最新更新日:2024/06/20
本日:count up2
昨日:203
総数:920300
1 さんさん陽が照る 学び舎に 力一杯 呼吸して 僕も 私も 育ちゆく 陶の都の いしずえと 2 学びの庭に なるかねが 空にひびいて 清らかに 僕も 私も 手をとりて 水南校の 和とならん 3 丘の木の間の 鳥のごと 夢をいだいてはつらつと 僕も 私も 真実の 文化のひとと なりゆかん
TOP

野外活動レポート(1)

画像1 画像1
 野外活動引率中の森島教諭より写真が送られてきました。みんな無事に野外活動センターに到着したようです。
 吉田校長は「カレー・オリエンテーリング」でハッスルしすぎて(?)オーバーヒートしたもようです。
 写真は,入所式後のゲーム大会の様子でしょうか?マメナシおじさんたちと紙飛行機とばしに挑戦しているようです。
画像2 画像2

今日の給食(5月19日)

 今日の献立は、ポークビーンズ、フレンチサラダ、ミルクロールパン、大豆チョコ、牛乳です。
画像1 画像1

あ〜した天気にな〜れ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ明日(20日)から5年生は野外活動に出かけます。
 子どもたちが下校してから,家庭科室では5年生担任がキャンプ用品の準備を行いました。(写真 上)
 岡村教諭は飯ごうに耐火塗料で点検用の番号を記入しています。(写真 中)
 準備室では,柏本教諭がカレーライスなどの材料となるお米や食器洗い用の物品点検を行っていました。(写真 下)
 

NEW 飯ごう デビュー!

画像1 画像1
 今回のキャンプでは,新たに購入した飯ごうが使用されます。
 右は私たちが子どもの頃から見慣れている「旧式」の飯ごうです。キャンプの時には先生の合格がもらえるまで必死に磨いた記憶がよみがえります。
 左は新規購入した飯ごうです。丸形で火のまわりがよさそうです。

今日の給食(5月18日)

 今日の献立は、八宝菜、しゅうまい、ナムル、麦ごはん、牛乳です。(写真 上)
 八宝菜は、ごはんにかけて「中華丼」のようにして食べることもできます。(写真 下)うずらのたまごがたくさん入っていると、なぜかうれしくなるのは私だけでしょうか?いろいろな具のおいしさが詰まったとろみが、ご飯にしっかりとからみます。
画像1 画像1
画像2 画像2

大きく育ってね!

画像1 画像1
 COP10記念植樹祭で子どもたちが植えたマメナシの苗木です。午後から石川さんが陶磁器製のプレートを設置されました。(写真 上)
 石川さんはマメナシ観察会の一人ですが,自宅ガレージを改装して「工房 石川」も運営されています。工房では以前にもお知らせしましたように,ジオラマ制作をはじめ,革細工,陶芸,ミニチュア,そば打ち・・・実に多種多様な芸術が展開されています。
 今回は工房でプレートのデザイン・成形を行い,上松山町にある製作所に持ち込んで焼成してもらった自作プレートなのです。(写真 下)
 1年生の子どもたちが卒業するころにマメナシが開花するかもしれませんね。
画像2 画像2

今日の給食(5月17日)

 今日の献立は、やきそば、バンバンジーサラダ、小型ロールパン、牛乳です。(写真 上)
 今日は、給食でもおなじみになってきました「瀬戸やきそば」の登場です。(写真 下)醤油ベースでちょっぴり甘い味が食欲をそそります。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝礼(5月17日)

画像1 画像1
 5月17日(月)は朝から汗ばむ陽気となりました。朝礼で集合した子どもたちの中には始業前に思いっきり遊んで額に光る汗がみられます。
 今日の吉田校長の講話は「かかわりシリーズ」の第3弾でした。水南っ子に2つのかかわり(風)をしてほしいこと。ひとつは「自然とのかかわり」・・・トチノキの花など自然の美しさや強さを感じてほしいこと。そして,もう一つは「友だちからの風」。誰も見ていないところでもがんばっている友だちがいること。トイレに脱ぎ散らかしてあるスリッパを黙って整とんしている友だちの存在・・・
 
 最後に,新川和江さんの詩を読んで講話は締めくくられました。

     日 記

風が吹いている

わたしはごはんを食べています
目玉焼き 野菜サラダ おみそしる
いつもきまったメニューです
「早くしないとおくれますよ」
おかあさんの朝のセリフもきまっています
それからきまった道を通り 登校します

風が吹いている
「恐竜のなかには 体長が
25メートルもあるものもあったのだが
白亜紀末に なぜか地球上からすっかり姿を
消してしまうことになるのだね」
ディプロドクスの骨格の標本図を示しながら
先生が話しています
わたしはぼんやり 窓の外を眺めています
その頃そよいでいた木の枝のこと
流れていた雲のことなど 思いながら

風が吹いている

 





 


画像2 画像2

水南FC・Aチーム 第3位入賞!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝礼に先だって,新年度になってから開催された少年サッカー大会の表彰が行われました。今年はAチーム,Bチームそろってのダブル受賞です!(写真 上)
 まず最初に水南FC・Aチームの表彰です。4月24日に行われた「こまいぬサッカー新人戦大会」において,Aチームは第3位に入賞しました。
 吉田校長より賞状,トロフィー,記念ボールが授与されました。(写真 中・下)
 この調子で夏の大会もがんばってほしいです。

Bチーム 堂々の準優勝!

画像1 画像1
 5月15日に開催された「こまいぬサッカー新人戦大会」で水南FC・Bチームが準優勝しました。吉田校長より代表選手に賞状とトロフィーが手渡されました。
画像2 画像2

「緑の募金」へのご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
 朝礼の最後に「緑の募金運動」(先週)の報告が整備委員会の若杉くんよりありました。児童をはじめ地域のみなさまのご協力で,5488円もの金額が集まりました。
 このお金は森林の整備や緑化の推進に役立たれます。ご協力ありがとうございました!
 「COP10記念植樹」としてマメナシの苗木が孫田川斜面に植樹されるこの日にこうした発表ができてよかったですね。
 
画像2 画像2

今日の給食(5月14日)

 今日の献立は、卵スープ、ポテトサラダ、くろロールパン、牛乳、とうふマヨネーズ、プリンです。(写真 上)
 とうふマヨネーズはポテトサラダにかけていただきます。(写真 下)卵ではなく、豆乳を使ってできているので、アレルギーがあるお子さんでも安心して食べることができます。普通のマヨネーズと比べても、全く遜色のない味わいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動の準備が進んでいます!

今日の授業後、まめなしおじさんと5年生の有志で、キャンプの飯ごう炊飯で使う火おこし機や、オリエンテーリングで使う道具を手作りしました。

火おこし機を作っていた子どもたちは、道具を使いこなそうと頑張ってみるものの、なかなかうまく使いこなせず四苦八苦。
この調子で本番火は起こるのか!?少し心配です…。

当日も、おじさんたちの力を借りながら、頑張っていきたいと思います。

キャンプまで残り1週間をきりました!
準備を万全にして、臨みたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(5月13日)

画像1 画像1
 今日の献立は,カレーライス,イタリアンサラダ,牛乳です。
 5年生は5月20日(木)から一泊二日の野外活動(定光寺・野外活動センター)に出かけます。グループで協力して行う飯ごう炊飯でつくる1日目の夕食メニューが,このカレーライスです。

3年生 校区探検に行ってきました

いいお天気にも恵まれ(・・・やっと!)3年生が校区探検に出かけました。

4〜5人グループに分かれて各コースを進みます。
いつも通っている道や、知らない道を進んでクイズに答えていきます。

地図を見ながら友達と相談して、迷いながらも全員無事にゴールすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

屋根よ〜り〜高い♪

 こいのぼりを1年生があげました。
 青い空に3色の大きな鯉が泳いでいる姿は見事でした☆
 うろこには子どもたち一人一人の願いが込められた色紙がはってあります。今日の日を忘れずにいれば,願いは叶うでしょうね(^◇^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(5月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,五目みそ汁,ツナの甘辛煮,ハリハリ漬け,ごはん,手巻きのり,牛乳です。(写真 上)
 オイルツナにぴりっとパンチのきいたハリハリ漬けの組み合わせはベストマッチングです。(写真 中)
 子どもたちもこんな感じで巻いて食べたのかな??(写真 下)

風薫る五月です・・・

画像1 画像1
 1年生が制作した鯉のぼりが気持ちよさそうに泳いでいます・・・

3年生「フィールドワーク」

画像1 画像1
 5月12日(水)久しぶりの晴天です。順延また順延となっていたフィールドワークがようやく実施できます。トチノキ広場に3年生の子どもたちが集まってきます。
画像2 画像2

3年生 フィールドワーク(事前指導)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 待ちに待ったフィールドワークです。子どもたちはなんだかうれしそうです。(写真 上)
 このフィールドワークでもマメナシおじさんたちにお世話になります。(写真 中)おじさんたちとは,学校へ帰着してからも子どもたちと教室で給食を食べながら交流を深めていただこうと考えております。
 河野教諭の事前指導が始まりました。子どもたちもそわそわしています・・・(写真 下)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
月予定
5/28 家庭訪問(B日課4時間)
5/31 5時間授業(2〜6年生)
6/1 プール掃除
歯と口の健康週間(〜4日)
6/2 スクールカウンセラー
プール掃除予備日
行事予定
5/28 家庭訪問(B日課4時間)
5/31 5時間授業(2〜6年生)
6/1 歯と口の健康週間(〜4日)
プール掃除
6/2 プール掃除予備日
スクールカウンセラー
瀬戸市立水南小学校
〒489-0069
愛知県瀬戸市東松山町154
TEL:0561-82-2084
FAX:0561-82-2829