最新更新日:2024/06/08
本日:count up32
昨日:235
総数:1045000
 令和6年度は、「あいさつのできる学校」  「美しい学校」  「歌声の響く学校」 を意識して、校歌の一節『♪進取の旗を振りかざし  紅に燃え ほほえめり♪』 「失敗をおそれず、自ら進んで具体的行動を起こす生徒」、「やりきって、達成感を味わい、よりよく生きる生徒」をめざします。   

県選手権大会に出場しました〜ソフトテニス男子〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3日(土)に豊橋で行われた愛知県中学生ソフトテニス選手権大会に参加しました。先週に開催される予定でしたが、雨で順延になっていた大会でした。
 支所大会の個人戦を勝ち抜いた3年生男子の岡田和真君、永瀬倭君が出場しました。残念ながら、善戦したものの惜敗でした。レベルの高い大会に出場したことで、きっと何かを学んでくれたことでしょう。

バレーボール講習会

 男女バレー部は、7月3日にアルコ清洲で行われたバレー講習会に参加してきました。豊田合成バレー部の選手5名にレシーブやスパイク、サーブのポイントなどを教えていただき、一緒に練習をしました。
 間近で見るプロのスパイクやサーブに、生徒達も感激したようです。練習後にはサイン会もあり、とても充実した時間をすごせました。今回学んだことを、これからの練習に生かし、夏の大会に臨んで欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清洲城でPTA委員会開催

 今年は清洲越四百年。市内では、1年を通して様々なイベントが予定されています。清洲城も今年3月にリニューアルされました。
 日頃身近な存在でありながらなかなか訪れることがない清洲城をPRしようと、第3回PTA委員会を清洲城内「芸能の間」で開催することになりました。会の冒頭、校長先生から学校の現状について話があり、引き続き経過報告や夏休み中の活動について提案され、了承されました。
 委員会終了後は、ガイドの方の案内で城内を見学しました。工夫を凝らした展示物に、あちらこちらから歓声が上がり、よい研修の機会となりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

ダイエットについて考えよう

 中学校時代は成長が盛んで、この時期の食生活は一生を左右するとも言われています。最近マスコミで、ダイエットの話題が頻繁に取り上げられ、興味本位に無理なダイエットに走る者もいるようです。
 毎年恒例の栄養指導、今年度はダイエットをテーマに取り上げ、成長期にふさわしい食生活について考える機会としました。
 学校栄養職員の小島先生の指導のもと、ワークシートを使って各自の食生活を振り返り、改善点を見つけることができました。学習の成果を、これからに生かしてくれれば幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

美術部がミロ展の鑑賞に出かけました

 本日午後美術部員31名は、市のマイクロバスを利用して現在春日美術館で開催中のミロ展の鑑賞に出かけました。美術館では鑑賞の心得を確認し、学芸員さんの案内で作品を見て回りました。
 ミロは、20世紀スペインを代表するシュールレアリスムの画家で、館内にはミロが描いた1982年に開催されたサッカーのスペインワールドカップのタイトル画も展示され、興味をそそられました。
 春日美術館の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年F組朝日保育園へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年家庭科の授業で保育園参観を実施してきました。今日が最後のクラスでした。授業時数が不足のため、朝日保育園へ自作のおもちゃを持参することができなかったF組でしたが、園であれこれ工夫をこらして、園児を楽しませることをがんばってやってきました。
 4歳児のクラスでは、野外学習で覚えた『エビカニックス』の踊りを園児といっしょに踊ったりしてきました。

1年B組朝日保育園へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、家庭科授業の一環で保育園参観を行っています。今日の1年B組は、昨日のD組に引き続いて朝日保育園へ訪問してきました。
 自作のおもちゃを園児一人一人にていねいに説明し、1時間いっしょに遊び相手になってきました。暑さに負けず、幼児の発達段階を確認したり、観察したりと授業の課題も忘れずにこなしていました。

2年生職場体験学習 マナー講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日午後、職場体験学習に向けて、2年生はマナー講座を受講しました。
 各教室に先生をお招きし、実際に事業所で働くことを想定した、お話、マナー指導をしていただきました。
 生徒は感じのよい「あいさつ」、場面にあった「あいさつ」についても学び、実践を通して、その難しさを感じていました。
 今回学んだことを、職場での活動に活かして、実り多い体験になることを期待しています。

夏のコンクールに向けて

画像1 画像1
 7月26日(月)に、瀬戸市文化センターで吹奏楽コンクール東尾張地区大会が開催されます。本校の吹奏楽部もA編成で参加します。A編成は50人までの大編成で、課題曲と自由曲の2曲を演奏します。
 今年の課題曲は「オーディナリー・マーチ」、自由曲は「ダッタン人の踊り」です。5月に入部したばかりの1年生の中からも、コンクールに参加する人がいます。コンクールまであと1ヶ月。全部員が毎日の練習に燃えています。

中学校が花いっぱいに!

 期末テストも終わり、生徒もほっと一息といったところでしょうか。本日の委員会活動の時間、ECO委員会の協力を得て、花壇やプランターにポーチュラカとマリーゴールドの苗を植えました。これから、夏の花々が校内を彩ってくれることと思います。全校で花を大切に育てていきましょう。ECO委員会の皆さん、お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生方が救急法を学びました!

 明日から部活動再開。夏の地区大会に向けて、各部活とも練習に力が入ることでしょう。ただ暑い中の練習には、熱中症の心配がつきまといます。生徒の生命は何よりも優先されなければなりません。
 本日午後、西部消防の署員の方を講師にお招きし、教職員対象の救急法講座を開催しました。第一部は、部活動中に生徒が倒れたという設定で、応急措置の方法、救急車出動要請の手順、他の生徒への指示の仕方を確認しました。第二部は、グループに分かれて、AEDを活用した心肺蘇生法を実習しました。
 来月には、2年生の生徒を対象に救急法講座を開催する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

いじめ等に関する生徒の実態調査

 「いじめは絶対に許さない。」
 4月当初、校長先生は全校生徒にこう訴えかけられました。先日、全クラスでいじめ等に関する生徒の実態調査を実施しました。現在、調査結果に基づいて、各学年及び学級で教育相談を進めています。生徒がいじめられたと感じた瞬間、いじめが発生したことになります。
 学校でも、生徒の動向を注視し、いじめを未然に防ぐ努力を続けていきます。ご家庭でも、お子さんの様子に気がかりな点がありましたら、担任までご相談ください。ともに手を携えて、生徒をいじめから守って行きたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅雨が本格化!

画像1 画像1
 いよいよ梅雨も本格化。今朝は、生徒の登校時間に合わせて、激しい雨になりました。運動場はあっという間に水びたしになり、1・2年生の昇降口付近まで水が押し寄せて、登校してきた生徒が昇降口を通れず、別の入口を利用することになりました。
 今日から始まった期末テストを終え生徒が下校する頃には、ようやく雨もやみました。ただ、雨の影響で五条川が増水し、川にかかる橋の下が通行止めとなり、一部生徒は教師の指示のもと、迂回して下校することになりました。これからも、雨の日の登下校が続くと思います。安全に気をつけて、元気よく登校してほしいものです。

1年C組一場保育園へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年家庭科の授業で保育園訪問に出かけました。今日の1年C組で一場保育園へ訪問させていただくのは、最後でした。園児たちも中学生に慣れてひざの上にちょこんとお座りしたり、中学生の腕に顔をすり寄せて離れない子もいるほどでした。また、自分の名前を書いて見せてくれたり、四角形を描いてくれるなど幼児の発達段階を知る資料となる場面をそれぞれ観察できました。終わりがけに5歳児の女の子から「もうきょうで、さいごだよね。もうこないんだよね。」と寂しそうに声をかけてもらい、中学生も名残惜しそうでした。来週から別クラスが、朝日保育園を訪問する予定です。

ネジバナが咲きました

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育東側の芝生に、ネジバナが可憐な花を咲かせています。ネジバナは「ラン科」の植物です。花をよく見ると、なるほどランの花です。校長先生が鉢に植え替えて職員室に持ってきてくださいました。ネジバナはちょうど今が見頃です。かわいい花を見ていると、心も安らぎます。
 
 清洲中は、自然がいっぱいです。みなさん見つけたらぜひ教えてください。WEBページで紹介していきたいと思います。

もうすぐ1学期期末テスト

 水曜日から1学期の期末テストが始まります。今回は9教科のテストです。
 1年生にとっては初めての9教科テストですが、野外学習で学習計画を作って、学習の仕方も学んだので、対策はバッチリですね!
 テストまであと2日。みなさん、しっかり勉強に励んでください。
 
画像1 画像1

愛知を食べる学校給食の日

画像1 画像1
 6月は食育月間、毎月19日は食育の日です。今日の給食は「清洲越四百年」にちなんだ献立で、とても豪華でした。久しぶりに、「きよ丸」と「うるるん」の手焼きせんべいを食べました!
画像2 画像2

清須越四百年関連事業〜市内施設見学〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 新たに清須市に赴任した先生方を対象に、フィールドワークが行われました。清洲城やはるひ美術館、問屋記念館を見学しました。
 今年は清須越四百年を記念してさまざまな催し物が予定されています。清洲城は3月20日にリニューアルし、綺麗になっていました。また清須市はるひ美術館では、スペインの巨匠「ミロ展」が開催されています。ギャラリートーク(作品解説)やフラメンコショーも行われるようです。7月11日(日)まで開かれています。
 みなさんも、一度足を運んでみてください。

1年E組一場保育園へ

 昨日に続き家庭科の授業で一場保育園へ1年E組が訪問に出かけました。気温が上がりあまりの暑さで保育園で体調不良を訴える中学生も出るほどでした。今日のクラスは、紙芝居を2週間ほど前から練習しておき、園児たちに披露する計画でした。演技力を発揮する生徒たちもいて、聞き入る園児たちも真剣なまなざしで聞いていてくれました。帰り際に、先週でかけた野外学習で覚えた『エビカニックス』の遊技を園庭で園児たちと一緒に踊ってきました。園児たちは、今週から習いはじめた『エビカニックス園児バージョン』を中学生に披露してくれました。素直な心でありがとうのお礼を言い、戻ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年A組一場保育園へ

 1年家庭科では、幼児とふれあう体験を通して、幼児との関わり方を学ぶことを目的に保育園実習を行っています。今年も一場保育園と朝日保育園を訪問させていただくことになりました。
 今日は最初の保育園訪問の日。1年A組が一場保育園に出かけました。昨日の大雨と異なり、好天に恵まれスムーズに移動することができました。園到着と同時に園児から大歓迎を受けました。中学生たちも臆することなく積極的に園児たちに接することができました。
 短い時間でしたが、幼い子に対する気配りのある接し方ができ、有意義な時間を過ごせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小さなサインが見えますか
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
清須市立清洲中学校
〒452-0931
愛知県清須市一場695番地
TEL:052-400-2961
FAX:052-400-8404