最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:118
総数:466249
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

音楽クラブ発表

昼休みに、音楽クラブのミニコンサートがありました。今年できたばかりのクラブですが、子どもたちはクラブのときだけでなく休み時間にも練習をがんばって、すてきな演奏ができるようになりました。学校のみんなが聞きに来てくれたので、とてもうれしかったです。ありがとう♪
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

セーフティ教室

犯罪に巻き込まれないために、守らなくてはいけない決まりをDVDを見ながら学びました。その後、代表の児童が不審者役のおまわりさんとロールプレイをし、実際にどのような行動をすればいいのかを考えました。「いかのおすし」、みんなきちんと覚えましたね!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

御蔵島小学校との交流

毎年、御蔵島小と三宅小の4年生が交流をしています。今年は6名の4年生が来てくれました。臨時の全校朝会で全員の紹介をしたところ、4年生以外の学年も「一緒にサッカーをしたい」「いつ僕たちのクラスに遊びに来てくれるの?」とワクワクしている様子でした。新しい友達を温かく迎えることができるのは、三宅小の子どもたちの良いところです。
残念ながら、午前中だけの交流で全学年と遊ぶ時間はなかったのですが、4年生同士はそれぞれの島の紹介をしたり、一緒に給食を食べたりして仲良くなれました。また会えるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

☆大成功、町探検発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月2日(金)
 今日は、2年生の生活科で行った町探検の発表会がありました。1年生や保護者の方々、校長先生などを招待して行いました。
 2年生の目当ては、「大きな声ではっきり」話すこと。みんな上手に話すことができました。また、自分が言うところを全部覚えていたことや写真を指で示しながら発表できたこともよかったところでした。たくさんの人を前にかなり緊張した様子でしたが、聞いてみると、「全然緊張しなかったよ。」とのこと。う〜ん、本当かなぁ。聞いていた1年生も静かに最後まで聞いていて立派でした。
 お忙しい中、ご参観いただいた保護者の方々、ありがとうございました。

七夕集会

7月1日(木)
七夕集会です。各学年の願いごとを発表をした後、クイズを楽しんだり「ほしまつり」をみんなで歌ったりしました。
学校の玄関に飾られている笹には一人一人の願い事が書かれた短冊と、1・2年生が作った笹飾りが飾られています。全校朝会で、副校長先生が「簡単にかなう願い事をするのではなく、苦手なことにも挑戦して、最後までがんばってほしいと思います」とお話していた通り、高い目標に向けてがんばろうという願いがたくさんありました。

☆各学年の願い事☆
1年生:きゅうしょくで すききらいしないでなんでもたべる
2年生:ていねいな言葉づかいになりますように
3年生:みんながえがおで楽しめて けんかをしないクラスになりますように
4年生:プールでみんなが目ひょうを達成する
5年生:みんな元気に高遠に行けますように
6年生:たてわり班活動や掃除でみんなをまとめたい

〜みんなの願い事がかないますように〜
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

芸術鑑賞教室

都立三宅高校の体育館で、都民交響楽団の方々が演奏会を開いてくださいました。今日は早めに給食を食べて高校へ出発です。
会場は保育園から高校までの子どもたちと、多くのお客さんの熱気に包まれ盛り上がっていました。曲の演奏だけでなく楽器の紹介やクイズなどもあり、子どもたちは初めて見る楽器や、その美しい音色にくぎづけになっていました。本物のオーケストラの演奏を体で感じることができた一日でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

日光クイズ

わかるかな?
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

日光で見たこと聞いたこと

画像1 画像1 画像2 画像2
6月24日(木)
今日の学年集会は、6年生が日光移動教室での体験を発表しました。
1.体で感じよう
2.すすんで係の仕事をしよう
3.友情を深めよう
という3つのめあてをもって、三泊四日を過ごした6年生。日光東照宮や戦場ヶ原での体験が、とても実りのあるものだったことがよくわかる発表でした。低学年にもわかりやすく楽しかったです。さすが6年生ですね。

プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
6月21日(月)
今年もいよいよプールの季節です。残念ながら雨が降っていたため、プール開きは体育館で行いました。校長先生からお話があり、そのあと各学年の代表児童が今年の目標を発表しました。全員が、自分で決めた目標を達成できるといいですね。

プール清掃

6月11日(金)
5、6年生がプールの掃除をしました。1年間の汚れを落とすのは大変でしたが、みんなが頑張ったのでとてもきれいになりました。21日(月)は、いよいよプール開きです。楽しみですね!
画像1 画像1 画像2 画像2

はみがき指導

6月10日・11日
歯科診療所の歯科衛生士さんに、むし歯の仕組みや正しい歯みがきの仕方を教えていただきました。ほとんどの子どもは朝食後きちんと歯を磨いているのですが、染め出しをすると歯が赤く染まってしまいました。磨き残しをしやすい部分がどんなところかよくわかったので、これからは気をつけて磨きましょうね。
画像1 画像1 画像2 画像2

蘇生法講習会

画像1 画像1
再来週から水泳指導が始まります。子どもたちが大好きなプールですが、少しの不注意が生命にかかわる重大な事故につながることもあります。
安全に水泳指導が行えるよう、またいざというとき適切な対応ができるよう、消防本部の方に来ていただき、職員全員が心肺蘇生法とAEDの操作方法について学びました。

道徳授業地区公開講座

6月4日(金)
5校時に、全学年で道徳の授業を公開しました。子どもたちの心をたがやし、はぐくむことが道徳のねらいです。各学年とも教材を工夫した授業を展開し、平日にもかかわらず多くの方々のご参観をいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

☆町探検に行こう!パート2

画像1 画像1 画像2 画像2
 その後、向かったのはアカコッコ館。
 レンジャーさんから、噴火のことや鳥のこと、植物のことなど三宅の自然についてわかりやすく教えてもらいました。初めて行ったという子もいましたが、鳥の観察では、メジロやコマドリなどが姿を現し、子どもたちも興奮。「水遊びしていたぁ。」などと見ることができてうれしそうでした。
 地域の自然やお店の様子などについて見たり、聞いたり、実際にやってみたりしながら三宅村のよいところを見つけることができた一日でした。

☆町探検に行こう!パート1

画像1 画像1 画像2 画像2
6月4日(金)
 2年生は、生活科の学習で町探検に行きました。
 最初に行ったのは、築穴製菓さん。到着すると、焼きたてのパンのいいにおいが迎えてくれました。学校給食でも食べている築穴パンができるまでを教えてもらいました。また、焼きたてのパンもいただいた上に、実際に好きな形のパンを作らせてもらい、子どもたちも焼きあがった自分だけのパンに大満足でした。ありがとうございました。
 ちなみにおいしいパンの秘密は「愛情」だそうです。

3年生 学年発表 〜「のはらうた」の朗読〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度最初の学年発表を3年生が行いました。場面の様子が伝わるように工夫して音読する学習のまとめとして、1人2編ずつ「のはらうた」より好きな詩を選び、暗唱しました。後半は、誰の詩かを当てる3択問題をとりいれて、詩を紹介しました。1年生から6年生まで詩をよく聞きながら、楽しんで問題を答えていました。
 次の学年発表は、6月24日(木)の6年生の発表です。どんな素敵な発表をしてくれるか楽しみです。

〜子どもたちの感想より〜
 おぼえるのがたいへんだったけど、見ないでやったら、言えてうれしかったです。がんばったことは、見ないで、くふうして読むことです。
 本番はとてもドキドキしていました。ほかの人がまちがえてたけど、よくがんばったなーと思いました。自分もよくできたなーとと思いました。
 本番が終わって、ほっとしました。詩ができて、とてもうれしかったです。もう1回やりたいです。

 いっぱい練習して、つっかかって、大変だでした。どっこいしょと、おれはちびとらをいっぱい読んで、しっかり読めてよかったです。
 本番でつっかかっちゃったけど、思い出して読めたのがよかったです。
 終わってみんなが、はく手をしてくれたのがうれしかったです。みんなが教室に帰って、ぼくはきんちょうがなくなりました。

♪打楽器コンサート♪

画像1 画像1 画像2 画像2
兵庫県南部大震災と三宅島の雄山噴火という災害のつながりで、神戸から打楽器とピアノの演奏者が来てくれました。バチを4本使ったマリンバの演奏やいろいろな音色のするコンガの演奏などを、子どもたちは夢中になって聴いていました。最後にマリンバとピアノの伴奏に合わせて、みんな元気な声で校歌を歌い、心が一つになった感じがしました。

給食試食会

画像1 画像1
4名の保護者の方がご参加くださいました。家庭科室で給食を試食したあと、栄養士から学校給食についての説明を受けました。各教室をまわり、ふだん見られない子どもたちの給食の様子を見られたのでよかったという声が聞かれました。
お忙しい中、ご参加くださりありがとうございました。

☆日光速報!戦場ヶ原ハイク

画像1 画像1 画像2 画像2
5月28日(金)
 三日目を迎えた子どもたち。今日は、戦場ヶ原ハイクを行いました。
日ごろの行いが良いせいか?地元の人が「今年最高のいいお天気」と言うくらい気持ちいいハイキング日和でした。子どもたちも3時間半元気に歩きました。
 今日の夜の船に乗って、明日の早朝、三宅に帰ってきます。たくさんの思い出もちゃんと持って帰ってきてね。

三宅高校にサツマイモの苗植えに行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
昨年に引き続き、三宅高校へ3,4年生でサツマイモの苗植えに行ってきました。高校の先生方に教わりながら、1人10本ずつ苗を植えてきました。子どもたちは、すでに11月の収穫が待ちきれないようでした。

★子どもの感想より★
 5月27日木曜日に高校に行って、三、四年生で、サツマイモのなえをうえました。わたしは、ベニアズマをうえました。
 まず、わりばしをビニールにさします。そしたら、なえをさします。さすとき、ふしをとります。とった所から根っこが出てくるよと、高校の先生が教えてくれました。
 わたしはが、はじめてしったことは、わりばしをさしてうえるのと、ふしをとることです。とくに、ふしをとると根っこが出てくるということがすごいなと思いました。名前もはじめてしったのがあります。「あんのういも」といういもをはじめてしりました。
 今日は、楽しかったです。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300