令和6年度は、「あいさつのできる学校」  「美しい学校」  「歌声の響く学校」 を意識して、校歌の一節『♪進取の旗を振りかざし  紅に燃え ほほえめり♪』 「失敗をおそれず、自ら進んで具体的行動を起こす生徒」、「やりきって、達成感を味わい、よりよく生きる生徒」をめざします。   

2年 薬物乱用防止教室

 本日午後、清須市保護司会から10名の方をお招きして、2年生を対象とした薬物乱用防止教室を開催しました。
 初めに、西春日井保護区保護司会会長の加藤芳信様からご挨拶を頂き、引き続き啓発ビデオ「破滅!」を視聴しました。続いて、保護司会監事の松岡繁紀様から、薬物常習者に関わった実体験に基づいた講話をしていただきました。生徒は、薬物がちょっとした心の隙間に入り込んでくること、一度薬物に手を染めるとかけがえのない人生を奪われてしまうことを深く学んだものと思います。最後に、2年生を代表してC組の水野秀都くんがお礼の言葉を述べました。
 今回の教室を通して、ひとりひとりの生徒が「NO薬物」の決意を固めてくれたことと確信しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

からたち作品展 出品作品製作中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 現在I組の生徒は、1月18日から21日まで北名古屋市文化勤労会館1F小ホールで開かれる、第10回からたち作品展に出品する作品を製作しています。今年の作品は、公園で遊ぶ子どもたちの様子を紙粘土や段ボール、色画用紙を利用して表現します。この機会に、ぜひ作品展に足を運んでいただき、彼らの成長の一端をご高覧いただければ幸いです。
 また、展示期間内の受付や案内等について、保護者ボランティアを募集しています。過日、お子さんを通して案内文書を配付しました。ご協力いただけます方は、参加票を1月7日までに学級担任へご提出下さい。よろしくお願いします。

2年生 パソコンで調べ学習中

 現在2年生は、2月に行われる上級学校訪問の準備中。今日は、今年度導入された新ノートパソコンを利用して、訪問先の学校の事前調べを行いました。無線LANで快適な操作環境のもと、インターネットで訪問校のサイトを調べるグループ。「すごい施設があるよ」「こんなコースもあるんだ」と興味津々の様子です。あるグループは、学校までの交通手段を調べています。「こんなに何度も乗り換えるんだ」「意外と近いんだな」との声。
 生徒は、事前学習を通して、進路先のさまざまな情報に接することができました。これからも、ノートパソコンを効果的に活用していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第62回人権週間

 12月4日から10日までは「人権週間」です。6日の朝礼で、校長先生からお話がありました。
「人権とは、誰もが生まれながらに持っている、自分らしく幸せに生きる権利のことです。人権週間は、この権利を互いに確認しあうためにあります。幸せに生きる権利を大切にすることは、互いが相手を思いやることです。この頃、いじめの報道が相次ぎ、心が痛みます。いじめは人権侵害に当たる行為です。ここにいる全校生徒が、相手の身になって考え、行動できるように願っています。いじめのない学校を、みんなの手で創り上げましょう。」
 
 先日、全校生徒から人権に関する標語を募集しました。審査の結果、以下の6点が優秀作品として選ばれ、しおりを作成し、全校生徒に配付しました。

 傷ついた 心の痛みは なおらない    (1C 廣木 健人)
 寂しいよ 苦しむ声を 知らんぷり    (1F 正治 朱里)
 捨てちゃだめ 世界にたった 一つの命  (2B 石田有紗美)
 考えよう 自分の気持ち 相手の気持ち  (2D 塚原 知世)
 ありがとう 言える優しさ 育てよう   (3A 森 美沙希)
 さしのべよう だれもが持ってる 天使の心(3E 近藤  舞)
画像1 画像1
画像2 画像2

野球部 新人戦優勝

 12月5日(日)に白木中学校で野球部の西春日井支所新人大会の準決勝・決勝が行われ、優勝をすることができました。2試合とも先制しながら追いかけられる展開でとても緊張感がありました。多くの保護者の方・先生方に応援をしてもらい感謝の気持ちでいっぱいです。この優勝で満足することなく、来春の県大会を目指し冬の練習も頑張っていきたいと思います。
準決勝 対 白木中学校 3−1
決 勝 対 春日中学校 3−1
画像1 画像1

第7回生徒議会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、第7回生徒議会が行われました。まず、議長団の選出が行われました。議長1名、副議長2名が選ばれ、これからはこの議長団が議会運営をしていきます。今回は卒業生を送る会に向けて、それぞれのクラスでアイディアを募集するように執行部から依頼がありました。各クラスからよりよいアイディアが出されることを期待しています。

あなたはどのタイプ?

 エゴグラムの資料が、職員室前に掲示されています。学校保健員会で使ったプレゼンテーションの資料です。西川絹恵先生のお話にあった「清須君」のことも載っています。
 あなたは、お父さん・お母さん・コンピュータ君・やんちゃ君・いい子ちゃんのどのタイプでしょう。それぞれ対応の仕方が違います。
 掲示物を見て、もう一度自分のエゴグラムの結果を振り返ってみるのもいいですね。
画像1 画像1

伊藤さん 世界ショーダンス選手権で大健闘

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年C組の伊藤 愛さんが、先月22日から27日にドイツで開催された世界ショーダンス選手権に、日本代表として出場しました。その結果、見事なチームワークによる熱演で予選を突破し、31チームによる準決勝に進出しました。惜しくも決勝進出はなりませんでしたが、見事全体の15位に入る健闘ぶりでした。
 なお、伊藤さんたちの活躍は、地元ドイツの新聞にも取り上げられました。

学校保健委員会が行われました

 11月30日の午後、学校保健委員会が行われました。テーマは「心の健康について考えよう」です。自分たちが事前に行ったエゴグラムをもとに、第一部は保健委員会から、第二部は臨床心理士の西川絹恵さんからお話をききました。
 どの生徒も、自分や周りの人のエゴグラム結果をもとに、熱心に話を聞いていました。会の感想やまとめについては、保健だより等で後日紹介します。
 ご参加いただいた保護者の方につきましても、お忙しい中どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

春に花咲け、チューリップ

画像1 画像1 画像2 画像2
 期末テストも今日で終わり。生徒の表情もどこか晴れやかです。校内に久しぶりに活気が戻ってきました。
 第4時限は、2学期最後の委員会活動。理科委員会とエコ委員会の生徒たちが、花壇にチューリップの球根を植えてくれました。チューリップは清須市の花。今年も、新潟県の農家から500球の球根が本校に寄贈されました。寒い冬をのりこえ、春に大輪の花を咲かせるチューリップ。順調に育てば、来春入学式の頃鮮やかな花が咲きそろうはずです。

期末テスト2日目

 期末テストも2日目を迎えました。どの学年も、生徒たちはテストに真剣に取り組んでいました。月曜日もテストがあります。土日に思う存分勉強ができますね!
 テスト中には各教科ごとでノート等を提出するよう指示されています。職員室前にある学年ロッカーを覘くと、提出物でいっぱいになっていました。テスト後も先生たちは点検に一生懸命です。テストへの取り組みとともに、提出物の期限を守ることも忘れないようにしましょう。 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

紅葉の大樹!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から期末テストです。勉強の成果は十分発揮できたことでしょう。下校時の生徒たちの表情は心なしか晴れ晴れとしていました。明日のテストも持てる力を十分に発揮したくださいね。
 
 さて、あちこちで紅葉便りが聞かれる頃となりました。県内の紅葉も今が見頃のようです。本校の紅葉も今が見頃です!本校名物“紅葉の大樹”も見頃を迎えました。3年生の群読にも登場したあの紅葉の木です。紅葉の写真を撮っていると、3年生が紅葉の下に集まり、記念撮影となりました。

明日から期末テスト

 明日からいよいよ期末テストです。本日は部活もないので、生徒たちはすぐに下校しました。いつもならにぎやかな学校もひっそりしています。
 
 校内の花壇は、植え替えの時期に入りました。きれいに耕され花壇は次の花々が植えられるのを待っています。夏場にきれいな花を咲かせていたマリーゴールドからパンジーへバトンタッチです。12月に入ったら、市からいただいたチューリップの球根とともに、花壇に植える予定です。

画像1 画像1 画像2 画像2

下校の風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 テスト週間に入り、部活動はしばらく中止。生徒は、友達と語らいながら家路についています。途中、下校指導のため巡回中の先生方に声をかけられ、元気よく「さようなら」とあいさつを返す生徒。ある3年生は、先生からの「勉強頑張れよ」の声に、少し照れくさそうな表情ながらも、力強くうなずいていました。
 生徒の下校については、時々地域の皆さんから「交通マナーが悪い」「あいさつができない」といったご指摘を受けます。職員も下校指導中、そうした生徒を見かけたら声をかけるよう心がけています。これからも、地域ぐるみで生徒の安全な登下校を見守っていただくようご協力をお願いします

もうすぐ期末テスト

画像1 画像1
 今日からテスト週間に入りました。いよいよ25日(木)から2学期の期末テストが始まります。
 集中して学習に取り組んでいますか?立案した学習計画に従って、計画的に学習を進めましょう。文化祭で見せたパワーを、学習面でも大いに発揮してください!

伊藤さん 世界ショーダンス選手権出場

画像1 画像1
 11月16日付の中日新聞朝刊尾張版に、本校2年生の伊藤愛さんがドイツのリーザ市で開かれる「世界ショーダンス選手権」に出場するとの記事が掲載されました。伊藤さんは5人チームのリーダーとして、全国大会に出場。見事入賞し、世界大会出場を決めました。大会では「花”華舞嬉」と題したジャズダンスを踊るそうです。そんな伊藤さんを応援しようと、2年C組のクラスメイトから日の丸の寄せ書きが贈られました。
 22日に始まる大会に向けて、今は練習漬けの毎日だとか。ぜひ、全力を出し切り、悔いの残らない大会となるよう願っています。

今、私がすべきことは… 〜 生徒朝礼より

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の朝礼は、最初に表彰伝達がありました。
  社会を明るくする運動作文コンテスト  2年 竹中俊祐
  地区新人戦  卓球男子  団体戦 準優勝
                   個人戦 優勝 2年 武政奎佑
                         4位 2年 高木健太郎
           卓球女子  団体戦 準優勝
 続いて、校長先生からお話がありました。
「体調が悪くても、いらいらしていても、繰り返しがんばって実行することにより、社会人として認められる行動がとれるようになります。華やかなアイドルも、いつも楽しいことばかりではないと思います。でも、心を奮い立たせて笑顔になるのではないでしょうか。今、皆さんにとって最優先事項は授業です。ぜひ、クラスの仲間とともにがんばって、すばらしい授業を創り上げましょう。その積み重ねの中で、自分が磨かれていくのです。」
お話を肝に銘じて、毎日の学校生活を過ごしたいものですね。

練習試合の結果〜野球部〜

 今日は、石川県の紫錦台中学校と三重県の四日市中部中学校の3校で練習試合をしました。四日市中部中学校との試合では、櫻井先生が球審をしてくれました。
 選手たちも緊張感を持ってプレーをし、12月5日の決勝トーナメントに向けて期待を持たせる内容になりました。
 遠方から来てくれた紫錦台中学校・四日市中部中学校、そして球審をしていただいた野田さん・櫻井先生ありがとうございました。
(結果)対   紫錦台中学校 0−2負け
    対 四日市中部中学校 4−3勝ち
画像1 画像1

ピッチングマシーン登場!〜野球部〜

 清洲中野球部では、今日から待ちに待ったピッチングマシーンを使っての練習が始まりました。バッティング技術向上のため、生徒は必死に球にくらいついて練習していました。最終下校時刻が16:30になり、短い時間しか練習できませんが、これからは効率よく練習ができそうですと言いたいところですが・・・
 実はこのピッチングマシーンは正式購入ではなく、お試しで使わせてもらっている物です。一日も早くこんなマシーンが本校に来ると良いですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

かぜ・インフルエンザに注意!

 だんだん寒くなってきたせいか、今週は体調不良を訴える人が目立ちます。これから、かぜやインフルエンザの流行がさらに心配されます。予防していくためにも、以下のことに特に注意して生活しましょう!

 外から帰った後は、手洗い・うがいを必ずしましょう。給食前の手洗いは、アルボースを使って、ていねいに行ってください。
 しっかり睡眠をとり、体力をつけて、病気に対する抵抗力を高めましょう。そして、好き嫌いをせず、バランスよく栄養をとってください。
 せきやくしゃみなどの症状のある人は、必ずマスクを着けましょう。そして、万が一、体調が悪い場合は、早めの休養をとってください。

画像1 画像1 画像2 画像2
小さなサインが見えますか
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
清須市立清洲中学校
〒452-0931
愛知県清須市一場695番地
TEL:052-400-2961
FAX:052-400-8404