最新更新日:2024/06/18
本日:count up4
昨日:197
総数:919898
1 さんさん陽が照る 学び舎に 力一杯 呼吸して 僕も 私も 育ちゆく 陶の都の いしずえと 2 学びの庭に なるかねが 空にひびいて 清らかに 僕も 私も 手をとりて 水南校の 和とならん 3 丘の木の間の 鳥のごと 夢をいだいてはつらつと 僕も 私も 真実の 文化のひとと なりゆかん
TOP

卒業式(1)

 午前9時30分,卒業証書授与式がはじまりました。

(写真 上)卒業生がステージから入場します。
(写真 中)吉田校長より一人ずつに卒業証書が授与されます。
(写真 下)鈴木PTA会長よりお祝いの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業生は「お別れの言葉」を発表しました。小学校6年間の思い出や感謝の気持ちが,子どもたちの語り,映像,歌でつづられていきます・・・

卒業式(3)

 卒業生の「お別れの言葉」や歌唱はもちろんすばらしいですが,5年生の歌声も本当に美しいものでした。歌う表情から「もうすぐ最高学年!」という希望と自信が伝わってきます。(写真 上)
 クラブチーム指導者をはじめ,マメナシ観察会,すいなん子育てひろば,交通指導員などお世話になった皆さんに感謝状を贈呈するサプライズのコーナーもありました。(写真 中)
 およそ1時間30分にわたる卒業証書授与式が終了しました。5年生の歌う『♪きみに会えて』をBGMに卒業生が退場しました。(写真 下)

 この後,卒業生は教室にもどって小学校最後の学級活動の授業を担任から受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業生の見送り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 在校生を代表して5年生が人垣をつくって卒業生を見送ります。卒業生だけでなく担任の笑顔がとてもまぶしいですね。

卒業記念写真

画像1 画像1
 在校生に見送られ校門を出た卒業生はそれぞれ仲良しの友だちと看板周辺で記念撮影です。
 
 卒業生のみんな! た楽しかったこと,つらいこと,何でもOK!近況報告においで!
水南小学校はいつでも君たちを歓迎します!

6年生 修了式

画像1 画像1
 3月17日(木)の1時間目,6年生は他の学年より一足先に修了式を行いました。
 6年生を代表して池田くんが吉田校長より修了証書を受け取りました。
 この後,吉田校長は6年生との思い出や明日の卒業式への心構えについて話しました。また,5年生に向けては,お別れ会をはじめ卒業式の練習にいたる今日まで頑張って取り組んだことをねぎらって話を締めくくりました。
画像2 画像2

お祝いの飾り付け(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「卒業までのカウントダウン」が残り1日となりました。(写真 1)
 6年生の卒業をお祝いしようと在校生がこの日までそれぞれ担当場所を決めて飾り付けを頑張ってきました。階段をはじめ6年生玄関までとても華やかなムードにつつまれています。
 すべては紹介しきれませんが,その一部を見ていただきます!(写真 2・3・4)

お祝いの飾り付け(2)

 中央児童玄関には大きなお祝いのメッセージがステンドグラスで掲げられています。4月から最高学年となる5年生の力作です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お祝いの飾り付け(3)

 階段にもステンドグラス風の飾り付けやお祝いメッセージが掲示され,華やかなムードになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式 会場準備(体育館)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 フロアーみがき,いす並べ,スリッパの点検など,5年生が実に意欲的に作業に取り組んでくれました。おかげで会場はピカピカになりました。(写真 上)
 壁には転任した職員からのお祝いのメッセージが掲示されています。(写真 中)内容については明日の式の中で披露させていただく予定です。
 校旗や看板の設置,花の飾り付け,そしてステージにカーペットが敷かれ,明日の主役の登場を静かに待ちます・・・(写真 下)

今日の給食(3月17日)

 今日の献立は、かきたま汁、鶏肉のてりかけ、小松菜のおひたし、赤飯、牛乳、お祝いデザートです。(写真 上)
 6年生にとっては最後の給食となりました。卒業式を目前に控えた今日は赤飯の登場です。(写真 中)特別な雰囲気が給食からも伝わったのではないでしょうか。
 また、デザートには、給食でもおなじみになった箱入りのケーキが登場しました。今日は何ケーキかな…と引き出してみると、なんとイチゴのロールケーキ!(写真 下)春らしい桃色が目にも舌にもさわやかなケーキでした。
 春色の品々で今日も栄養満点!明日の卒業式もいい式にしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の欠席者数(3月17日)

画像1 画像1
 インフルエンザによるお休みの増加になかなか歯止めがかかりません。本日の病気によるお休みは,インフルエンザ(19名),かぜ・発熱(14名),その他(3名)の合計36名でした。
 明日は卒業式です。主役の6年生の皆さんが元気に登校することを願っています。

2の1 かさこじぞう劇団 〜3年2組公演〜

 第三弾は、学年は一つ違いですが、今までなかなか交流の機会がなかった3年生です。紙芝居と音読劇を発表したのですが、とても静かに聞いてもらえました。
 紙芝居は、前回とは違うチームが発表しました。

「そのへんまでお正月さんがござらっしゃるというに、もちこの用意もできんのう。」(写真 上)

「売り物のかさこをじぞうさまにかぶせました。」(写真 中)

昨年に習った物語。思い出しながら聞いてます…(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2の1 かさこじぞう劇団 〜3年2組からのお返し〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かさこじぞうの紙芝居、音読劇のお返しに、3年2組のみなさんがお別れ会で披露したリズムダンスと「ハイホー」の劇を見せてくれました。
 ばっちり揃ったダンス、さすが3年生です。(写真 上)
 一つずつのリズムが重なって、とてもきれいでした。(写真 中)
 白雪姫に、王子様がラブ注入?!(写真 下)

楽しいお返しに、2年生も大喜びでした。

「来年度もまた、一緒に遊びたいなー。」そんな声がたくさん聞かれました。



本日の欠席者数(3月16日)

画像1 画像1
 今日はまたまたインフルエンザのお休みが増えて,インフルエンザ(17名),かぜ・発熱(21名),その他(4名)の合計42名となりました。
 気になるのは6年生にインフルエンザのお休みが増えていることです。卒業式まであと2日。どうか,みなさん健康管理に留意してください!
画像2 画像2

2の1 かさこじぞう劇団 〜4年1組公演〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、国語の教材で「かさこじぞう」を学習してきました。学習のまとめとして、2年1組では、音読劇と紙芝居のグループに分かれて練習をしてきました。
 3月16日(水)、その発表を他の学年人に見てもらえることになり、緊張しながら4年1組に出かけていきました。
 4年1組では、音読劇チームの発表です。じいさまの手ぬぐいはもちろん、かさこや蓑、お飾りの松も用意して発表しました。少し緊張気味の子どもたちでしたが、何とか覚えたセリフもつまらずに発表することが出来ました。

「ああ、そのへんまでお正月さんがござらっしゃるというに、もちこの用意もできんのう。」(写真 上)

「そうじゃ、この手ぬぐいをかぶってくだされ。」(写真 中)

「米のもちこ、あわのもちこ、……じいさまとばあさまは、よいお正月を迎えることができましたと。」(写真 下)

2の1 かさこじぞう劇団 〜4年1組公演 その後〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 静かに発表を聞いてくれた4年生から、「長いセリフも覚えられていてすごかった。」「表情や動作までしっかり考えて出来ていた。」とたくさんすてきな感想を言ってもらいました。そして、一人ずつにお手紙をもらって、どの子もとても嬉しそうな顔をしていました。(写真 上)
 その後は、運動場に出て「凍り鬼」で一緒に遊びました。
 前半は4年生が鬼だったので「はやーーーーいっ!」「にげろ!追いつかれる!」と大盛り上がりで逃げ回っていました。後半では、2年生が鬼になって一生懸命4年生を追いかけました。(写真 中)
 最後には2年生と4年生で記念写真を。昨日に比べてとても寒くなった日でしたが、どの子の顔も真っ赤でした。(写真 下) 
 

今日の給食(3月16日)

 今日の献立は、スライスパン、発酵乳、ポトフ、ポテトサラダ、ペアジャム(チョコ ブラック&ホワイト)です。(写真 上)
 久しぶりのスライスパンです。パンにペアジャムをつけたり、ポテトサラダを挟んだり、パンにはさむものが2つもあって少し贅沢な気分になれました。
 発酵乳は、「卒業おめでとう」バージョン。(写真 下)6年生が給食を食べるのも、あと1日ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2の1 かさこじぞう劇団 〜6年1組公演〜

 4年1組に続いて、午後からは6年1組の教室でも、発表させてもらいました。
 まずは紙芝居チームの発表からです。教科書の挿絵を参考にしたり、じいさまのポーズをとった人をモデルにしたりして、一生懸命描いた紙芝居の絵。良い味出してます。

 「町には大年の市が立っていて、正月かいもんの人で大にぎわいでした。」(写真 上)
 「そうじゃ、このかさこをかぶってくだされ。」(写真 中)

 紙芝居チームに続いて、音読劇チームの発表です。同じ題材でしたが、さすが6年生、とても静かに聞き入っていました。

 「さあさあ,じいさま。いろりに来てあたってくだされ。」(写真 下)


 6年生を前に、だいぶ緊張気味でしたが、これまでの感謝を込めてみんな精一杯発表しました。一緒に過ごせるのはあと1日。良い思い出を作ることが出来ました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

義援金の受付はじまる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月16日(水)の始業前,当ホームページでお知らせしましたように「東北地方の震災義援金」の受付が始まりました。
 自分のこづかいを入れる子や保護者をはじめ祖父母など親類から託されたお金を箱に入れる子の姿もありました。また義援金運動に協力する職員の姿もありました・・
 この紙面をかりてご協力くださった皆様に御礼申し上げます。

 義援金運動は,3月17日(木)と23日(水)にも行われます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月予定
3/23 給食最終日
3/24 修了式
3/25 学年末休業(〜3/31)
行事予定
3/23 給食最終日
3/24 修了式
3/25 学年末休業(〜3/31)
瀬戸市立水南小学校
〒489-0069
愛知県瀬戸市東松山町154
TEL:0561-82-2084
FAX:0561-82-2829