最新更新日:2024/06/21
本日:count up882
昨日:923
総数:762916
『ありがとうと笑顔』を大切に、南っ子らしく『明るく楽しく元気』にすごしていきましょう

1・6年 コアラタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生と6年生は,ペア学年を組み,折々に「コアラタイム」と名付けた交流活動を行っています。

今日の5時間目は,6年生が詩の朗読を1年生に向かって行いました。
1年生もそれに答えて,元気な群読をお返ししました。

その後1・6年二人ずつのグループをつくって,しりとりをしました。ほのぼのとした雰囲気の中,みんなが実に穏やかな笑顔をうかべていたのが,深く印象に残りました。退場の時,1年生と6年生が手を振り合いながら教室にわかれていく様子も,素敵な光景でした。

1年生 学年国語

画像1 画像1 画像2 画像2
2時間目,1年生が体育館で「学年国語」に取り組んでいました。
5時間目に予定されている6年生との「コアラタイム」の準備を兼ねて,教科書の詩,「あいうえお」の群読の練習を行いました。

練習を重ねるにつれて,なめらかな音読に成長し,一体感が生まれてくるのがわかりました。
1年生も,3か月足らずで,随分大きくなったものです。
「コアラタイム」の様子は,また後ほどお知らせします。

4年生 チャンス!

画像1 画像1
日差しが強くなり,気温もぐんぐん上昇してきました。

6時間目,ふと外を見ると,その日差しの下で運動場に座り込んでいるグループがいくつか目に入ってきました。
「この暑いのに,何をしているんだろう?」
と,近づいてみると,4年生の子たちが理科の授業で「ソーラーパネル」を使った太陽電池のはたらきについて調べているところでした。

雨間の晴天に,「チャンス!」とばかり外に飛び出してきた4年3組でした。

営繕員さん,お世話になります

画像1 画像1
市内の小中学校7校を順に回って,営繕作業をしてもらっている「営繕員さん」たちが,今日から来週いっぱいまで,南小学校で作業をしてくださいます。

雨が降っていた今日の午前中は,各昇降口のマットの張り替えをしてもらいました。
これで足を引っかけて,ころびそうになることも無くなりそうですね。
天気が良くなってきた午後は,また目立ち始めた運動場周辺の草を,暑い中,長時間にわたって刈って下さいました。ありがとうございました。

1週間よろしくお願いします。

3年生 水泳の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
朝はかなり強い雨が降っていましたが,天候が急激に回復し,3時間目にはプールも入れる状態になっていました。

3年生は3つのグループに分かれて,自分の泳力を伸ばす練習に取り組んでいました。
どのグループも実に真剣で,その姿には美しさを感じました。

6年生 今日の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3時間目の6年生の様子です。

 写真左:6の1図工「生まれ変わった板たち」
 写真中:6の2国語「日本の文字」
 写真右:6の3国語「依頼文の書き方」

急激に気温が上がってきていますが,どのクラスも集中して取り組んでいました。

春日山部屋力士との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
名古屋場所を目前に控えた春日山部屋の力士さんたちが,本校で交流会をしてくださいました。

四股の踏み方や股割りのしかた。
6年生のみんなとの対戦もありました。

とにかく楽しい一時でした。

余談ですが・・・交流会の後で,南小の誇る相撲博士,4年生のA君が校長室を訪れ,力士さんたちにあいさつをしたのですが・・・。全員の名前やプロフィールを正確に言い当て,みんなをビックリさせるという一こまもありました。

JICA(ジャイカ) 視察団来校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
JICA(国際協力機構)の事業の一環で,海外各国の教育関係者や医療関係者が「学校保健」について学ぶために,医療施設や学校を2か月にわたって視察する取り組みがあります。その取り組みの中で,今日視察団が本校を訪れ,5年生の授業を中心に見学をしていきました。

授業参観に参加された保護者の皆さんも,この一行に出会われたことと思います。
視察団の訪問を受け,5年生の各クラスはそれぞれに「学校保健」に関連した授業を実施しました。
視察団の皆さん,プロジェクターを活用した授業や,ゲストティーチャーを招いての授業を興味深そうに見て行かれました。
 授業内容は以下の通りです。
  5の1 学活「命の授業(救命救急士の方を招いて)」
  5の2 保健「けがの予防」
  5の3 道徳「ぶたがいた教室」

参観後,校長室で本講の取り組みを紹介し,熱心な質問が続きました。

授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の5時間目は授業参観でした。
たくさんの保護者の皆さんにご参観いただき,ありがとうございました。

教室では,それぞれ工夫を凝らした授業が展開されていました。

お母さんたちにも参加してもらって,一緒に学ぶ授業(写真左)
体験したことをグループごとに発表する授業(写真中)
自分の考えを赤白帽で示しながら,意見を発表しあっていく授業(写真右)

みんな生き生きと活躍をしていました。

食育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
給食の時間に栄養士の増田さんに来ていただき,各クラスで食育の授業を実施していただいています。

今日は4の1でその授業が行われました。

給食を栄養士さんと一緒に食べ,その後の掃除の時間を使って,「朝食の大切さ」について教えていただきました。
まずは紙芝居で,朝食を食べなかった子の学校での様子について考えました。
更に,朝食を食べてきた子と食べてこなかった子の,体温の違いをサーモグラフィーを使った写真を比べることで学習しました。その違いの大きさに,4の1の子たちも驚きを隠せませんでした。

ご家庭でも是非話題にしてみて下さい。

1年生 水泳の授業

画像1 画像1
気温がぐんぐん上がっています。

1年生のプール,気持ちよさそうです。

3年生 今日の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3時間目の,3年生各クラスの様子です。

 写真左:3の1 算数テスト 机を離して,みんな真剣に取り組んでいました。
 写真中:3の2 算数「筆算のしかたを考えよう」落ち着いた雰囲気で授業が進んで        いました。
 写真右:3の3 国語 漢字の練習に元気よく取り組んでいました。

暑くなってきましたが,みんながんばっています。

大型紙芝居(人形劇) 本番

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後,大型紙芝居の本番の様子です。
昼放課の時間には2年生全員と,3・4年生の希望者,それに南部保育園の年長組の皆さん対象に,5時間目は,1年生全員と曽野第2幼稚園の年長組の皆さんを対象に,2かいの上演がありました。

「おにがしまのトラたいじ」という人形劇をみんなで楽しみました。
始まる前はかなり興奮気味だった子どもたちも,お話が始まると,その世界にぐんぐん引き込まれていきました。教室に戻るときは,口々に「おもしろかったね」「トラのパンツって何回も言うんだもん」と笑顔で話してくれました。

お母さん方の練習の賜だと思います。本当にありがとうございました。

大型紙芝居 練習風景

画像1 画像1
南っ子サポーターズ,読み聞かせ班のお母さん方を中心に,今日の午後,低学年の子たちや近隣の幼稚園・保育園の子たちを対象に「大型紙芝居」が上演されます。

今回は,どうも人形劇のようです。朝9時半から,本番に向けた練習が熱心に行われていました。

実際の上演風景は,後ほどお知らせします。
お楽しみに!

2年生 水泳の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
3時間目,2年生の水泳の授業の様子です。
小プールで,各自の泳力に応じてビート板を使ったり,自力で泳いだりして足をつかないように向こう側まで泳ぎ切る練習をしました。

南っ子だより 5月号

南っ子だより 5月号をアップしました。
右下のボタンをクリックしてご覧下さい。

算数 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4時間目に2年2組で,5時間目には4年3組で,それぞれ算数の研究授業が行われました。

2年生は「計算のあたらしいしかたをかんがえよう」
4年生は「角とその大きさ」

本校が以前から取り組んできた「協同学習」の考え方に則って,グループの話し合いや全体での話し合いを取り入れた授業でした。どちらも子どもたちが知恵を寄せ合いながらより深い考えにたどり着いていく場面が随所に見られ,たいへん興味深い物でした。

子どもたちが下校した後に,全職員が低学年・高学年の2つの部会にわかれ,協議を行いました。

臨時全校集会

画像1 画像1
最近,校内・校外で子どもたちのけがや事故が続きました。
安全な生活を一人一人が自覚し,「いのち」を大切にする行動を心がけてほしいという願いを込めて,今朝は朝の活動を「臨時全校集会」に急遽切り替えました。

今後も様々な場面で安全な生活を呼びかけていきたいと思います。
保護者の皆様,地域の皆様もご協力をお願いいたします。

秘技 極小折り鶴

画像1 画像1
岩倉市の平和祈念事業の一環で,今全校児童が折り鶴を折る活動に取り組んでいます。
その傍らで,こんなすごい技をもった子に出会いました。

6年生男子の作品です。写っている掌(てのひら)から,その小ささを想像してみてください。
ピンセットを使って作ったそうです。

掃除の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食の後は,掃除の時間です。

みんなで力を合わせて学校中をきれいにします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 辞令伝達式
4/5 入学式準備
4/6 入学式

学校経営方針

緊急時の対応

集金計画

学年通信2年

学年通信4年

学年通信6年

PTA新聞

校長室便り

岩倉市立岩倉南小学校
〒482-0026
愛知県岩倉市大地町小森93-1
TEL:0587-66-1008
FAX:0587-37-9512