最新更新日:2024/06/25
本日:count up36
昨日:197
総数:920868
1 さんさん陽が照る 学び舎に 力一杯 呼吸して 僕も 私も 育ちゆく 陶の都の いしずえと 2 学びの庭に なるかねが 空にひびいて 清らかに 僕も 私も 手をとりて 水南校の 和とならん 3 丘の木の間の 鳥のごと 夢をいだいてはつらつと 僕も 私も 真実の 文化のひとと なりゆかん
TOP

エコキャップの旅立ち(前編)

 エコキャップ・スライダーが設置されてから半年近くが経過しました。児童をはじめ地域のみなさま,そして遠方に住む人からもご協力いただき,予想以上にたくさんのエコキャップが集まりました。
 集まったキャップは,まず名古屋にある「エコキャップ推進協会再資源化事業所」によってポリプロピレンの材料に加工されます。その後,事業所からNPO法人(内閣府認証)などを通じてワクチン代が寄贈されて発展途上国へワクチンが送られる仕組みです。
 7月21日(火),第1回目のエコキャップ旅立ちの日が来ました。名古屋の事業所に持ち込むために,集まったキャップを小林教諭のワゴン車に積み込んでみました。(写真 上)これだけのキャップを宅配便などで送るとワクチン代より送料の方が高くなってしまうため,あえて「直接の持ち込み」としました。
 ご覧のように後部座席,ラゲッジスペース,助手席までキャップでいっぱいになりました。(写真 中・下)
 キャップはいったい何個くらい集まったのでしょうか???
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エコキャップの旅立ち(後編)

 エコキャップを積んだワゴン車が名古屋市北区にある事業所に到着しました。(写真 上)この事業所は「金属表面を研磨してよみがえらせる技術」を応用した加工業がおもな業務ですが,エコキャップの再資源化にも協力してらっしゃるそです。
 まず,45袋ほどあったエコキャップの総重量を計測して,およそのキャップの数量を割り出します。(写真 中)その結果・・なんとキャップの数は「118500個」あったそうです!
 児童会役員が設定した当初の目標は80000個だったので,すでに目標を大幅にクリアしたことになります。
 たくさんのキャップは事業所にある機械に投入されて,リサイクルされるそうです。(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

少年サッカー 夏の大会速報

 7月20日(月)、瀬戸市民公園・陸上競技場で少年サッカー「夏の大会」の1回戦が行われました。水南FC・Aチームは水野FC(キッカーズ)、水南FC・Bチームは陶原JFT・Aとそれぞれ対戦しました。
 「水南FC・A VS  水野キッカーズ」の試合は、キックオフから数分で水野キッカーズが先制し、試合の主導権を握ります。(写真 上)水南FCもゴール前でチャンスをつかむものの、キーパーに阻まれて得点が奪えないまま、2:0で前半を終わります。(写真 中)
 後半に入ってから、水南FCは徐々にペースをつかみはじめ、互角の戦いをしますが、無情にもホイッスルが鳴り試合終了です。結果は4:2で予選を突破することができませんでした。
 この試合に先立って行われた「水南FC・B VS 陶原JFT・Aの試合」も水南FCは健闘しましたが、4:0で敗退しました。(写真 下)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

少年野球速報(マクドナルド杯 3回戦)

 7月19日(日)13時より北丘グラウンドでマクドナルド杯3回戦が行われ、水南スパークスは強豪「水野少年野球クラブ」と対戦しました。(写真 上)
 水野クラブは、これまでに2回対戦して、いずれもコールド負けをしているだけに、「今日こそはリベンジを!」と試合に臨みました。
 前半は1:0と引き締まった投手戦となりましたが、5回表に水野打線が爆発して湯本投手を襲います。満塁から、スクイズ、レフト線適時打などで一挙6点が追加されていまいます。(写真 下)
 結果は、7:0(5回コールド)で惜しくも負けてしまいましたが、この試合でもいろいろ勉強になる点や収穫もあったはずです。水南スパークス!次の試合での健闘を祈っています!(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 バックネットの塗装が終わりました。

7月18日(土)以前より野球部の監督・コーチよりバックネットの塗装を依頼されていましたが、今日その作業が終わりました。今週の短縮期間を利用して本校の職員が塗装作業を進めていました。しかし梅雨空と高所の塗装作業のため、なかなかはかどらず時間がかかりましたがなんとか終わることができました。夏休み、みんなリニューアルしたバックネットで一生懸命野球を楽しんでほしいです。
 写真1(下1)正面塗装前
 写真2(下2)正面塗装後
 写真3(下3)左側側面からみた塗装前
 写真4(下4)その塗装後
 写真5(下5)一部拡大塗装前
 写真6(下6)その塗装後
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 バックネット2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
また次のものが修理・塗装など終わりましたら、ご報告します。

感嘆符 1学期終業式でした。

7月17日(金)今日は1学期終業式がありました。まず式の前に福祉委員会司会進行によるプルトップ回収運動の表彰式がありました。どのクラスもたくさんプルトップを集めましたが、特に多かったクラスを表彰しました。大きな声で上手に司会進行できました。
次に終業式が行われました。その中で校長先生から児童に夏休み中の2つの宿題が出されました。1つ目は心と体を健康に保つこと、2つ目は多くの方とかかわりを大切にすることでした。
 みんなよく頑張った1学期でした。
 写真1(下1)プルトップ回収運動表彰式の様子です。
 写真2(下2)プルトップ回収運動表彰式の様子2です。
 写真3(下3)終業式で元気よく校歌を歌っているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級活動(1)

 終業式が終わって,体育館から教室へもどった子どもたちは1学期の活動をふりかえってまとめが終わると,いよいよ担任より「学年の記録」(通知表)を受け取ります。
 1年生にとっては小学校最初にもらう通知表ですね。ドキドキしながら中をのぞく子どもたちの表情はかわいいですね。(写真 上)
 通知表をもらう子どもたちはなんとなく落ち着かない様子で,そわそわしています。(写真 中)
 通知表をのぞき込む6年生・・表情は学年に関係なく,かわいいですね。(写真 下)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級活動(2)

 学年の記録(通知表)の渡し方は学級によって実にさまざまです。通知表を受け取るときにみんなが拍手をして盛り上げる学級(写真 上)黒板の前で渡す担任,廊下で一人ずつ面接をして,励ましの言葉をかけながら手渡す担任・・・
 通知表だけでなく,賞状や認定証,写真などがもらえた子どもたちはどんなお話を家に帰ってするのでしょうか・・・(写真 中・下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陶器ドミノ・木製ドミノ 合体,倒れ試験!

 さて,作業も終わりました。昨日までに完成させた「木製ドミノ」と「陶製ドミノ」を連結しての「倒れ試験」を行いました。
 倒れ試験の様子は下記のURLをクリックしてみてください。動画ですので,再生まで少々時間がかかります・・・
http://www.city.seto.aichi.jp/education/school/...
画像1 画像1

日食を安全に観察しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みに入った7月22日(水)に世紀の天体ショーである「日食」が起こります。(写真 上)
 日本では,奄美大島北部,トカラ列島,屋久島,種子島南部,北硫黄等,硫黄島とその周辺海域などが「皆既日食の起こる地帯」になります。他の地域でも食分の大きな部分日食が起きることから,今から楽しみにしている子どもたちも多いです。
 さて,日食を観察するときの注意点を書いておきます。「部分日食」とはいっても,太陽をそのまま直視することは避けてください。肉眼や一般のサングラス,黒いポリ袋,下敷きなどは太陽の形が暗く見えますが,赤外線が通過して目をいためる危険があります。(私が子どもの頃は下敷きで観察していましたが,良くなかったのですね・・・)
 日食観察用のメガネや「遮光プレート」(写真 下)を使用するなどの安全な方法で日食を観察してほしいです。

陶製ドミノの制作

 マメナシおじさんと子どもたちの共同作業も最終日となりました。今日は陶製ドミノの制作および台座への固定などの作業を行いました。(写真 上)
 電動ドライバーを使ってのネジ締めなど楽しそうな作業が続きます。(写真 中)
 今日も蒸し暑い日ですが、みんな頑張っています。(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(7月16日)

 今日の献立は、夏野菜カレー、イタリアンサラダ、麦ごはん、牛乳、冷凍みかんです。
 夏野菜カレーには、瀬戸市で取れたナスをはじめとして、赤ピーマン、枝豆、トマトと、たくさんの野菜が入っています。カレーの風味でおいしく食べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

木製ドミノの制作(2日目)

 7月15日(水)授業後,図工室でマメナシおじさんと子どもたちのコラボレーションによる木製ドミノの制作(2日目)が行われました。(写真 上)
 予想以上にたくさんの児童が参加して作業が行われ,たくさんのドミノ完成品が並んでいきます。廊下に並べて試験的にドミノを倒してみました・・・(写真 下)
 ドミノの倒れる時の様子(動画)は下のURLをクリックするとご覧になれます。再生までに時間がかかりますので,気長にお待ちください。
http://www.city.seto.aichi.jp/education/school/...
画像1 画像1
画像2 画像2

和太鼓クラブの練習

 8月1日に行われる「水南連区夏祭り」に本校から,マーチングバンド部と和太鼓クラブが出演する予定です。
 マーチングバンド部は平日の授業後に練習ができますが,和太鼓クラブは月曜6時間目に行われるクラブ活動のため,十分な練習時間が確保できません。短縮授業の行われる期間中が「かき入れ時」というわけで,今週は特訓週間となって毎日練習に励んでいます。
 帰りの会が終わるとメンバーは1階の多目的室に集合します。(写真 上)まず最初に指導者の作道教諭から連絡事項を聞きます。(写真 上)
 和太鼓の音はとても迫力があります。騒音とならないように窓や扉は閉め切って練習が始まります。どの子も表情は真剣そのものです。(写真 中)
 扇風機が4台作動していますが,昼間の気温と子どもたちの熱気で教室はムンムンしています!(写真 下)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(7月15日)

画像1 画像1
 今日の献立は,いか団子汁,厚焼き玉子,ゆかりあえ,とりめし,牛乳です。大きな釜で炊いた「とりめし」の味は絶品です!

アニバーサリードミノ水南プロジェクト

 瀬戸市は今年で市制施行80周年を迎え、校舎内にもそれを告知するポスターが掲示されています。(写真 上)市内では80周年を記念してさまざまなイベントが企画されています。その中で「せと市民お祝いプロジェクト」があります。これは、市民が考えた市制80周年をお祝いする企画が審査会で入賞すると、企画実行のための助成金がいただけるものです。
 わが水南連区のマメナシ観察会は春にこのプロジェクトに「アニバーサリードミノ水南」(仮称)という企画で応募されました。
 この企画では、マメナシおじさんと水南小学校の児童とのコラボレーションでいろいろなドミノを制作します。水南小学校の児童にとっては昨年度、テレビ愛知の番組「からくりNEOドミノ甲子園」に出演したこともあって、ドミノにはなじみ深いものがあります。
 企画では、自作の陶器ドミノ、木製ドミノ、レンガドミノなどが倒れていく中で80周年をお祝いする絵があらわれたり、からくりが登場したり、くす玉が割れたり・・とてもスケールの大きなものになりそうです。
 さて、このおじさんたちの考えた企画ですが、4月25日(土)にプレゼンテーションと審査会が行われ、たくさんの応募団体がある中で見事に入賞し、助成金の交付が決定しました。この審査会で入賞した企画については、以下のURLをクリックするとご覧になれます。
      http://www.seto-marutto.info/80/?p=254 

 アニバーサリードミノは2学期から本格的に制作が始まり、秋頃に文化センターなどで披露される予定です。
 ちょっと早いですが、夏休み前の短縮期間中にその準備がスタートします・・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

木製ドミノの制作(1)

 7月14日(火)から3日間は短縮4時間授業が行われます。この期間を利用して、授業後にマメナシおじさんと有志児童のコラボレーションによる「瀬戸市制80周年記念アニバーサリードミノ」のための準備が行われます。
 帰りの会が終了し、有志の児童20数名が図工室に集合しました。(写真 上)
 今日はマメナシ観察会から後藤さんと石川さんの2名が来校されて、木製ドミノ制作の指導をしていただきました。(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2

木製ドミノの制作(2)

 蒸し暑い図工室の中、男子も女子も仲良く、黙々と作業に集中します。木製ドミノは一人あたり4個から7個ほど仕上げられました。
 マメナシおじさんと子どもたちのコラボレーションによるドミノ制作は短縮期間の3日間にわたって行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の野菜園

 2年生は生活科でいろいろな野菜を栽培しています。児童は一人一鉢で「ミニトマト」を育てています。夏休み中に観察するために、家庭へ持ち帰り始めています。
 図工室前の学年野菜園では、なす、きゅうり、ピーマン、落花生などが栽培されています。
 きゅうりやピーマンは収穫時期となり、子どもたちがおみやげに持ち帰ったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
週間予定
3/2 児童会行事(5時間目)
3/3 読み聞かせ(6年)
3/4 児童集会
通学団会
3/5 6年校外学習
図書返却最終日
3/8 B日課
読み聞かせ(6年)
月予定
3/2 児童会行事(5時間目)
3/3 読み聞かせ(6年)
3/4 児童集会
通学団会
3/5 6年校外学習
図書返却最終日
3/8 B日課
読み聞かせ(6年)
行事予定
3/2 児童会行事(5時間目)
3/3 読み聞かせ(6年)
3/4 児童集会
通学団会
3/5 図書返却最終日
6年校外学習
3/8 B日課
読み聞かせ(6年)
瀬戸市立水南小学校
〒489-0069
愛知県瀬戸市東松山町154
TEL:0561-82-2084
FAX:0561-82-2829