最新更新日:2024/05/31
本日:count up89
昨日:94
総数:758108
『ありがとうと笑顔』を大切に、南っ子らしく『明るく楽しく元気』にすごしていきましょう

3年生 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2
3年1組で担任の先生と養護教諭の野田先生による学級活動,「アルコールの害」の授業を行いました。
お正月などに,大人からすすめられてお酒を口にした子が複数いたことを踏まえ,アルコールが未成年の体に与える害について知り,実際に飲酒をすすめられた場合の断り方などについて考えました。

朝の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
木曜日,図書ボランティア「レインボー」の皆さんによる朝の読み聞かせの様子です。4年生の子たちもたいへん熱心に聞き入っています。

寒い中でも・・・

たいへんな寒さが続いています。
そんな中でも,放課になると子どもたちは元気に外に飛び出してきます。
今は,なわとび大会の練習に取り組む子たちがあちこちで見られます。

「子供は風の子」健在です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図工の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は,図工の授業で2学期末から「木工本立て」製作に取り組んでいます。
かなり形になってきました。
卒業に間に合うよう,がんばります!

2年生 体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が3学級合同で体育の授業を行っていました。

みんなでリズムに乗って体を動かす運動(ジェンカ)。
長縄跳びの練習。

たいへん寒い中でしたが,みんな元気に取り組んでいました。

バッチリズム体操

画像1 画像1 画像2 画像2
20日(木)に予定している「ふれあい集会」に,みんなで「バッチリズムたいそう」というダンスを踊ります。
そのダンスを覚えようと,毎日昼放課にたくさんの子たちが体育館に集まっています。今日もたいへんな盛り上がりで,みんなで楽しく練習ができました。

画像1 画像1 画像2 画像2
たいへんな雪です。
みんながんばって登校してきました。

朝の全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月17日,16年前の今日発生した阪神淡路大震災にちなむお話を校長先生からしていただきました。昨年起こったハイチ地震で脚を失ったダンサーと,彼女に義足を贈った人々のお話にみんな興味深く聞き入っていました。
その後,保健委員会から今度行う「健康チャレンジ」の説明がありました。

6年生 地震体験

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は,避難訓練の後「地震体験」を行いました。
百聞は一見に如かず。
体験は偉大でした。

4年生 煙体験

画像1 画像1 画像2 画像2
避難訓練の後,4年生が「煙体験」を行いました。
火事の時煙に包まれるという話をよく聞きますが,みんな実際に煙に包まれてみて,その恐ろしさに驚いているようでした。

避難訓練 消火訓練(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は通常使用する粉消火器を使い,実際に火を消す訓練を行いました。
さすがに緊張感が漂いました。

避難訓練 消火訓練(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期の避難訓練を行い,その後で消火訓練を行いました。
5年生は水消火器を使っての訓練です。
消防署の方から使い方を教わり,慎重に消火器を操作します。

4年生 書き初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は,各教室で書き初め大会を行いました。
・課題作品の部
・自由作品の部
二つの部門,それぞれに全員が参加し,金賞・銀賞をめざしました。

3年生 昔のくらしを学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2
 昔のくらしを知る学習として,地域の方々を講師に「おはぎ作り」をしました。運動場では薪を使ってお釜でご飯を炊き,調理室ではあんこやきな粉などをまぶしたおはぎ作りをしました。薪やお釜を使ってご飯を炊くことやおはぎ作りなどは,初めての子も多く,戸惑いながらも講師の先生の指導を聞きながら,とても貴重な体験をすることができました。

6年 租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 キャリア教育の一環として,6年生が「租税教室」を行いました。市役所の税務課の方を講師に招き,税のしくみやきまり方,使い道などのついて,DVDなども見ながらわかりやすく教えていただきました。
子どもたちにとっては消費税以外はあまり身近なものではない税について,考えるよい機会となりました。

1年生 算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生算数「おおきな かず」の授業風景です。
10のかたまりを表すものと,「1」を表すもの,それぞれの数え棒を使って,2ケタの大きな数のしくみを学んでいきます。

5年生 書き初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が体育館に集まって,書き初め大会を行いました。
各自が今年の目標を思い浮かべ,それを文字で書き表します。
引き締まった時が流れました。

3学期 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期が始まりました。
校長先生のお話で,「49」「52」という数字が紹介されました。49は6年生が3学期に登校する日数,52は1年生から5年生までの登校日数です。意外に少ないこの日数を,有効なものにしていこうというお話でした。
その決意を全校の元気な校歌で表すことができました。
また,6年生の代表の子も,3学期の決意を力強く語ってくれました。

通知表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
終業式の後,教室で一人一人通知表を渡してもらいました。
できるようになったことを先生といっしょに確かめ,これからがんばるとよいことを決めました。

そしていよいよ冬休み。すてきな冬休みになることを祈っています。

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期の終業式の様子です。
校長先生のお話では,スライドを見ながらみんなで2学期にあった様々なことを振り返ることができました。
式のしめくくりには,先日横浜から来ていただいた作曲家の富澤先生のご指導を生かして,迫力のある校歌を歌うことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 金曜日課
3/23 月曜日課
3/24 修了式1〜5年
3/25 春季休業

学校経営方針

学年通信4年

PTA新聞

校長室便り

岩倉市立岩倉南小学校
〒482-0026
愛知県岩倉市大地町小森93-1
TEL:0587-66-1008
FAX:0587-37-9512