最新更新日:2024/06/21
本日:count up946
昨日:923
総数:762980
『ありがとうと笑顔』を大切に、南っ子らしく『明るく楽しく元気』にすごしていきましょう

1年生 南っ子発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生「92ひきのねこ」の練習風景です。場面ごとに,3つのグループに分かれて練習を進めています。
 既にセリフはだいたい入っているようで,いわゆる「立ち稽古」の段階です。
 なかなかかわいいですよ!

ペットボトルキャップの回収

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日も朝から何人もの人が,ペットボトルキャップの回収に協力してくれていました。先日の集計では,この取り組みを始めてからこれまでに13万個以上のキャップが集まったことがわかりました。
 800個で子供一人の命が救えると言うことですから,南小学校のみんなと地域の皆さんとで,この半年の間に160人以上の子どもたちを救った計算になります。

6年生 戦争体験を聞く会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は,運動会・南っ子発表会という大きな行事で,「平和」についての学習を関連づけた取り組みを行っています。その一環として,今日は江南市にお住まいの長谷川園子さんをお招きして,「戦争体験を聞く会」を開きました。
 終戦当時15歳だった長谷川さんの生々しい体験が熱っぽく語られ,6年生の子たちみんなが,ぐいぐいその話に引き込まれていきました。お話の後の質問も次々に出され,子どもたちがお話をしっかり受け止めた様子がよくわかりました。

6年生 理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は,理科の時間に,「電流で磁石を作ってみよう」という学習に取り組んでいます。滝先生から配られた,電池とエナメル線を巻いたコイルを使って,本当に磁石ができるかどうか,グループで話し合いながら,いろいろな方法を試しています。どのグループも,真剣です!

朝の英会話

画像1 画像1 画像2 画像2
 南小に怪物出現!!2年生の教室に叫声が上がりました。
 実は,英語ボランティアのお母さん方が,ハロウィンにちなんで衣装を身にまとって登場されたものでした。
 おかげで2年生の子たち,英会話のレッスンにどっぷり浸った朝のひとこまでした。

2年生 図工の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生も市民展に向け,図工の作品制作がんばっています。
「かさこじぞう」を題材にした,色画用紙を使った絵(写真左)。それに,「へんそう仮面」(写真右)。ステキな作品が出来上がってきました。

3年生 国際理解の授業

画像1 画像1
 3年生の「国際理解の授業」の様子です。
 ハロウィンの衣装を身にまとった,須賀先生のAll Englishの指示に,子どもたちは元気よく応えています。

5年生 南っ子発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目,体育館で5年生が,南っ子発表会に向けて歌の練習に取り組んでいました。曲目は「いのちの名前」。
 今回の発表には,あっと驚く仕掛けがあるとか・・・?
 楽しみにしていて下さい。

服部先生 お疲れ様でした

画像1 画像1 画像2 画像2
 教育実習生の服部先生が南小学校で過ごされるのも,今日が最後。職員の打合せで先生方に,給食中のテレビ放送で全校児童にご挨拶をいただきました。と言っても,4週間一緒に過ごした2年2組は,学級閉鎖中で,あいさつを受けられませんでしたが(^^;;
 服部先生,南小学校一同,またお会いできる日を楽しみにしています。
 本物の先生になってもどってきてください!

1年生 図工の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が図工の時間に,「おきあがりこぼし」を作っています。
 モールやビーズなどをそれぞれに持ってきて,カラフルなおもちゃを作ります。間もなく開かれる市民展にも出品する予定です。お楽しみに。また,右写真のような生き生きとした絵も,同時に展示されることと思います。ステキな作品の数々ですヨ!

教育実習生 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月末から南小学校で教育実習を行ってきた服部愛先生が,実習のしめくくりとして,今日,3年3組で研究授業を行いました。授業の内容は,体育(保健)「毎日の生活と健康」。
 実習生とは思えない落ち着いた指導ぶりに,子どもたちも真剣な態度で応えました。服部先生は,明日までこの学校で実習を行います。
 ぜひステキな先生になって下さい!

5年生 理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が理科の授業で,「流水実験」を行っています。
 図工室の前の畑に「小山」を造り,そこで水を流して,発生する出来事を予想し,観察します。
 実際の土,実際の水を使っての模擬体験に,子どもたちは予想の段階から,実に真剣に取り組みました。

今朝の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 木曜日,今日も読み聞かせで始まりました。
 秋の気配が濃くなり,子どもたちもすっかり物語の世界に引き込まれていきます。
 写真は,左から1の2,3の1,4の1の様子です。

南っ子発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の5時間目,5年生が南っ子発表会に向けて,倉庫に片付けてあった大道具・小道具を体育館に運び込む作業を行いました。もともとは,6年生にこの作業を行ってもらう予定でいたのですが,6年生でのインフルエンザ流行という現状を考慮して,急遽5年生の力を借りることになりました。
 運び込まれた道具から,各学年が必要な物を選び出し,それぞれの発表に活用していくことになります。

インフルエンザの流行について

 本日2年1組・6年1組・6年2組でインフルエンザ感染がそれぞれ4名確認されました(3学級とも昨日より増加しています)。学校医と相談の上,2年1組・6年1組・6年2組で,明日22日(木)から25日(日)まで学級閉鎖を実施いたします。
該当の保護者の皆様には,お世話をおかけしますが,ご家庭での過ごし方等,本日配布のプリントをご覧いただき,ご協力下さいますようお願いいたします。
尚,本日は予定通り2年生は15時,6年生は16時に下校いたします。

 また,閉鎖の必要がないクラスについても,今後感染拡大の影響が出る可能性が考えられますので,外出を極力控えるなど,十分な予防対策を心がけていただきますようお願いいたします。

授業参観 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は,それぞれの教室で,「いのち」について考える道徳の授業を実施しました。「本当の幸せ」「本当に大切なもの」について,それぞれが深く考える時間を持ちました。

重要 南小学校PTAバザー中止のお知らせ

 南小学校にインフルエンザ流行の波が押し寄せてきています。
 徐々に欠席者が増えている状況を鑑み,昨日の授業参観後,PTA役員・生活委員合同で,10月31日(土)に予定している,バザーの実施について協議をしました。
 不特定多数の人々が集まる行事を,この状況で実施することに対する不安は否定できず,やむを得ず本年度のバザー中止を決定しました。
 たくさんの方々に1学期から準備をお手伝いいただき,ありがとうございました。
 ご協力いただいた皆様の思いを,結実することができず,たいへん残念ですが,今後ともPTA活動に対するご支援・ご協力,よろしくお願いいたします。

授業参観 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は,地域の認知症サポートボランティアの皆さんにお越しいただき,道徳「認知症ってなあに?」を実施しました。紙芝居や劇を通じて,認知症の家族への接し方を学びました。
 食事が済んだ直後に,「今日のご飯は何?」「早く食べたい!」と言われた時,その言葉を否定するのでなく,認めていくことの大切さなどを,わかりやすく教えていただきました

授業参観 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は,地域にお住まいの大野代志子さんにお越しいただき,図工「文字で遊ぼう」を実施しました。
 文字や「マーク」の成り立ちについてのお話を大野先生にしていただき,大切なのは「色と形」であることをみんなで学びました。
 その後,各自で楽しい作品づくりに取り組みました。

授業参観 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は,道徳「たったひとつの宝物」を各学級で実施しました。
 1歳までしか生きられないと言われながら,6歳まで生き抜いたダウン症の「あきゆきくん」が,短い命を精いっぱい生きる様子から,「生きること」の意味や,本当の幸せについて考えました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 辞令伝達式
4/5 入学式準備
4/6 入学式

学校経営方針

緊急時の対応

集金計画

学年通信2年

学年通信4年

学年通信6年

PTA新聞

校長室便り

岩倉市立岩倉南小学校
〒482-0026
愛知県岩倉市大地町小森93-1
TEL:0587-66-1008
FAX:0587-37-9512