最新更新日:2024/06/25
本日:count up131
昨日:197
総数:920963
1 さんさん陽が照る 学び舎に 力一杯 呼吸して 僕も 私も 育ちゆく 陶の都の いしずえと 2 学びの庭に なるかねが 空にひびいて 清らかに 僕も 私も 手をとりて 水南校の 和とならん 3 丘の木の間の 鳥のごと 夢をいだいてはつらつと 僕も 私も 真実の 文化のひとと なりゆかん
TOP

梅雨ですね・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どこからやってきたのか・・・職員室前にカタツムリがいました。つの(?)を突いて楽しむ女の子もいました。

くすのき祭 準備(6月18日)

 7月9日(金)に恒例の「くすのき祭」が行われます。それに向けて6時間目に3〜6年生の子どもたちが縦割り班ごとに集まって準備を行いました。
 どのグループも6年生が中心となって作業が進められます。最高学年らしく6年生が輝く瞬間です・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき祭 準備(試作品)

画像1 画像1
 ポスターを描く係,ルール説明カードを書く係,なかにはゲームの試作品をつくる班もありました。
画像2 画像2

くすのき祭 準備(ポスターづくり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 グループの友だちが積極的にポスターづくりができるように,6年生は事前にポスターの見本をつくってこの日を迎えました。きっといろいろな構想が浮かんだことだと思います。
 なかなかの力作がありました。

ツバメ 見つけた!

画像1 画像1
 今日は雨の一日ですね。4年生の女の子が「今日は巣にツバメがいるよ!」と教えてくれました。行ってみると,たしかに先日当HPで紹介した巣に親鳥がいました。
 雨降りなので巣づくりがお休みなのでしょうか?それとも卵を温めているのでしょうか?
 今度こそ巣を壊さないようにみんなで温かく見守ってあげたいですね。

今日の給食(6月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立は,すまし汁,瀬戸のゴモ,さばの銀紙焼き,ゆかりあえ,牛乳です。(写真 上)
 6月18日は「愛知を食べる学校給食の日」で愛知県で生産された食材が使われています。
 「瀬戸のゴモ」・・・一般的には五目飯などと呼ばれています。むかしの焼き物関係者が仕事の合間におかずとごはんを一度にとれることからひろがったと言われています。
 ゴモには「あいちのかおりSBL」という大粒でおいしい品種のお米が使用されています。(写真 中)
 「ゆかりあえ」・・・愛知産のキャベツときゅうりが使用されています。キャベツは全国屈指の生産量で渥美半島を中心に生産地がひろがっています。(写真 下)
 

読み聞かせ おつかれさまでした!

画像1 画像1
 18日(金),読書週間が終わりました。1,2年生を対象に朝の読書タイムにはボランティアさんが教室を訪問されて読み聞かせをしてくださいました。
 今日の読み聞かせを終えて,校長室でほっと一息!休憩されているボランティアさんのスナップを一枚撮影させていただきました!(写真 上)ここに写っている方以外にも,出勤までのお忙しい時間をつかって,読み聞かせにきてくださった方がみえます。この紙面をかりて御礼申し上げます。
 さて,このボランティアさんを中心に,来週(6月21日)から図書室で30分放課に一般児童を対象に「読み聞かせ」がスタートします。図書の貸し出し・返却の際に楽しいお話の世界に行きたい子どもたちはどんどん参加してほしいと思います!(写真 下)
画像2 画像2

1年2組 校区探検

画像1 画像1
 自分たちが住んでいる地域を知るために,小金方面へ行ってきました。
 神社を見学した後,隣の児童遊園で遊びました。始めは遊具で遊んでいましたが,しばらくすると草むらへ探険に行っていました。子どもはやっぱり,自然が好きなんでしょうね♪
画像2 画像2

今日の給食(6月17日)

 今日の給食は、マーボー豆腐、中華あえ、麦ごはん、牛乳です。(写真 上)
 中華あえは、やわらかな酸味がきいた春雨サラダです。(写真 下)つるんとした食感にちょっぴり夏らしさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ワールドカップの公式球・レプリカ

画像1 画像1
 2010 FIFA ワールドカップ南アフリカ大会の模様が連日報道されていますね。日本代表がカメルーンを相手に1:0で勝利した余韻も残る17日(木),追分郵便局長さんが来校されて,写真のような素敵な品物を寄贈してくださいました。(写真 上)
 それはワールドカップの公式試合球「JABULANI」(ジャブラニ)のレプリカをプレゼントされたのです。
 子どもたちが使用するサッカーボールの表面は,五角形と六角形のパネルで構成されています。(実際,全部で何枚あるのかな??)今回採用されたデザインは新技術により従来の公式球の14枚からさらに6枚少ない8枚のパネルで構成することに成功しました。
 つなぎ目が少なくなったことにより,空気抵抗が減ったり,ひっかかりが少なくなったりして「選手がボールコントロールに戸惑う?」なんて報道まであります。実際はどうなんでしょう??
 さて,本校が寄贈されたボールは公式球のレプリカであるため,表面は従来のデザインと同じ五角形,六角形のパネルで構成されています。(写真 下)
 ちなみに「ジャブラニ」とは南アフリカの公用語で「祝杯」を意味するそうです。

画像2 画像2

4年生校外学習〜消防署見学〜

16日(水)は1,2時間目に社会見学で消防署(瀬戸市消防本部)へ行きました。

救急車をはじめ,いろいろな種類の消防車に、みんな興味津々でした。
みんなの感想は、「放水がすごくて驚いた」「はしご車はすごい高さだった」
「仮眠室が車庫につながっていて驚いた」「ロッカーが回転して便利だと思った」
といったものでした。
はしご車の上(35m)から撮った写真も載せておきます。

来月は警察署とでんきの科学館へ行きます!
お楽しみに!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

植物のふしぎ

今日は総合の授業で3年生がマメナシおじさんの授業を受けました。
植物のいろいろな不思議を教えてもらいました。

水南小学校にはたくさんの木がありますが
中には恐竜の時代からその姿を残している木もあるそうです。

鳥や虫たちとうまく生きている植物たち
みんな興味深そうに話を聞いていました。

明日は3年3組が授業を受けます!

1枚目 恐竜のごはんの木、ソテツ
2枚目 とちのきの下で受けた授業
3枚目 メタセコイアの下で
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(6月16日)

 今日の献立は、ポークビーンズ、ツナサラダ、クロワッサン、牛乳です。
画像1 画像1

読み聞かせタイム(1年3組)

 6月16日(水),読書週間の2日目で,5名のボランティアさんが来校されて読み聞かせをしてくださいました。昨日紹介しなかったボランティアさんを紹介したいと思います。
 1年3組では渋山さんが読み聞かせをしてくださいました。(写真 上・中)読んでいただいたのは,エリック カール作の「パパ,お月さまとって!」,あわた のぶこ作「クロコのおいしいともだち」の2冊でした。(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせタイム(2年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組では大山さんが読み聞かせをしてくださいました。(写真 上)子どもたちはどんどんお話の中に引き込まれていき,カメラを向けられたことにも気づかず聞き入っています。(写真 中)
 大山さんが読まれた本は「ひみつのたね」と「グリンチ」の2冊です。グリンチは映画やDVDになって鑑賞された方も多いと思います。そういえば映画「ホームアローン 2」の中でホテルの接客係役の俳優ティム・カリーがグリンチの笑みを浮かべるシーンがありましたね・・・

読み聞かせタイム(2年3組)

画像1 画像1
 2年3組では,ボランティアの森川さんが読み聞かせをしてくださいました。(写真 上)ドキドキする場面での子どもたちの反応がおもしろいストーリーでした。
 よ〜く見ると児童にまじって吉田校長も読み聞かせを聞いています・・・(写真 下)
 ボランティアさんの中にはお仕事をお持ちの方もみえます。出勤までのわずかな時間をつかって読み聞かせのために来校されたことにただただ感謝するばかりです・・・
画像2 画像2

読み聞かせタイム(担任の先生も・・・)

画像1 画像1
 学校ボランティアさんだけでなく,2年1組では,担任もハッスルして読み聞かせをしています。楽しい場面では,楽しそうな笑い声やつぶやきが聞こえてきます・・・
画像2 画像2

読書週間(6年生)

読書週間の間、3年生以上は、自分で用意した本や学級文庫、図書室で借りた本を読みます。
6年生はさすが、落ち着いて本を読んでいます。(写真上)

また、読書週間には「読書郵便」というものもやっています。
自分が読んでおもしろかった本や紹介したい本を、友達に送ろうという企画です。
今日は、6年1組の子どもたちが、1年生にあてて読書郵便のはがきを書いていました。
「どの本なら1年生が読めるかな?」
「この本、わたしも1年生の時に読んだよ!」
と盛り上がりながら、一生懸命イラストを描いたり、ひらがなで分かり易い紹介文を書いたりしていました。(写真中・下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(6月15日)

 今日の献立は、ワンタンスープ、クーブイリチー、ごはん、牛乳、サーターアンダギーです。(写真 上)
 今日の給食には沖縄料理が登場しました。クーブイリチーは「昆布の炒め煮」です。(写真 中)昆布の他に、豚肉、かまぼこ、厚揚げなどが炒めてあり、味付けはしょうゆや酒、みりんなどでつけられています。
 デザートのサーターアンダギーは「揚げドーナツ」です。(写真 下)袋から取り出し切ってみると中身がぎっしり詰まっており、黒糖でほんのり茶色い色がついていました。食べ応えも抜群で、お腹もいっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせタイム(1年生)

 6月15日(火)から18日(金)までの4日間は本校の「読書週間」となっています。
 1時間目の始まる前の朝の会には,学校ボランティアのみなさんが1年生と2年生の教室を訪問して,読み聞かせをしていただきます。また,6月末まで,30分放課には図書室(南館)で希望者や本を借りに来た子どもたちを対象に読み聞かせをしていただく企画もあります。
 15日(火)は,1年生の1組には福田さん,2組には古手川さん,3組には城尾さんがそれぞれ読み聞かせをしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
月予定
6/18 読書週間
くすのき祭打ち合わせ(6時間目3年生以上)
6/21 クラブ(アルバム用写真)
行事予定
6/18 読書週間
くすのき祭打ち合わせ(6時間目3年生以上)
6/21 クラブ(アルバム用写真)
瀬戸市立水南小学校
〒489-0069
愛知県瀬戸市東松山町154
TEL:0561-82-2084
FAX:0561-82-2829