最新更新日:2024/06/19
本日:count up23
昨日:201
総数:920118
1 さんさん陽が照る 学び舎に 力一杯 呼吸して 僕も 私も 育ちゆく 陶の都の いしずえと 2 学びの庭に なるかねが 空にひびいて 清らかに 僕も 私も 手をとりて 水南校の 和とならん 3 丘の木の間の 鳥のごと 夢をいだいてはつらつと 僕も 私も 真実の 文化のひとと なりゆかん
TOP

今日の給食(11月22日)

 今日の献立は、のっぺい汁、さんまのかば焼き風、きゅうりのしおあて、ごはん、牛乳です。(写真 上)
 丁寧に処理されたさんまは小骨も少なく、とても食べやすくなっています。(写真 下)甘辛いタレがよくからみ、ご飯のおかずにもぴったりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

少年野球大会・速報(もみじ杯)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月20日(土)午後2時30分,少年野球大会「もみじ杯」1回戦が長根小学校グランドで行われ,水南スパークス(6年生)は西陵少年野球クラブと対戦しました。
 先発投手は嶋谷くんです。(その後,幸島→大津と継投)
 前日(19日)の夕方に修学旅行から帰ってきたばかりの6年生です。旅の疲れを心配しましたが、1回表の攻撃でスパークスは2点を先制してベンチは盛り上がります!しかし1回裏,すぐに西陵に同点に追いつかれてしまいます。
 2回以降,攻撃力に勝る西陵打線が爆発して追加点を入れる一方で,スパークスの打線は沈黙したまま回は進みます・・・
 終わってみれば「5回コールド負け」ではありましたが,夏の頃にくらべてみると,よく声が出て,守備力はぐんと向上したように感じました。次の大会でまたさらなる成長が見られることを期待したいです。

 水南 20000   2
 西陵 2370×  12

お帰りなさ〜〜い!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後6時15分,子どもたちを乗せたバスが到着しました。
 「到着式」と「諸連絡」をすませて解散しました。お迎えの保護者のみなさま,ご協力ありがとうございました!

大森インターを出ました!

画像1 画像1
 午後5時30分,バスは大森インターを出ました。順調に運行すれば予定の6時に学校へ到着します。
 6年生を出迎えるための教室の灯りがつき始めました。

車内

画像1 画像1
上野ドライブインで、休憩しました。バスレク係の活躍で、車内でワイワイやっています。

おまけ(旅館の夕食)

 画像の送信が遅れたため1日目にアップできませんでしたが,これが旅館「然林房」1日目(18日)の夕食メニューです。
 
 なかなか豪華ですねぇ・・
画像1 画像1

帰ります。

画像1 画像1
午後2時45分,予定どおり法隆寺を出発しました。バスは瀬戸をめざします。

3年生・フィールドワーク発表会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月19日(金)の5時間目,3年生は音楽室を会場にして「フィールドワーク発表会」を行いました。特別ゲストとして,マメナシおじさんをお招きしての発表会となりました。
 瀬戸市内をいくつかのエリアに分けて子どもたちが探検にでかけたのは,10月20日のことでした。その時に,引率ボランティアとして同行してくださったマメナシおじさんたちに感謝の気持ちを込めて今回のゲストとしてお招きしました。
 子どもたちの拍手でおじさんたちが入場します。(写真 上)自分たちのグループ担当となったおじさんの姿を見つけると手をふる子どもたちもいました。
 子どもたちの発表が始まると目を細めて見守るおじさんたちの姿が印象的でした。(写真 中・下)

3年生・フィールドワーク発表会(2)

 子どもたちはグループ別に,写真や体験学習で制作したマスコットなどを提示しながら発表をすすめます。(写真 上)友だちの発表を静かに聞く姿に3年生の成長を感じます。(写真 中・下)
 発表原稿やメモを持つ手がふるえていたり,写真を逆さまに見せたり,緊張している姿も実にかわいいものです。
 どのグループも引率をしてくださったボランティアのおじさんたちへの感謝の言葉を述べて発表を締めくくっていました。
 忙しい時間の中,発表会に駆けつけてくださった6人のマメナシおじさん!本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2日目の昼食は法隆寺の近くで・・

画像1 画像1 画像2 画像2
法隆寺に着きました。まずは、お昼ご飯です。カレーバイキングです。

カレーバイキング

画像1 画像1
 学校の給食にくらべて,「辛いけど、美味しい!」と評判です。
画像2 画像2

今日の給食(11月19日)

画像1 画像1
 今日の献立は,ワンタンスープ,チャーハン,大根サラダ,牛乳です。(写真 上)
 今日は「自校ごはんの日」です。(18日のHPを参照してください)給食調理室の回転釜で炊きあげたチャーハンが登場しました。
 チャーハンをスプーンですくってみると,エビ,しいたけ,たまねぎ,グリーンピース,ハムなどの具材がたっぷり入っていることがわかります。(写真 下)
画像2 画像2

読み聞かせ・最終日(11月19日)

 11月19日(金),早いものでボランティアさんによる図書室での読み聞かせが最終日となりました。
 第1部はボランティアの福田さんが登場して「ゆらゆらばしのうえで」というお話を読んでくださいました。
 常連の子どもたちは行儀良く,静かに聞いて,物語の世界へと引き込まれていきます・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ・最終日(大型絵本)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読み聞かせの第2部は「大型絵本の読み聞かせ」です。古手川さんら三人で「ふゆのよるのおくりもの」を読んでくださいました。
 クリスマスの夜を題材にしたお話で,お話をじっと聞き入る子どもたちの心が耕されていく様子がファインダーをのぞく私に伝わってきました。

 読書週間の中で,読み聞かせをしてくださったボランティアの皆様にこの紙面をかりて御礼申し上げます。

平城宮跡・大極殿を見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「平城遷都1300年祭」のメーン会場になっていた平城宮跡に到着しました。なかでも大極殿(だいごくでん)は、文化庁が9年がかりで復元し、内部には儀式のときに天皇が座った「高御座(たかみくら)」を再現されています。
 水南小学校の子どもたちは,平城宮のスケールの大きさにただただびっくり!!
「ひろ〜〜い!」「遠い!」の言葉が思わず出ます・・

南大門〜大仏殿

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東大寺では教科書やガイドブックで見覚えのある景色がつづきます。(写真 上)南大門の金剛力士像そして,本物の大仏さんとご対面です。(写真 中)
 大仏殿の柱にある「大仏の鼻の穴」をくぐったラッキーな少年を撮影!(写真 下)こんな大きな穴をあけるなんて,奈良時代の匠の技術を後世に誇るためなのでしょうか??

東大寺に到着

画像1 画像1
南大門に着きました。金剛力士像が出迎えてくれました。

バスに乗って出発!

画像1 画像1
旅館「然林房」を出発しました。今日(19日)は奈良を巡ります。移動手段はバスです。

朝食のメニューです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 旅館の朝食のメニューです。
 左上から、卵焼き,ミートボール,サラダ,ご飯,味噌汁,焼き魚と海苔です。(写真 上)
 
 みんな元気に「いただきます!!(写真 中・下)

みんな元気に朝をむかえました!

画像1 画像1 画像2 画像2
元気いっぱいの朝をむかえた子どもたちは,朝食もすすんでいます。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月予定
3/3 BFC看板設立
深川小との交流(わかば)
3/4 校外学習(2年生)
図書返却最終日
3/7 児童集会
3/9 南山中学入学説明会
行事予定
3/3 深川小との交流(わかば)
BFC看板設立
3/4 図書返却最終日
校外学習(2年生)
3/7 児童集会
3/9 南山中学入学説明会
瀬戸市立水南小学校
〒489-0069
愛知県瀬戸市東松山町154
TEL:0561-82-2084
FAX:0561-82-2829