最新更新日:2024/06/17
本日:count up72
昨日:110
総数:489141

1学期終業式

 7月20日、1学期の終業式が行われました。梅雨も明け、暑い暑い体育館の中でも、子どもたちは校長先生のお話や、東尾先生からの夏休みの生活についての注意、高島先生からのプール開放の注意をきちんとした姿勢で聞くことができました。
 これからの40日間、健康と安全に気をつけてたくさんのすてきな思い出を作ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

めざまし集会 1年発表

画像1 画像1
 6月28日の朝の集会で1年生が歌(楽器)と踊りを発表をしました。動画もあるのでご覧ください。

http://www.city.seto.aichi.jp/education/school/...

なかよしキッズタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月22日(火)3・4時間目に,なかよしキッズタイムを行いました。児童会の計画でフィッシングゲーム,缶積みなど6種類のゲームを行いました。1・6年,2・4年,3・5年のペア学年で少人数のグループになって各ゲームのコーナーを回りました。

4年干もの作り その3

画像1 画像1
画像2 画像2
さばいた魚を塩水につけてから干している様子です。また写真の料理は昼食で児童が食べたものです。

4年 干もの作り その2

画像1 画像1 画像2 画像2
干もの作りだけでなく漁港や朝市を見学しました。写真は,しらすの水揚げ,朝市で試食させていただいている様子です。

4年 干もの作り

画像1 画像1 画像2 画像2
6月17日(木)4年生が食育の学習の一環で,知多半島師崎(もろざき)へ干もの作りと魚をきれいに食べる実習に出かけました。地元のマル伊干ものセンターさんの指導でどの児童も魚(アジ)をさばき,干ものを作ることができました。昼食は,近くの旅館で尾頭付きの魚を食べる実習に取り組み,日頃魚を食べるのが苦手な児童も意欲的にきれいに食べることができました。この学習を通して,魚やそれに携わる人々への感謝の気持ちを育むことができました。

5年生 バケツ稲

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生がバケツで田植えをしました。バケツに水を張ってしばらくたってから,ホウネンエビと思われる生きものが現れるなど,バケツ稲の栽培は様々な学習材料が詰まっています。生長が楽しみです。

プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
本日,プール開きを行いました。本校は人数が多いためにプールサイドでプール開きができません。朝礼で校長先生からプール開きのお話をしていただきました。今日は,気温も水温も若干低めであるにもかかわらず,子どもたちの元気な声が早速プールから聞こえてきました。7月末まで無事に水泳指導ができること祈りたいと思います。

5年野外活動 Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
1日目の木の実や枝等を利用した木工作と夕食(カレー・サラダ・デザート)の様子です。

5年野外活動

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生119名は,5月25日〜26日に1泊2日で鹿乗町の定光寺野外活動センターでキャンプを行いました。当日は欠席もなく大きなけがや病気もなく順調にスケジュールを進めることができました。一つだけ残念だったのは,夜,雷雨になりキャンプファイヤーが外でできず,管理棟の中でキャンドルファイヤーになってしまったことです。しかし,部屋の中になったことで子どもたちの各班のスタンツ(寸劇)の声がよく聞こえ落ち着いた雰囲気の中で行うことができました。最後にラウンジのテラスで1ヶ月前から練習してきたトーチトワリングを代表の子達が披露して終わりました。ご家庭の方でも事前の準備等ありがとうございました。トーチトワリングの動画があるので,下のURLをクリックしてください。
      http://www.city.seto.aichi.jp/education/school/...

COP10記念植樹

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月22日は国際生物多様性の日です。その前日の21日に愛知県中の小学校がドングリの木を植樹することにしました。本校もこれを受けて,緑化委員会の6年生が中心になってドングリ(コナラ)の幼木をビオトープに植えました。今年は国際生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)が名古屋市で開かれます。この機会を受けて,環境に対する関心が少しでも高くなるとよいと思います。

2年生が空豆を収穫しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 西陵小学校の花壇の隅で、空豆がたくさんできました。
 「空を向いてできるから、空豆って言うんだよ。」こんなことを教えてくれる子がいました。
 空豆のさやをむいてびっくり!さやの中は、豆を守るふわふわのものがありました。それを見て「ふわふわのベッドみたい。」こんなことを感じた子もいました。その言葉を聞いて別の子が、「そういえば、ふわふわのベッドの空豆の本読んだことある。」学校って、子どもたちがお互いに学び合うところなのですね。空豆を収穫していろいろなことを勉強できました。

1年生が学校でいちご狩りを楽しみました!

画像1 画像1
学校のいちごは、大きくて甘くてとってもおいしかったです!
学校って楽しいな(*^_^*)

遠足に行ってきました!その2

お弁当もおやつもおいしかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足に行ってきました!

4月30日は遠足でした。本来なら28日だったのですが、天候がよくないと判断して既に30日に延期と決めてありました。30日は天気に恵まれ、晴れ渡る空のもと、1・2・5・6年生は森林公園へ、3・4年生は東谷山フルーツパークへ出かけました。どの子どもたちも、元気に遊び回ることができました。たくさん歩いたので、帰りは子どもたちもですが、それ以上に先生たちが疲れました。連休は体力回復のよい休みになったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観その7

6年2組・6年3組です。最後の写真はPTA総会において、新役員の皆様のあいさつの様子です。PTAの皆様、今年1年よろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観その6

5年2組・5年3組・6年1組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観その5

4年2組・4年3組・5年1組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観その4

3年2組・3年3組・4年1組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観その3

2年3組・2年4組・3年1組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/7 あすなろ運動 朝礼
PTA行事
2/10 西陵カフェ
児童会行事
2/8 委員会
学年行事
2/7 5年校外学習(中日新聞社他)
2/9 5年5時間授業
2/10 授業参観
その他
2/9 瀬戸南山中生徒職場体験
瀬戸市立西陵小学校
〒489-0904
愛知県瀬戸市すみれ台1丁目77
TEL:0561-48-1993
FAX:0561-48-5169