最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:87
総数:920568
1 さんさん陽が照る 学び舎に 力一杯 呼吸して 僕も 私も 育ちゆく 陶の都の いしずえと 2 学びの庭に なるかねが 空にひびいて 清らかに 僕も 私も 手をとりて 水南校の 和とならん 3 丘の木の間の 鳥のごと 夢をいだいてはつらつと 僕も 私も 真実の 文化のひとと なりゆかん
TOP

学年費・給食費等の集金について(7月分)

 来月の口座振替日は7月1日(木)です。各学年の集金額は下表の通りですので、引き落とし口座の残額を今一度ご確認くださいますようお願い致します。
 
 スペースの都合上、一部表示が不鮮明な部分があります。そちらにつきましては、右欄「配付文書」の「集金額一覧表(7月)」をご覧いただきますようお願い致します。
画像1 画像1

今日の給食(6月25日)

 今日の給食は、チキンチャウダー、ひじきと枝豆のサラダ、ツイストロールパン、牛乳です。(写真 上)
 久しぶりのパン給食、数えてみれば先週の水曜日から8日ぶりでした。今日登場したパンはツイストロールパンです。ねじれ具合が「?」マークのようにも見えますね。(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の2冊(6月25日)

 今日の2冊は,ボランティアの城尾さんが読み聞かせをしていただいた「バムとケロのそらのたび」と「バムとケロのおかいもの」です。
 図書室での読み聞かせのスタイルに子どもたちも慣れてきたみたいで,とても静かに集中して聞き入る姿が見られるようになってきました。
画像1 画像1

今日の給食(6月24日)

 今日の献立は、牛肉と厚揚げのうま煮、キャベツとツナのあえもの、麦ごはん、のりの佃煮、牛乳です。(写真 上)
 牛肉と厚揚げのうま煮は、すき焼き風の味付けがされたおかずです。(写真 下)ゴロンとした厚揚げはとても食べ応えがありました。
 ごはんが続いた今週ですが、明日は久しぶりにパンの登場です。
画像1 画像1
画像2 画像2

テントウムシ み〜〜つけた!

画像1 画像1
 4年生の石原くんが職員室前でテントウムシをつかまえて見せてくれました。
画像2 画像2

読み聞かせ in 図書室(6月24日)

 今日はボランティアの古手川さん,井上さんによる読み聞かせが行われました。
 古手川さんは「あめあがりのカピバラくん」,井上さんは「巨男の話」をそれぞれ読んでくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA研修部・リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月10日(土)に行われる「プリザーブドフラワー講習会」の事前準備のために部員さんが家庭科室に集まってリハーサルを行いました。(写真 上)
 かわいい材料をていねいに組み合わせていきます。(写真 中)
 材料の接着には「グルーガン」(写真 下)と呼ばれるピストル型の器具を使用します。スティック状のボンド(糊)が熱で溶かされて,材料と材料をつなぎ止めます。

『プリザーブドフラワー講習会』 のご案内

画像1 画像1
「枯れない魔法の花」と言われるプリザーブドフラワーでお子様といっしょに素敵なアレンジを作りませんか?
 PTA研修部では下記のように講習会を企画しました。多数の参加をお待ちしております。

□開催日時   平成22年7月10日(土) 10:00〜12:00
□場  所   水南小学校 図書室(エアコン きいてます!)
□参加費用   1500円(一組)
□募集人数   16組(32人)

☆発熱器具などを使用する講習会のため,未就学児をつれての参加はご遠慮ください。

 申込締め切り・・・・6月24日(木) 
画像2 画像2

今日の給食(6月23日)

 今日の献立は、卵とじ、五目豆、ごはん、牛乳です。(写真 上)
 卵とじは、高野豆腐や豚肉を卵でとじた優しい味付けのおかずです。(写真 下)ごはんにのせて丼のようにしていただいくこともできます。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ in 図書室(6月23日)

 今日は朝から雨降りで運動場で遊べません。(写真 上)予想どおりと言うか・・図書室は満員御礼の大盛況です。
 読み聞かせボランティアさんのまわりにもたくさんの人だかりです。(写真 中)
 今日は,古手川さん,大山さん,城尾さんが来校されて,2冊の本を読んでくださいました。
 1冊目は語りの部分は少なく,ただただ絵の変化を目で追いかけるユニークな読み聞かせとなりました。子どもたちは徐々に物語の世界に入っていきます。(写真 下)
 2冊目は昨日の「あらしのよるに シリーズ」の第2話でした。暗闇の中で知り合ったオオカミとヤギが待ち合わせの場所で出会います。
 お互いの正体を知った二人の会話がとても楽しいです・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の1冊(6月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「あらしのよるに シリーズ」」第2話『ある はれた ひに』の抜粋です。
 
「ハハハ,ほんとうにびっくりしましたよ。あなたがオオカミだったなんてね。」
「ヘヘヘ,おいらもですよう。まさか あいてが ヤギとはしらずに,ひとばんじゅう はなしてたんすから。」
 どうやら この二ひき ゆうべの あらしのよるに しりあったらしい。
それも まっくらな こやのなかで。
「わたし ずっとオオカミは おそろしいどうぶつだとおもってました。そのオオカミと いっしょにおひるごはんをたべるやくそくをしたなんて,いまでも しんじられませんよ。」
「おいらだってそうっすよ。おひるごはんといっしょに おひるごはんをたべるようなもんすから。あっ,こりゃ しつれい。」

(中略  オオカミはだんだん ヤギがたべものに見えてきます)

どうくつのなかが しんとしずまりかえった・・・と,そのときだ。
「ギャ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜」
ヤギのけたたましい ひめいがどうくつのそとまでひびきわたった。

(このつづきは 読み聞かせを聞いた人に おしえてもらってください)

今日の給食(6月22日)

 今日の献立は、豚汁、たこの唐揚げ、千草あえ、わかめごはん、牛乳です。(写真 上)
 初登場のたこの唐揚げは、たこ独特の歯ごたえが生かされたおかずです。(写真 下)塩・こしょうというシンプルな味付けながら、香ばしさが食欲をそそります。
画像1 画像1
画像2 画像2

「おしゃべりカフェ水南」のご案内

 明日(6月23日),第1回目の「おしゃべりカフェ水南」がオープンします。
午後のひとときを吉田校長を囲んで,趣味,子育て,マイブームなど,どんな内容でもOKです!いっしょに楽しくおしゃべりしませんか?

 お気軽にご参加ください! お待ちしております!

「おしゃべりカフェ水南」

☆日 時  6月23日(水) 13:30〜 オープン
☆場 所  校長室
画像1 画像1

現実は厳しい・・・

画像1 画像1
 先日紹介したツバメの巣が,22日(火)の朝,無残にも地面に落ちていました。せっかく頑張って巣づくりをしていたので「みんなで温かく見守ろう」と思っていた矢先だけに本当に残念です。親鳥はどこへいってしまったのでしょうか?
 強風?それともカラスの仕業? 現実は厳しいものです・・・
画像2 画像2

トチノキ観察日記(6月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週からの激しい雨でトチノキ下の地面には小枝や小さな実がたくさん落ちています。(写真 上)
 拾ってみると,成長途中の実も少なくありません。(写真 中)強風や雨にも振り落とされずに枝に残ったものだけが本当の実になるのでしょうか?(写真 下)
 自然界の現実は本当に厳しい・・・

今日の1冊(6月22日)

 今日の1冊は「あらしのよるに」です。「あらしのよるにシリーズ」の第1話です。

 嵐の夜に こわれかけた小屋の中でヤギとオオカミが出会います。真っ暗な中,お互いに正体がわからないまま,身の上話をするうちに二人は仲良くなります。
 今度は昼間に会うことを約束して別れます。合い言葉は「あらしのよるに」

 このつづきは明日の「読み聞かせタイム」で・・・
画像1 画像1

モスラ(?)出現!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 河路教諭(3年3組担任)が職員室前のキンカンの木で,大きな大きな幼虫を捕獲しました。(写真 上)職員室へ持ってくるとみんなからどよめきが・・・
 キンカンの木をよく見ると,他にもたくさんのアゲハチョウの幼虫が見つかりました。さっそく佐藤教諭(2年2組担任)も昆虫採集のはじまり,はじまり〜〜(写真 中)
 この幼虫の大きさが写真でお伝えできるかどうか不安ですが,定規や向こう側の普通サイズの幼虫と比較するとよくわかるのではないでしょうか?
 やっぱり・・これ・・「アゲハの幼虫」ですよねぇ??(写真 下)

アゲハチョウ観察日記(成虫)

 教師手作りの観察コーナーでは,サナギであったものがつぎつぎにアゲハチョウの成虫になっています。(写真 上・中)
 この写真で3羽目の成虫です。(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(6月21日)

 今日の献立は、洋風団子汁、野菜豚丼、ごはん、牛乳、プリンです。(写真 上)
 大皿の具をご飯にのせると野菜豚丼の完成です。(写真 中)丼にすることで、豚のうまみが詰まった煮汁がごはんにしっかりと染みこみます。
 食後のプリンはひっくり返してみるとカラメルたっぷり!とろーりとした甘みが口の中いっぱいに広がりました。(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の1冊(6月21日)

画像1 画像1
 「やぶかのはなし」。21日の読み聞かせで取り上げられた絵本です。
 蚊の中には血を吸うものとそうでないものがいること。野菜や果物の甘い汁だけでは卵をつくる栄養がたりないこと。オスとメスの蚊が出会って,新しい命が生まれること。魚や他の虫におそわれない安全な場所を選んで卵をうむこと。
 こんなストーリーがおもしろおかしく描かれています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
月予定
6/30 スクールカウンセラー
7/1 清掃指導日
読み聞かせ(〜7日)
7/2 校外学習(4年生)
5時間授業(〜9日)
図書最終貸出日
行事予定
6/30 スクールカウンセラー
7/1 読み聞かせ(〜7日)
清掃指導日
7/2 5時間授業(〜9日)
図書最終貸出日
校外学習(4年生)
瀬戸市立水南小学校
〒489-0069
愛知県瀬戸市東松山町154
TEL:0561-82-2084
FAX:0561-82-2829