最新更新日:2024/06/21
本日:count up51
昨日:182
総数:920531
1 さんさん陽が照る 学び舎に 力一杯 呼吸して 僕も 私も 育ちゆく 陶の都の いしずえと 2 学びの庭に なるかねが 空にひびいて 清らかに 僕も 私も 手をとりて 水南校の 和とならん 3 丘の木の間の 鳥のごと 夢をいだいてはつらつと 僕も 私も 真実の 文化のひとと なりゆかん
TOP

3年生 フィールドワーク延期について

画像1 画像1
 あいにくの雨と雷で泣く泣くフィールドワークを延期することにしました。変更の内容は下記のとおりです。

□5月11日(火) 
  水南小 学校出発  9:50  お弁当・お茶
  市民公園 出 発  14:00頃

   11日も雨の場合は 翌日の12日(水)に延期します。

■5月12日(水) 
  学校出発  8:50
  学校帰着 11:30頃 ※日程を短縮します!

     12日(水)は晴雨にかかわらず 給食があります! 
          

6年3組調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月6日(木),6年生のトップを切って3組が調理実習を行いました。
本日のメニューは,ご飯と味噌汁です。
 これで,4回目の調理実習ということで,包丁さばきも上手になってきました。
ただし,「慣れてきたときに失敗が起きやすい・・」とも言われます。
 ご家庭での練習などには,十分なご配慮をいただければ,子どもたちもより自信を深めて,技術を向上させていけるのではないでしょうか。

大型連休が明けました!

 久しぶりに子どもたちの元気な歓声が校庭に響きます。「ゴールデンウィークにおばあちゃんに会った!」「たくさん焼き肉を食べたよ!」「今日の朝はつらかったなぁ〜〜」いろいろな声が聞こえてきます。

 写真は模型ではありません。デジタルカメラの「ジオラマ写真風モード」で運動場の様子を撮影してみました。
画像1 画像1

縦割り集会

 5月6日(木),始業前に子どもたちが体育館に集まって,縦割り班の顔合わせが行われました。
 班長が持つプラカードを目印に入場した子どもたちがどんどん集まってきます。(写真 上・中)
 集まったメンバーは班ごとに自己紹介を行った後,さっそくメンバーの名前当てゲームを行って交流を深めました。(写真 下)
 子どもたちはこれから1年間,このメンバーで毎日の清掃や児童会行事でなかよく活動をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(地震⇒火災)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月6日(木)2時間目,大きな地震発生にともなって給食室から火災が発生したことを想定した避難訓練が行われました。
 始業前の縦割り集会といい,この避難訓練といい,いつもながら本校の子どもたちは大人数でありながら,実に整然と集団行動を行い,静かに話を聞くことができます。

今日の給食(5月6日)

 今日の献立は、ハヤシシチュー、ひじきサラダ、麦ごはん、発酵乳です。
 ゴールデンウイークも明け、5月の給食が始まりました。しっかりと栄養補給をして、勉強も遊びも元気いっぱいがんばりましょうね!
画像1 画像1

大型連休も最終日となりました・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大型連休も残すところ今日1日となりました。こんなに晴天続きの連休も久しぶりではないでしょうか。運動場ではボール遊びを楽しむファミリーや飼育小屋の嵐(ウサギ)を見に来た子どもたちの姿が見られます。
 体育館の西には,雪をかぶったような樹木が見えます。(写真 上)
 これは水南小学校の銘木のひとつであるナンジャモンジャ(ヒトツバタゴ)の花が咲いているのです。ナンジャモンジャの木はこの他に東門の脇にもう一本見られます。
 毎年,桜の花が終わってクスノキの新緑がまぶしくなる頃,ツツジとナンジャモンジャの競演が始まります。(写真 中)
 明日は子どもたちの姿が久しぶりに学校へ戻ってきます。ナンジャモンジャの白い花が朝の子どもたちの登校を迎えてくれることでしょう・・・(写真 下) 

大型連休も後半戦です!

 大型連休も折り返し点をすぎましたねぇ。今年は好天に恵まれてレジャーを楽しむにはバッチリですね。
 子どものいない学校は静まりかえってさびしいばかりです。先週あたりから職員室前のツツジが美しく咲きはじめました。来週が見ごろかもしれません。(写真 上)
 児童玄関前のトチノキの若葉も色鮮やかになってきました。(写真 中)
 運動場では野球の特訓をしながら,親子のふれあいを深める父と子の姿がありました。
こんなところがゴールデンウィークらしい光景かもしれません。(写真 下) 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生きものたちも元気です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 数日間,学校に子どもたちが来ないと心配なのが生きものたちです。
 職員室前にうめた6年生理科教材のジャガイモからはちゃんと芽が出ていました。(写真 上)また,4年生のヘチマのポットにも休み中に誰かが来て水やりをしてくれたのでしょう。ポットの周囲がぬれていました。(写真 中)こんな光景を見るとぽっと(?)心があたたかくなります。
 飼育小屋をのぞくと,ウサギの嵐が元気に駆け寄ってきました。(写真 下)「ゴールデンウィークを楽しんでいるかい?」と心の会話をして帰りました。

5年生 新城総合公園へ!

5年生は、少し足をのばして新城総合公園へ行ってきました!
お天気にも恵まれ、心地よい風の中、楽しく活動することができました。

今日の校外学習では、指令を1つずつクリアーしながら、ゴールの芝生広場を目指します。
どのグループも、力を合わせて、無事ゴールすることができ、おいしいお弁当を食べることができました。

(上)城郭にとらわれた、ともこ姫を救い出して、滑り台をびゅーん!
(中)1番にゴールしたグループ!チームワークのおかげかな?
(下)展望台からの眺めは最高!魔王との対決に見事勝利して、写真をパチリ!
   でも、ちょっと怖いかも… 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 岡崎公園では,しおりの「ポイントラリー」をクリアしようと元気いっぱいに活動していました。
 出会った先生と班単位で写真を撮ってもらったり,時刻を見計らって昼食を楽しそうにとったりしていました。
 「まるや八丁味噌工場」では,見学の後,こんにゃくの味噌おでんを各人1本ずつおいしくいただきました。
 たくさんの質問もし,お土産のお味噌汁用の味噌をいただいて帰ってきました。

1年生〜春の遠足〜 パート1

 今日は天気がよく心地よい風もあり,とても気持ちの良い遠足になりました☆
 午前中は交通公園横の芝生で過ごしました。森の中を冒険したり,芝生の上で「だるまさんが転んだ」をしたりしていました。
 その後,市民プール横の芝生に移動しました。お弁当を食べた後はまたみんなで遊具を使って遊びました。
 日頃は遊ばない子どもたち同士が遊んでいる様子を見て,とても良い遠足になったと感じました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生〜春の遠足〜 パート2

写真1:森の中でパシャリ
写真2:だるまさんが転んだ☆
写真3:芝生の上でゴロゴロー
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生〜春の遠足〜 パート3

写真1:おいしいお弁当♪♪
写真2:タンポポがこんなにたくさんありました(^◇^)
写真3:気分はロッククライマー
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生〜春の遠足〜 パート4

写真1・2:こんなに高く登れました(*^^)v

画像1 画像1
画像2 画像2

学年費・給食費等の集金について(5月分)

 来月の口座振替日は5月6日(木)です。連休明けてすぐの集金となりますが、口座への入金をよろしくお願いいたします。
 なお、各学年の集金額は下表の通りです。大きいサイズの表を右欄「配付文書」に載せてありますので、不鮮明な部分につきましてはそちらをご覧ください。
画像1 画像1

今日の給食(4月30日)

 今日の献立は、すまし汁、さばの照り焼き、きゅうりのしおあて、山菜ごはん、牛乳、ちまきです。(写真 上)
 GW直前、今日はこどもの日を前倒しして「ちまき」の登場です!(写真 下)笹を開けると、包みの香りをまとったモチが現れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

岡崎公園到着(6年生)

画像1 画像1
全員無事 岡崎公園に到着しました。

潮干狩り

 4月28日(水)、天候を見て実施の判断を…と言っていたのがウソのような、絶好の潮干狩り日和。
2年生・3年生・4年生という大人数で、蒲郡竹島海岸へ行ってきました。

 暑くもなく、寒くもなく、とってもよいお天気の中、4年生のお兄さんお姉さんと2年生は仲良く潮干狩りをしていました。
 3年生も、元気よく、「アサリだ!カキだ!クラゲだ!」とはしゃぎながら、楽しい時間を過ごしました。
 大漁の子。別の生き物に夢中になってちょっぴり少ない子。色々でしたが、楽しい海の話を聞きながら、ご家庭でおいしく召し上がってください。


一枚目:行きのバス「マメナシおにいさんと一緒です」
二枚目:4年生のお兄さんと2年生「二人ともいっぱいとれてるよ!」
三枚目:吉川先生に教えてもらいながら「みんな!手で貝を感じるんだよ!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

潮干狩り(晴天になりました)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 竹島海岸に到着すると日差しがまぶしいほどの天気になっていました。(写真 上)
 足の負傷でギブスをしている子は河野教諭持参のベンチを借りて貝を探します。(写真 中)
 砂をかき分けて貝が見つかると、あちらこちらで声があがります。子どもたちの狩猟本能が呼び起こされ、しだいに野生にかえっていく子どもたち・・・ギプスをしていたことも忘れて海に入る子どもの姿・・・
 「カニとったぞ!」と歓声をあげた辻村くんとその仲間たちのスナップをパチリ!(写真 下)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
月予定
5/24 家庭訪問(B日課4時間)
5/25 家庭訪問(B日課4時間)
5/26 内科検診(3・4年生)
5/27 家庭訪問(B日課4時間)
5/28 家庭訪問(B日課4時間)
行事予定
5/24 家庭訪問(B日課4時間)
5/25 家庭訪問(B日課4時間)
5/26 内科検診(3,4年生)
5/27 家庭訪問(B日課4時間)
5/28 家庭訪問(B日課4時間)
瀬戸市立水南小学校
〒489-0069
愛知県瀬戸市東松山町154
TEL:0561-82-2084
FAX:0561-82-2829