最新更新日:2024/06/04
本日:count up435
昨日:216
総数:916873
1 さんさん陽が照る 学び舎に 力一杯 呼吸して 僕も 私も 育ちゆく 陶の都の いしずえと 2 学びの庭に なるかねが 空にひびいて 清らかに 僕も 私も 手をとりて 水南校の 和とならん 3 丘の木の間の 鳥のごと 夢をいだいてはつらつと 僕も 私も 真実の 文化のひとと なりゆかん
TOP

感嘆符 朝礼がありました。2

朝礼の続きです。読書週間が始まりました。そこで校長先生から本の紹介がありました。この間行われた「瀬戸天才クイズ」で参加賞にもらった図書券を学校で使ってほしいという児童たちがいました。その児童たちの気持ちにこたえ、購入した本でした。図書室に置きますので、たくさんの児童に読んでほしいと思います。その後、図書委員より読書郵便の説明がありました。
 写真4 本の紹介をしているところです。
 写真5 本の写真です。
 写真6 読書郵便を説明している児童たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

瀬戸蔵会場レポート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月15日(日)は,「アニバーサリー・ドミノ2009」の会場を瀬戸蔵に移して発表を行いました。(写真 上)そこで,「まるっと せとっ子 フェスタ2009 瀬戸蔵会場」の様子をレポートしたいと思います。
 4階会議室では,「小中学校書写展」が開かれ,多くの人でにぎわっていました。(写真 中・下)

子ども陶芸展

 瀬戸蔵1階では、陶芸作品が展示されていました。(写真 上)たくさんの作品が並ぶ中,釉薬をかけて焼成された水南小学校の作品はひときわ目立っていましたねぇ。(写真 中)
 階段を上っていくと,矢野水南公民館長の「もうすぐアニバーサリードミノ 始まりますよ〜〜」のかけ声が聞こえてきました。(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども図工・美術展(1・2年生)

 瀬戸蔵4階では、「子ども図工・美術展」が開催されていました。(写真 上)
1年生のコーナー(写真 中)をまわって,2年のコーナーへすすむと自分の作品といっしょに記念撮影をしてもらう水南っ子の姿がありました。(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども図工・美術展(3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水南小学校3,4年生の作品です。

子ども図工・美術展(5年生)

 5年生の作品です。右上段の運動会の「組体操」を描いているのは、「せとっ子未来予想図」でも入賞した亀田さんの作品、その下の「騎馬戦」はブラジル人児童カウエくんの作品です。
画像1 画像1

子ども図工・美術展(6年生)

 6年生の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

防火作品展

 「まるっと・・・」の会場である瀬戸蔵では,「少年消防クラブ・優秀防火作品展」も行われていました。(写真 上)防火を呼びかける「書写作品」(写真 下)や絵画作品(ポスター)が展示されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

防火ポスター

画像1 画像1
 水南小学校5,6年生の防火ポスターも力作ぞろいです!
画像2 画像2

アニバーサリー・ドミノ(瀬戸蔵会場)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ドミノ2日目(15日)は,瀬戸蔵に会場を移しての実演です。(写真 上)
 矢野館長をはじめ,後藤さん,吉野さんが精力的な呼び込みを行ったからでしょうか?午前11時,瀬戸蔵前にはたくさん見物客が集まってきました。(写真 中・下)
 文化センターとは設置場所の面積や条件が異なるため,ドミノの配置も「瀬戸蔵バージョン」に変更してのスタートです!ここでもおじさんたちのアイディアや技が光ります・・・

アニバーサリー・ドミノ スタート!

 「ドミノ並べ隊」でオープニングの司会をつとめる菊地さん,岡本さん(6年)も2日目とあって,落ち着いて「見どころ紹介」をすすめていました。(写真 上)瀬戸蔵の建物が影響しているのでしょうか,陶器ドミノの倒れる音がよく反響します。からくりが決まるたびに見物客から拍手が起こります。(写真 中)
 2日目の実演を終え,「似顔絵ドミノ」の顔のように「並べ隊」の子どもたちもにこやかな表情で会場をあとにしました。(写真 下)
 マメナシおじさん,ドミノ並べ隊のみなさん,お疲れさまでした。また,ドミノ発表会場まで足を運んでくださった多くの皆様,応援,本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「まるっと せとっ子 フェスタ2009」レポート

 11月12日(木)から瀬戸蔵と文化センターの2会場に分かれて開催されている「まるっと せとっ子 フェスタ」は3日目を迎えました。
 14日(土),文化センターで行われているイベントの様子をレポートしたいと思います。
 文化ホールでは「瀬戸市小中学校 音楽会」が行われ,水南マーチングバンド部が発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「せとっ子未来予想図」表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽会に先立って,ステージでは「せとっ子未来予想図コンクール」の表彰式が行われました。(写真 上)
 水南小学校からは亀田さん(5年生)が絵画の部で優秀賞を受賞し,増岡市長より賞状と楯を受け取りました。(写真 中)
 亀田さんが描いた「50年後の瀬戸の町」です。(優秀賞 写真 下)

いろいろな展示会があります!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「まるっと せとっ子 フェスタ2009」の開催中、瀬戸市文化センターではさまざまな展示会が開かれています。
 文化交流館3階では、理科自由研究作品などが展示された「小中学校科学展」(写真 上・中)が、2階では、市内の特別支援学級に在籍する児童・生徒の作品を紹介する「特別支援教育展」(写真 下)がそれぞれ開かれていました。
 この他にも昔の学校の写真や懐かしいお宝が展示されている「まるっと 知っとこ・瀬戸の学校80年」などの企画展もたくさんの人が入場していました。

アニバーサリー・ドミノの会場について

画像1 画像1
 今日の午後あたりから雨模様の予報ですね。11月14日(土)の「アニバーサリードミノ水南」の実演会場は天候によって変更になりますのでご注意ください。
 晴天ならば「文化センター」、雨天の場合は「瀬戸蔵」となります。14日の朝の天候を見て、会場を決定してメール配信でお知らせしようと思います。

 11月15日(日)は天候にかかわらず、瀬戸蔵でドミノの実演が行われます。

 (写真は先日の水南公民館でデモンストレーションしたときの様子です)

今日の給食(11月13日)

 今日の献立は、洋風肉じゃが、ひじきサラダ、スライスパン、大豆チョコ、牛乳です。
 「洋風肉じゃが」は、チキンブイヨンで煮込み、塩・コショーで味をととのえてあることから「洋風・・・」と名付けられています。
画像1 画像1

ランニング会の練習

 12月に行われる「ランニング会」に向けての練習が今週から始まりました。子どもたちは元気はつらつ!先生たちも子どもに負けずに走っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習に出発!

 11月13日(金)、早朝から大型バスが校舎前に待機しています。今日は延期に延期を重ねた4年生の校外学習が行われ、長島町「輪中の郷」、海津町「木曽三川公園」を見学します。
 4年生は社会科で「低地の人々のくらし」について学習しています。今日は学習した内容を実際に自分の目でたしかめてくる活動です。
 インフルエンザの感染予防のため、全員マスク持参で登校しました。帰りには学校が準備したスペアのマスクを配布する予定です。
 午前8時10分、2台のバスが出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(11月12日)

 今日の献立は、春雨スープ、ビビンバ、麦ごはん、牛乳です。
 春雨スープには、春雨以外に、もやしや大根が入っています。熱が加わって透明になった食材が、ひき肉のおいしさをしっかりと吸い込んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

不審者情報(11月12日)

 瀬戸市教育委員会から次のような「不審者情報」が入りました。

 11月9日(月)17:30頃、パルティせと北側の道路で中学生男子2名が車に乗った二人組の男性から「○○という女子生徒を知らないか」と声をかけられた。その後、同様の男性が女子高校生に「下着を見せて」と声をかけていたことがわかった。
 男性は30〜40歳くらい。車は普通車で青っぽい色。

二日続けての「不審者情報」です。お子様の外出時には注意するよう呼びかけてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
月予定
3/22 振替休日
振り替え休日
3/23 給食最終日
3/24 修了式
3/25 学年末休業日(〜31日)
行事予定
3/22 振り替え休日
振替休日
3/23 給食最終日
3/24 修了式
3/25 学年末休業日(〜31日)
瀬戸市立水南小学校
〒489-0069
愛知県瀬戸市東松山町154
TEL:0561-82-2084
FAX:0561-82-2829