最新更新日:2024/06/11
本日:count up98
昨日:217
総数:918557
1 さんさん陽が照る 学び舎に 力一杯 呼吸して 僕も 私も 育ちゆく 陶の都の いしずえと 2 学びの庭に なるかねが 空にひびいて 清らかに 僕も 私も 手をとりて 水南校の 和とならん 3 丘の木の間の 鳥のごと 夢をいだいてはつらつと 僕も 私も 真実の 文化のひとと なりゆかん
TOP

今日の給食(6月4日)

 今日の献立は、ドライカレー、イカリングサラダ、ナン、牛乳です。(写真 上)
 今日は大きなナンが登場しました。(写真 下)汁気が少なめのドライカレーとの相性も抜群!口に運ぶとモチモチっとした食感が楽しめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 粘土工作(1)

 毎年6月になると子どもたちは,秋の「子ども陶芸展」に向けて粘土工作に取り組みます。瀬戸市は「焼き物の町」らしく,図工では陶芸に重点を置いた授業が行われます。よその市町村の学校にくらべると,一人あたりに与えられる粘土の量が多く,それぞれの学校には専用の窯業施設もあります。
 6月4日(金)は,4年生が3クラス同時に「こまいぬ・シーサーづくり」にチャレンジしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 粘土工作(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかなかの力作ぞろいです。作品をじっくり見ると・・・こまいぬの顔が作者の顔と重なってくるから面白いですね。

4年生 粘土工作(3)

 さあ,完成した作品から廊下に展示されます。みんなに鑑賞されながら作品はゆっくり乾燥していきます・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アゲハチョウの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の写真の対象は,苦手でちょっと目を背けたくなる方もいらっしゃるかもしれません。しばし我慢のほど・・・
 2階の廊下には職員が塩ビパイプとネットを組み合わせて制作した「チョウ観察コーナー」があります。(写真 上)
 3年生は理科の学習でアゲハチョウを幼虫から飼育・観察しています。幼虫はミカンやキンカンなど柑橘系の樹木の葉を好んで食べるそうです。(写真 中)日に日に成長して子どもたちの目を楽しませたり,あのオレンジ色の臭い角(?)を出して威嚇したり・・・もうサナギになってしまった個体もあります。。(写真 下)
 年を重ねるごとに私たち大人は子ども特有の感性が喪失していくのでしょうか?子どもたちが簡単にサナギを発見するのに,なかなか認識できない自分に気づくこの頃です。

今日の給食(6月3日)

 今日の献立は、とうがん汁、味噌おでん、麦ごはん、牛乳です。(写真 上)
 外は暑いくらいの陽気ですが、今日は夏野菜の冬瓜を使った汁物が登場しました。(写真 下)淡泊な実がスープをしっかりと含んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

少しずつ人数が増えてます☆

 こんな話を聞いたことがあります。
 世界中の子どもたちに1つのボールを渡しました。すると,ブラジルの子どもたちは1対1を始めました。イタリアの子どもたちは試合をするためのフォーメーションを話し始めました。日本の子どもたちはみんなでパス回しを始めました。一つのボールから始まった子どもたちの遊びが,ナショナルチームのプレースタイルになっていくんですね。
 6月3日(木),早朝自主練習に来ている子どもたちは,大きなコートで3対3のようなものをしていました。水南FCはどのようなチームになっていくのでしょうね(^v^)
画像1 画像1

2-2の町へようこそ!!

 先日の2年1組に続き、2年2組も図工「どんどんできるよ」を行いました。

 まず、「町にはどんなものがあるかな?」と思い浮かべながら、一人ひとり、町にあってほしいものを絵に描きました。自分の家、駅、服屋さん、ケーキ屋さん、ゲーム屋さん、お城、タワー、野球場…とたくさんの建物ができました。

 つぎは、建物をつなぐ道を作ります。「ここをつないでもいい?」「こっちに近道をつくろうよ。」と、みんなで協力して道路工事を行いました。どんどんつないで、全部の建物がつながり、2−2の町が完成!!
 最後にはみんなで2−2の町を探検です。「行き止まりだー!」「全員のところをまわってきたよ!」と、楽しく探検できました♪
 
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(6月2日)

 今日の献立は、洋風肉じゃが、ひじきサラダ、米粉パン、牛乳、ココア牛乳の素です。(写真 上)
 今日は米粉パンが登場しました。(写真 下)通常のパンより柔らかめのもちっとした食感が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

プールへの注水

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生によるプール清掃も終わり,昨日から注水を開始しました。6月2日(水)の正午ごろで半分ほど水がたまりました。

プール清掃(6月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月7日(月)から水泳指導が始まります。1日(火)は6年生がプール清掃に取り組みました。昨年秋にプールへ舞い降りた落ち葉やドングリがプールの底にたくさんたくさんありました。例年なら担任の散水に子どもたちは大はしゃぎして掃除をしているのか,水遊びをしているのかわからないところですが,6年生は行儀の良い子どもが多いうえに,水温も低く静かに清掃作業が進められました。水抜きに時間がかかったり,ゴミが多かったりして作業は5時間目も続けられました。

横田調理員 着任

画像1 画像1
 6月1日付の異動で,八幡小学校より横田さんが本校の調理員として着任しました。朝の打ち合わせの時間に吉田校長より紹介がありました。
 児童・職員を合わせると650食以上もの給食を調理するんです。健康管理に留意して頑張ってほしいと思います。

今日の給食(6月1日)

 今日の献立は、ハヤシシチュー、アスパラサラダ、発芽玄米ごはん、牛乳です。(写真 上)
 献立名からもわかるように、今日のごはんには「発芽玄米」が使われています。(写真 下)発芽させることで普通の玄米より柔らかくなり、栄養価も高くなっています。一時期、巷でも話題になったギャバ(アミノ酸の一種)をはじめとして、食物繊維、各種ビタミンが豊富に含まれているそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

アゲハチョウの観察

3年生は理科の授業でチョウの観察をしています。

理科室の前に観察コーナーを作り、毎日お世話をしています。

お家から持ってきてくれたみかんの葉っぱやサンショウの葉っぱを食べて
すくすくと育つようすをスケッチしました。

みんなのお世話のかいあって、今朝一匹はサナギになっていました。どんなチョウが出てくるのか楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北潟さん お元気で!

 給食調理員の北潟さんは水南小での勤務は今日(31日)が最後となりました。明日の6月1日付けの異動で八幡小学校勤務となります。
 授業後の打ち合わせでささやかながらお別れ会を行いました。北潟さん!お元気で!八幡小学校でもがんばってください。
画像1 画像1

今日の給食(5月31日)

 今日の献立は、クラムチャウダー、かつおのケチャップあんかけ、クロスロールパン、牛乳です。(写真 上)
 今日のクラムチャウダーには、アスパラガスが入っていました。(写真 中)コーンとともに、アスパラの柔らかな食感がスープのいいアクセントになっていました。ケチャップあんかけは、揚げたかつおがお肉のようで、お魚版酢豚とも言えるようなおかずでした。(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

早朝サッカー

 昨夜のイングランド戦にもめげず,今朝もがんばっていました☆
画像1 画像1

心がほっこり…

 今朝,学校に来ると一人の女性が花壇の草ぬきをしてくださっていました。
 
 「ありがとうございます!!」
 と声をかけると,

 「いえいえ,少し時間があったから」
 とおっしゃって,立ち去っていきました。

 女性は花壇の花を見て,少し雑草が気になったのだと思います。花壇の花を踏み荒らす人もいれば,このような方もいるんですね。
 身近なところに子どもたちのお手本がある水南地区は良い所だと改めて感じました♪
画像1 画像1
画像2 画像2

いつもありがとうございます!

画像1 画像1
 5月30日(日),子供会・球技大会の準備のために学校へ行くと玄関にどっさりとボトルキャップが届いていました。(写真 上)不定期ですがだいたい日曜日の朝に,そっとキャップが届けてあるのです。
 キャップが入れられた袋には新瀬戸駅前のスーパーやその建物内のスポーツクラブの名前が印刷されています。(写真 下)「ひょっとしたら スポーツクラブに通われているあの人かな・・・」などと想像したりもしていますが,見当違いかもしれません・・・
 いつも名前も名乗らずそっと置いて帰られる「あしながおじさん」のような方・・この紙面を借りて御礼申し上げます。そして,これからもよろしくお願いいたします!
画像2 画像2

子供会・球技大会(キックベースの部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨のために順延となっていた水子連(水南子供会連絡協議会)の「球技大会・キックベースの部」が5月30日(日)に行われました。(写真 上・中)
 試合はリーグ戦方式で行われ,勝ち点,得失点差で順位が決定します。緊迫した戦いの中,優勝の栄冠に輝いたのは東松山町・東でした!(写真 下)2位はパークシティ,3位は新瀬戸ヒルズでした。
 2週間にわたり大会を運営された役員をはじめ,グランド整備から審判をつとめられた野球部コーチ,そしてマメナシおじさんたち・・本当にお疲れ様でした!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
月予定
6/7 朝礼・委員会
プール開き
6/10 歯科検診(6年生)
行事予定
6/7 プール開き
朝礼,委員会
6/10 歯科検診(6年生)
瀬戸市立水南小学校
〒489-0069
愛知県瀬戸市東松山町154
TEL:0561-82-2084
FAX:0561-82-2829