最新更新日:2024/06/13
本日:count up18
昨日:228
総数:919132
1 さんさん陽が照る 学び舎に 力一杯 呼吸して 僕も 私も 育ちゆく 陶の都の いしずえと 2 学びの庭に なるかねが 空にひびいて 清らかに 僕も 私も 手をとりて 水南校の 和とならん 3 丘の木の間の 鳥のごと 夢をいだいてはつらつと 僕も 私も 真実の 文化のひとと なりゆかん
TOP

マメナシ学習(10月6日)

 10月6日(水),マメナシおじさん(加藤,石川,後藤,吉野,後藤)5名が来校されて2年生へ「マメナシ学習」の出前授業をしてくださいました。
 3時間目は図書室で2年1組が授業をうけました。2年1組はこれまでに,自分のかかわる木にネームプレートを付けたり,木の幹や葉脈の模様を写しとったりする活動に取り組みました。
 今日は「自分の木」の名前や特徴を調べる活動が中心となります・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マメナシ学習(ぼくの・わたしの木ファイル)

 子どもたちはおじさんのアドバイスを聞きながら調べ学習をすすめます。(写真 上)机の上には「学校のまわりの植物ずかん」(写真 中)や学習プリント(ワークシート)を保管しておく「ぼくの(わたしの)木ファイル」が一人一冊ずつ用意されています。(写真 中)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マメナシ学習(ワークシートに記入)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは「自分の木」の特徴を植物図鑑で調べます。図鑑は低学年にもわかりやすく簡潔な表現で説明が書かれています。
 石原くんは「日本にあるきんもくせいは雄株しかありません」,「中国がふるさと」とか「10月ころに よいかおりがします」など金木犀(キンモクセイ)の特徴をワークシートに記入しました。
 「今,花が咲いている。」と思うと,一刻も早く実際の木を見たくなりました。子どもたちはマメナシおじさんと運動場へ出かけることにしました。(写真 下)
 

自分の木を見に行こう!(キンモクセイ)

 子どもたちはマメナシおじさんといっしょにネームプレートを付けた「自分の木」のところへ行きました。
 ちょうど金木犀(キンモクセイ 写真 上)の花が咲き,あたりには甘い香りがしていました。順番に花の香りをかぐと子どもたちは大はしゃぎ・・(写真 中)
 キンモクセイを「自分の木」に選んだ石原くんは,記念撮影でもとても誇らしげな表情でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモの収穫

画像1 画像1
 2年生が「マメナシ学習」をしているのと同時に体育館横の学級園では,わかば学級の子どもたちがサツマイモの収穫の真っ最中でした。
画像2 画像2

日垣先生 着任

 初任者教員(以前は『新任の先生』と呼んでました)は,時々 水曜日に学校をはなれて研修に出かけます。担任が不在になったときに来校して,学級担任にかわって授業を行う「初任者研修補充」のための教員が水南小学校には2名います。
 2年2組の補充教員(中村先生)がケガの治療に専念するために9月に退職しました。
 10月6日(水)より日垣先生(写真 上)が新しく2年2組の初任者研修補充教員として着任しました。
 朝の会では,吉田校長から2年2組の子どもたちに日垣先生の紹介がありました。(写真 中・下)
 これまでの中村先生と同様,ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします!

 初任者教員の福井(4年2組担任)と佐藤(2年2組担任)両教諭は,元気に研修先の教育センターへ出発しました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当タイム(運動会 予備日)

画像1 画像1
 10月5日(火)は運動会の予備日のため給食カットで,「今日の給食のコーナー」はお休みでした。
 「お弁当デー」の今日は4時間目が終わると,お弁当スポットをもとめて運動場へ散らばる子どもたちの姿がありました。ちょっとしたピクニック気分で昼食時間を楽しみました。

お弁当タイム(トチノキ広場)

 まだまだ日中は汗ばむ陽気です。やはり孫田川上の「サクラ公園」の木陰や「トチノキ広場」は人気スポットのようです。
 「今日は骨付きチキンをリクエストしたよ!」とか「運動会で食べたおかずがおいしかったから今日も入れて!って頼んだよ!」といった話を聞くことができました。
 食後も「デザートのメロン うまかった!」との感想も聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当タイム(渡り廊下)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 渡り廊下は日陰ですずしいので,たくさんの子どもたちが集まってきて楽しそうにお弁当を食べていました。

お弁当タイム(校舎前・クスノキの下)

みんなじょうずに涼しい場所を選んで食べていますね。(写真 上・中)
やっぱり・・・クスノキの下も「お弁当スポット」でした!(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(開会式 1)

 10月2日(土)秋晴れのもと,「平成22年度・水南小学校運動会」が開催されました。
 児童会役員を先頭に堂々たる入場行進が行われ,午前9時に開会式がスタートしました。
 開会式の進行はすべて子どもたちの司会ですすめられました。

 当HPへのアクセスありがとうございます。また,運動会当日は,参観中のお父さんから「ホームページ楽しみに見ているよ!」との言葉もかけていただきました。何気ない一言ですが,やっぱりこのようなお声をかけていただくとうれしいものです。皆様の励ましをエネルギーにかえて今後もアップしていきますので,ときどき当HPにお越しくださいませ!
 
 では,運動会のハイライトシーンを開会式から閉会式まで,プログラム内容にしたがって一挙にどっさりと紹介していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(開会式 2)

 吉田校長(写真 上)は開会式のあいさつの中で水南っ子に「運動会の中で取り組んでほしい課題」を2つ出しました。
 一つ目は「今までの自分に勝つ」ということ。これは競争相手が隣やまわりの子だけでなく,これまでの自分自身でもあること。徒競走にかぎらずダンスなど演技でも力一杯がんばってほしい。
 二つ目は「他の学年(友だち)の演技に心から拍手をおくる」ということ。友だちの良さ,すばらしさを運動会の中で発見してほしい。
 この2つを心にひめてベストをつくす中で,「すてきな運動会」にしてほしいと話しました。
 吉田校長につづいて鈴木PTA会長(写真 中),児童会の光部くん(6年生 写真 下)のあいさつがつづきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(開会式 3)

 児童会のあいさつが終わると,聖火の入場・点火が行われました。(写真 上)
 聖火が燃え上がる中で,赤・白・青の代表児童による「選手宣誓」が行われました。(写真 中・下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(大玉おくり)

 運動会の縦割対抗種目の1番が「大玉おくり」です。(写真 上・中)
 これまでのリハーサルでは1回目が赤組,2回目が青組がそれぞれ勝ちました。
 さて本番は・・・みごと赤組が勝利して3ポイントをゲットします。(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(2年生 徒競走)

 プログラムナンバー2番は「2年生 徒競走」です。1,2年生は直線のセパレートコースで競走します。
 俊足をいかしダントツでゴールテープを切る子,隣の子を気にしながら走る子,ゴール直前で失速してしまう子など名場面,珍場面が続出するのが低学年の徒競走です。
 2年生は1組(赤)が合計点で勝利して3ポイントをゲットしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(1年生 徒競走)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生にとっては,小学校ではじめての徒競走です。毎年思うことですが,1年生のレースを見守る保護者の視線とカメラの砲列の多さは群をぬいています。
 徒競走では合計点で1年3組(青)が勝利して,3ポイントゲットしました。

運動会(3・4年生 大漁まつり)

 3・4年生は,いま話題の少女歌手・さくら まやちゃんが歌う「大漁まつり」に合わせてポリバケツをもって踊ります。
 バケツをかついだり,回したり,地面に置いて太鼓として鳴らしたり・・アイディア賞のダンスでした!
 使用したポリバケツは家に持ち帰り掃除のお手伝いに使用してくれるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(5・6年生 水南三国志)

 5・6年生合同の対抗種目は「水南三国志 天下統一の戦い」です。
 騎馬レースからはじまり,前哨戦〜総力戦と連続して騎馬戦を行います。
 ケガを恐れず疾走する騎馬,男子に負けないほどの勇壮果敢に戦う女子の姿が印象的でした。
 結果は青組に軍配があがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(1年生 学級対抗リレー)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級対抗リレーは各学級の代表選手によるレースです。1年生の選手にとっては,小学校の運動場に作られた大きなトラック半周を走らなければなりません。
 バトンを無事渡し終えた子のほっとした表情が印象的です。

運動会(2年生 学級対抗リレー)

 2年生の学級対抗リレーです。写真では2組(白)がリードしています。この後逃げ切ることができたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月予定
3/1 清掃指導日
3/3 BFC看板設立
深川小との交流(わかば)
3/4 校外学習(2年生)
図書返却最終日
3/7 児童集会
行事予定
3/1 清掃指導日
3/3 深川小との交流(わかば)
BFC看板設立
3/4 図書返却最終日
校外学習(2年生)
3/7 児童集会
瀬戸市立水南小学校
〒489-0069
愛知県瀬戸市東松山町154
TEL:0561-82-2084
FAX:0561-82-2829