最新更新日:2024/06/04
本日:count up58
昨日:557
総数:917053
1 さんさん陽が照る 学び舎に 力一杯 呼吸して 僕も 私も 育ちゆく 陶の都の いしずえと 2 学びの庭に なるかねが 空にひびいて 清らかに 僕も 私も 手をとりて 水南校の 和とならん 3 丘の木の間の 鳥のごと 夢をいだいてはつらつと 僕も 私も 真実の 文化のひとと なりゆかん
TOP

子ども会「おたのしみ会」(3)

 「おたのしみ会」の後半は風船をつかったゲームです。まず、時間内に町内対抗で決められた色の風船を集めるゲームをしました。(写真 上)
 つぎに長い風船から犬などのキャラクターをつくる「バルーン アート」で楽しみました。(写真 中・下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニバスケットボール「秋季交歓会」

 11月28日(土)瀬戸市民体育館(写真 上)を会場にして、ミニバスケットボールの「秋季交歓会・2日目」が行われました。
 この交歓会には、西陵小、東山小、效範小、幡山東小、品野台小、幡山西小、水野小、アクア、そして水南TOPS(男子、女子チーム)の合計9団体が参加して試合が行われました。
 写真(中・下)は、第一試合の「水南TOPS(男子)VS幡山東小学校」の様子です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(11月27日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は,市制80周年記念の「わくわくランチ 第3弾」でした。姉妹都市提携をしているリモージュ市(フランス)にちなんで,ポトフ,鮭のフライきのこソースがけ(写真 左),ソフトフランスパン(中央),マーガリン(右),牛乳などフランス料理風のメニューでした。ソフトフランスパンは口当たりがやさしく,マーガリンをぬっていただきました。
 今日はうっかりして全体の写真を撮影しわすれてしまいました・・・
 

6年生「薬物乱用防止教室」

 11月27日(金)の5時間目,6年生児童を対象に「瀬戸ライオンズクラブ」による「薬物乱用防止教室」の出前授業が体育館で行われました。(写真 上)
 授業は「羽谷義塾塾長」の羽谷 久美子(はがい くみこ)さまを中心にすすめられました。(写真 上)
 授業の前半は「薬物乱用の恐ろしさ」を知らせるDVDを視聴しました。(写真 中)
 このところ芸能人による薬物所持の報道があったばかりなので,児童は興味深く話を聞いていました。(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室(標本にふれる)

 羽谷先生は先日,芸能人による薬物汚染道で話題になったMDMAや大麻などの「薬物標本」や「大麻草のレプリカ」なども準備されて,児童がそれにふれるコーナーもありました。
 「本物は持ってこなかったの?」(児童),「本物だったら大変よ」(先生)といったやりとりもありました・・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室(エピソード)

 授業の後半には,羽谷先生が実際に出会った瀬戸市の中学生のエピソードを「鳥になった少年」(写真 上)と題して紹介してくださいました。(どうして鳥になってしまったのかは,6年生の保護者の方はご家庭でお子様にお聞きください)
 また,羽谷先生ご自身の著書から詩を朗読されて授業を締めくくられました。
 児童を代表して1組の加藤さんが「お礼の言葉」を述べて「薬物乱用防止教室」は終わりました。(写真 中)
 指導する立場として,6年生のすべての子どもたちが,いつまでも目の輝きを失わないまま成長してくれることを願わずにはいられない内容の授業でした。

教室に帰るときに「薬物標本」を見る子どもたち(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マメナシ学習(樹木の太さ,高さの計測)

 11月27日(金)の2〜4時間目,4年生はマメナシ学習(後編)の授業を受けました。
 3時間目は4年2組の授業でした。3つのグループに分かれて,それぞれが校庭にあるマメナシを観察しました。(写真 上)マメナシおじさんの指導で幹の太さを測ったり(写真 中),25日に制作した「測定器」でマメナシの木の高さを測ったりしました。(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紅葉が美しい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マメナシ学習で子どもたちが活動する中で,ふと樹木に目をやると実に紅葉が美しいです。
 ついつい毎日の忙しさの中で自然の移り変わりなどに気づかない自分に反省するばかりです。

姉妹都市(3) フランス リモージュ市

 利川(大韓民国)、景徳鎮(中国)につづいて「姉妹都市紹介 第3弾」は,フランス リモージュ市です。
 リモージュ市はフランス中西部に位置し,パリから特急電車で3時間ほどの街です。人口は13万7000人で瀬戸市と同じくらいの規模です。(写真 上・中)
 18世紀(日本では江戸時代)の中頃に市の近郊で窯業原料が発見され,陶磁器産業がさかんになったそうです。
 平成15年11月,瀬戸市と姉妹都市提携が結ばれました。それを記念してリモージュ市では「SETO通り」と命名された道路が誕生しました。(写真 下)
 また瀬戸市では「パルティせと」前の広場に「リモージュ広場」の名が与えられ、リモージュ市章のプレートが埋め込まれています。

 さて,11月27日(金)の給食には,「わくわくランチ」第3弾でフランス料理風のメニューが登場します。楽しみですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水野小学校1年生との交流会

 水野小学校に行ってきました。あいさつの後、元気いっぱい運動会のリズムを見せ合いました。和やかな雰囲気の中、自己紹介をしてすぐにうち解け仲良しになりました。水野小のアスレチックスなどの遊具でおもいっきり遊んだ子どもたちは笑顔でいっぱいでした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

収穫したお米をおいしくいただきました!

 25日(水)に、3年生が春から育ててきたお米を、おにぎりにしていただきました。
一握りほどのおにぎりを、大切にゆっくり味わう子どもたちの姿が印象的でした。その日の給食も、ご飯だけは完食することができ、お米のありがたさに触れた学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくらんぼ学園 応援プロジェクト

画像1 画像1
 11月5日付の当ホームページでご紹介しました「さくらんぼ学園応援プロジェクト」(来年度開校する瀬戸市立養護学校にさくらんぼの苗木をプレゼントしよう!)が「まるっと せとっ子 フェスタ」で終了しました。
 市内の学校が積極的にプロジェクトに取り組んだので,下記のように予想以上の成果をあげることができたようです。 
 この紙面をかりて,皆様のご協力に感謝したいと思います。

□ 回収アルミ缶総重量  450Kg
□ 収益金       22500円

収益金は告知どおり 記念樹購入に充てられるそうです!

今日の給食(11月26日)

 今日の献立は、八宝菜、シューマイ、ナムル、麦ごはん、牛乳です。(写真 上)
 具だくさんの八宝菜は、白菜が具材のおいしさをしっかりと吸い込んでいました。中華丼のようにごはんにかけてみましたが、ボリュームも満点です。(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2

マメナシ学習(絶滅危惧種について)

 11月25日(水)4年生は,マメナシおじさん(6名)を講師にお招きして「マメナシ学習」の授業を受けました。(写真 上)
 授業の前半は「瀬戸の名木」(写真 中)という本を利用しての絶命危惧種についての説明でした。この本に貴重な樹木が3本も掲載されているのは瀬戸市内でも水南小学校だけだそうです。
 氷河期に中国大陸から渡ってきて,そのまま日本列島に残った貴重なマメナシのお話を真剣に聞く子どもたちの姿が印象的でした。(写真 下)
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マメナシ学習(測定器具の制作)

 授業の後半は27日(金)の授業で使用する器具を制作しました。これは実際の樹木の高さなどを切断したり,登ったりしないで三角形の定理などを利用して計測できる器具です。(写真 上)
 段ボールに重りを取り付け,目標地点をのぞくスコープとなるストローを固定していきます。(写真 中)重りが「どんぐり」などの木の実であることが,いかにもマメナシおじさんらしいですね。
 おじさんたちのサポートを受けながら15分ほどで測定器具が完成しました。(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(11月25日)

 今日の献立は、さつま汁、大豆の磯煮、ごはん、ふりかけ、牛乳です。
 今日のさつま汁には、瀬戸市で取れたさつまいもが使われています。
画像1 画像1

おじさん 取材を受ける

画像1 画像1
 マメナシ観察会のみなさんは授業に先立って,読売新聞,ラジオ サンキュー GCTV(グリーン・シティ・ケーブル・テレビ),「広報せと」など4つの報道機関のスタッフからインタビューなどの取材をうけました。

「広報せと」は12月15日号にて授業の様子が紹介されます。 

GCTVの放送日時は下記のとおりです。

11月26日(木)
 18:50〜  21:20〜  23:20〜  23:50〜 (4回放送)

11月27日(金)
 7:20〜  7:50〜  9:20〜  9:50〜  12:00〜  18:20〜 (6回放送)

11月28日(土)〜12月4日(金)「週間そらまめトピックス」
 11:30〜  19:30〜
 
画像2 画像2

読み聞かせ(2年3組)

画像1 画像1
 11月25日(木)、初登場の読み聞かせボランティアの大山さんが2年3組で読み聞かせをしてくださいました。(写真 上)
 スケジュールの都合で大山さんによる読み聞かせはこの1回かぎりでしたが、楽しい「読書タイム」となりました。
 読んでいただいたのは4冊。なかでも「ふしぎなナイフ」に子どもたちの反応が大きかったようです。(写真 下)
 

画像2 画像2

今日の給食(11月24日)

 今日の献立は、スパゲティミートソース、イタリアンサラダ、小型ロールパン、牛乳、みかんです。
 
 
画像1 画像1

「おしゃべりcafe水南」 オープンします!

 PTA主催で初の試みとなる「おしゃべりcafe水南」を下記のようにオープンします。子育てのこと、趣味のこと・・・etc 気軽におしゃべりにお越しください!

□ 日 時   11月24日(火)  9:00〜11:00
□ 場 所    校 長 室

詳細は右側の「配布文書」をクリックしてお読みください。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
月予定
3/22 振替休日
振り替え休日
3/23 給食最終日
3/24 修了式
3/25 学年末休業日(〜31日)
行事予定
3/22 振り替え休日
振替休日
3/23 給食最終日
3/24 修了式
3/25 学年末休業日(〜31日)
瀬戸市立水南小学校
〒489-0069
愛知県瀬戸市東松山町154
TEL:0561-82-2084
FAX:0561-82-2829