最新更新日:2024/06/24
本日:count up2
昨日:197
総数:920834
1 さんさん陽が照る 学び舎に 力一杯 呼吸して 僕も 私も 育ちゆく 陶の都の いしずえと 2 学びの庭に なるかねが 空にひびいて 清らかに 僕も 私も 手をとりて 水南校の 和とならん 3 丘の木の間の 鳥のごと 夢をいだいてはつらつと 僕も 私も 真実の 文化のひとと なりゆかん
TOP

学校公開日(読み聞かせ)

 学校公開日の2時間目と3時間目の授業の間に30分間の「長い放課」があります。
 この時間を利用して,図書室(南館)では,学校ボランティアさんによる「読み聞かせ」が行われ,授業参観に来校された保護者の皆様にも見学していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日(算数,国語の授業)

 1年3組は国語の授業です。担任の小西教諭がいろいろな船の写真を見せます。子どもたちはどのような用途の船であるのか答えます。(写真 上)
 2年2組では算数で「九九の学習」へとつながる学習を行っていました。担任の佐藤教諭は,壁に掲示された絵の枚数が何枚あるのか知りたいとき,ひとつずつ数えるのではなく,「3×4」のようにかけ算を利用すると便利なことを説明していました。(写真 中)
 5年生の算数の授業は,クラスの子どもを2グループに分け,一つは教室で(担任 指導),もう一つは学習室で(澤田教諭 指導)学習する「少人数指導授業」の形態がとられています。教室の後ろに空席が目立つのはグループ分けされているからなのです。(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日(ストロー笛をつくろう)

 5年2組は,図工で「ストロー笛をつくろう」の授業が行われていました。ストローを決められた長さにカットして組み立てていきます。(写真 上)
 美しい音が出たかな?美しいメロディーを奏でられたかな?(写真 中・下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日(ペープサート)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組は子どもたちが制作した人形をつかっての発表会を行いました。私が教室へおじゃました時には「サラダでげんき」の発表の真っ最中でした。

学校公開日(修学旅行説明会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目,6年生は学年合同で修学旅行説明会を体育館で行いました。(写真 上・中)
 担任より京都・奈良での旅行日程や持ち物,健康管理などについての説明がありました。会場には大きな大仏の絵が掲示されました。(写真 下)

学校公開日の授業内容一覧

 28日(木)の「学校公開日」では,2〜3時間目に授業を公開します。
 各学級の授業内容一覧をホームページ右側の「配布文書」のコーナーにアップしましたのでクリックしてごらんください。

 なお,文書(WORD形式)が表示されるまでに多少時間がかかりますことはご容赦ください。
画像1 画像1

クマの目撃情報

 最近,新聞報道などで「クマの出没情報」をよく目にします。私自身,この日が来るのを恐れていたのですが,「とうとう」と言おうか・・瀬戸市内でも「クマの目撃情報」が出てしまいました。瀬戸市教育委員会から入った連絡は次のとおりです。

 10月27日(水)午前10時30分頃,海上の森の山林内でクマらしき動物の目撃情報がありました。林道を通行中の男性が林道橋上から斜面にいるクマを目撃。クマは60キログラム程度で斜面を登り,南側に逃げた。目撃距離は10メートル程度でありました。この目撃情報は確度が高いため,十分注意が必要です。

 週末に海上の森,猿投山,三国山方面へレジャーにでかける計画のあるご家庭は,目的地を変更するなどご検討ください。
画像1 画像1

ガラス飛散防止フィルム

画像1 画像1
 校舎の窓ガラス(写真 上)は全部で何枚あるのかカウントしたことはありませんが,一年間に残念ながら数枚は破損してしまいます。
 最近窓ガラスをよく見ると四角い模様が見えます。これは森島教諭(校務主任)によって取り付けられた「ガラス飛散防止フィルム」です。(写真 下)
 フィルムは万が一ガラスの破損があったとしても,飛散・落下して階下を通過している人を傷つけることを最小限に防ぎます。
 貼り付け作業は1階の教室からスタートして,現在1年3組の教室まで完了しました。今後も少しずつ作業が進められる予定です。
 28日(木)の学校公開日の参観の際に窓ガラスにも注目していただけると,うれしいです。
画像2 画像2

マメナシおじさんの出前授業(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月27日(水)の2時間目〜4時間目,マメナシおじさんの加藤さん,石川さん(写真 上)が来校されて3年生を対象に「出前授業」をしてくださいました。
 名前も顔もすっかりおなじみになったおじさんたちを子どもたちはうれしそうに拍手で迎えました。(写真 中)
 今日の授業のテーマは「タネって 何だろう」です。おじさんたちは事前に実物を準備して教育機器を利用しながら,ていねいに説明してくださいました。(写真 下)
 「植物のタネは種類によって旅の方法がちがう。」というお話を子どもたちは興味津々に聞きました。それは・・
 タネには,風によって運ばれるもの(カエデ,タンポポ)をはじめ,触れただけでタネが飛び出すもの(ホウセンカ,カタバミ),鳥や動物を利用するもの(ドングリ,オナモミ,ヌスビトハギ),雨水や海水,川の働きで運ばれるもの(ココヤシ),そして,特別な仕組みもなく樹下に落下するもの(トチノキ,ドングリ)など様々であること。
 

マメナシおじさんの出前授業(2)

 マメナシおじさんは黒板にイラストを描いたり,実物を提示したりして,子どもたちにわかりやすく,ていねいに説明をしてくださいました。(写真 上) 
 今日の授業で子どもたちが感心した場面がありました。(写真 中)それは,「ひっつき虫」と子どもたちの間で呼ばれているオナモミやヌスビトハギにもれっきとした「タネ」が入っていること。そして,オナモミ(写真 下)が動物の毛や人の衣服などに着くと離れないのは実のまわりの毛が「カギ」のような構造になっていること,それが靴や帽子の「マジックテープ」に利用されていることを知ったときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(10月27日)

 今日の献立は、マーボー豆腐、バンバンジーサラダ、ごはん、チーズ入り小魚です。(写真 上)
 小袋入りのチーズ入り小魚は、おやつ感覚で食べることができます。(写真 中)カリカリとしたキューブ状のドライチーズは、チーズ独特の風味も抑えられており、チーズが苦手な子でも食べやすくなっています。(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生理科学習・・・地層見学その2

 昨日に引き続き6年3組を引率して上水野にある『角惣』さんを訪問し,地層の見学を行いました。木枯らしが吹く寒い天候ではありましたが,子どもたちは元気いっぱいに活動できていました。下の写真は,見学した角惣さんの地層の全体像です。非常にすばらしい地層が露出しています。一度見学されることをお勧めいたします。またもう一枚の写真は,マメナシおじさんが採取してきた『ナンバンギセル』と呼ばれる野草です。ススキやサトウキビ,ミョウガなどの根に寄生して成長する野草だそうです。マメナシおじさんの博学ぶりに感心するばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年費・給食費等の集金について(11月分)

 11月の口座振替日は11月4日(木)です。各学年の集金額は下表の通りですので、引き落とし口座の残額を今一度ご確認くださいますようお願いします。
 
 見にくい部分につきましては、右欄「配付文書」の「集金額一覧表(11月)」を開いていただくと大きいサイズの表をご覧いただけますので、ご活用ください。

画像1 画像1

6年理科学習・・・地層見学

 10月26日(火),昨日までの天候が嘘のように回復し,晴天の中6年1組と2組の子どもたちが地層見学に出かけました。(3組は明日27日実施します。)
 4人のまめなしおじさんのご協力のもと誰一人けがをすることもなく,本時の学習目標である『水のはたらきでできた地層の特徴を観察してこよう』を達成するために,子どもたちはひとつひとつの地層を構成する物質のサンプル採取や地層スケッチなどに意欲的に取り組んでいました。下の写真は,活動風景の一場面です。学習活動に真剣な眼差しで取り組む子どもたちをご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいも屋さん オープン!

 10月26日(火)午前9時30分,わかば学級の子どもたちは水南公民館に「わかば・いもやさん」をオープンし,学級園で収穫したサツマイモを販売しました。(写真 上)
 サツマイモの価格は一袋100円です。公民館の文化講座などに来た地域のみなさんをはじめ外国人講師の方も購入してくださり,わずか20分たらずで完売しました。(写真 中)
 お客さんの中にはマメナシおじさんの姿もありました・・・(写真 下)
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術の秋(窓辺のヘチマ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組の背面掲示板に「まどべのヘチマ」と題した作品(絵画)が飾られています。(写真 上)
 画用紙の中央にダイナミックに描かれたヘチマの実,そのまわりにツルがめぐり,秋らしい装飾がほどこされています。よく見るとヘチマは別の紙に描き,絵の具やクレヨンなどで着色してからハサミでカットして,色画用紙にのり付けされています。(写真 中・下)
 
 3組の子どもは日常的に窓辺に実ったヘチマにふれているからこそ,こんなリアルな絵が表現できるのかもしれません。やはり「体験することは強い!」

 

1年3組の子どもたちとヘチマ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 職員室前のヘチマは夏休み中にぐんぐん伸びて,2階の教室まで達しました。(写真 上)1年3組の子どもたちは,教室の窓辺からいつもヘチマに授業参観をされているようです。(写真 中・下)
 3組の子どもたちにとってヘチマは日常の風景となっており,ヘチマの実にふれたり,においをかいだりしています。だからこそ,あのようなリアリティーのある絵を描くことができるのだと思います。

今日の給食(10月26日)

 今日の献立は、ドライカレー、切り干し大根サラダ、ごはん、牛乳です。(写真 上)
 日常では「煮物」というイメージの強い切り干し大根ですが、意外に洋風のサラダにもよく合う食材です。(写真 下)今日のサラダでは、切り干し大根などの具材を先にドレッシングで味付けした後、最後にマヨネーズと和えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

芸術の秋(顔)

 毎年,運動会が終わると子どもたちは「公民館まつり・作品展」に出品する絵画の制作に取り組みます。
 今年の募集テーマは「顔」です。自画像をはじめ,友だち,家族,動物など顔にちなんだ作品が完成してきました。今日は1年生の作品を紹介します。

写真 上:1年1組
写真 中:1年2組
写真 下:1年3組

 担任の指導方法によって,色や表情,雰囲気がちがってくるから不思議ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(10月25日)

 今日の献立は、のっぺい汁,肉味噌おでん,ごはん、牛乳です。(写真上)
 気温が下がってくると、温かいおでんがうれしいですね。給食のおでんは、ゆで卵とだしで煮たこんにゃくとはんぺんに、鶏ひき肉の入った肉みそをかけていただきます。(写真下)
静岡おでん、東京おでん、大阪おでんなど地域によって様々なおでんがありますが、この地域では、やっぱり「味噌おでん」ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
月予定
2/7 児童集会(和太鼓クラブ発表)
2/9 校外学習(3年生)
マメナシ学習(6年生)
2/10 学校公開日
マメナシ学習(6年生)
学校評議員会
2/11 建国記念の日
行事予定
2/7 児童集会(和太鼓クラブ発表)
2/9 校外学習(3年生)
マメナシ学習(6年生)
2/10 学校公開日
学校評議員会
マメナシ学習(6年生)
2/11 建国記念の日
瀬戸市立水南小学校
〒489-0069
愛知県瀬戸市東松山町154
TEL:0561-82-2084
FAX:0561-82-2829