最新更新日:2024/06/14
本日:count up28
昨日:91
総数:919461
1 さんさん陽が照る 学び舎に 力一杯 呼吸して 僕も 私も 育ちゆく 陶の都の いしずえと 2 学びの庭に なるかねが 空にひびいて 清らかに 僕も 私も 手をとりて 水南校の 和とならん 3 丘の木の間の 鳥のごと 夢をいだいてはつらつと 僕も 私も 真実の 文化のひとと なりゆかん
TOP

歯科検診日の変更のお知らせ

 歯科検診の日が変更となりました。
 以下のようにご承知おきください。

変更前 6月16日(木) 6月30日(木)

    
変更後 6月30日(木) 7月7日(木)

家庭訪問

画像1 画像1
 この写真。職員室裏の駐輪場です。
 先週末より,自転車や原付バイクがたくさんとめられています。
実は,自転車や原付バイクを使って家庭訪問をする担任の先生たちが増えているのです。
 家庭訪問には、子どもの暮らしや地域について知ること、保護者の皆さんの子どもへの思いや学校への願いを知ること、学校での子どもの様子を知ってもらうことなど、たくさんの意義があると思います。
「教職員と保護者,地域の皆さんと共に子どもを育てる(やさしい心,たくましい心をみんなで育てる)」ことに,家庭訪問が少しでも役立てばと願っています。

今日の給食(6月13日)

 今日の給食は、五目白みそ汁、つくね串、ひじきの香り炒め煮、ごはん、アーモンド小魚、牛乳です。(写真 上)
 五目白みそ汁は、お米から作った白みそを使いました。豆みそと違い、米みそはすっきりとした甘みが特徴です。たまねぎともよく合っていました。(写真 中)
 つくね串は、児童のみなさんにとても人気があります!レバー入りなので、おいしくて栄養素もたくさんとれます。付け合わせはひじきの香り炒め煮なので、今日の献立はたくさん鉄分がとれたことでしょう。(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(6月10日)

 今日の給食は、じゃがいもの洋風煮、焼き肉サラダ、あいちの米粉パン、牛乳、大豆チョコです。(写真 上)
 焼き肉サラダは、お肉のボリュームのあるサラダでした。野菜はキャベツやにんじん、もやしなどを使いました。彩りも良いサラダです。(写真 中)
 じゃがいもの洋風煮は、じゃかいもやたまねぎなどの野菜を、お肉といっしょに煮込んだものです。ブイヨンやバターもつかいますが、醤油も隠し味に使います。にんじんが動物の形になっていて、楽しい気分になりますね。(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校訓

画像1 画像1
先週の土曜日中央階段の黒板に校訓が田中様より寄贈されました。とてもすばらしい書作品です。学校公開の折に見られた保護者の方も多くおられたことかと思います。保護者の皆様に学校の校訓を知っていただく良い機会となったと思っております。今回見逃された方は,いつでも結構ですのでご来校いただきご見学ください。
 

今日の給食(6月9日)

 今日の給食は、すまし汁、みそカツ、彩りキャベツ、麦ごはん、牛乳です。(写真 上)
 みそカツは、ひとつひとつ調理員さんが手作りしています。揚げたてを食べてもらえるように作っていただきました。衣がサクサクしていて食べやすく、甘いみそで一層おいしくなっていました。(写真 中)
 すまし汁は、ねぎやわかめをたっぷり使って作っています。具だくさんでさっぱりとして、メニューに合う汁ものでした。(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳学習が始まりました。

 午後の暖かな陽射しのもと,プールでは,4年生2組,3組が今年度初の水泳学習をしていました。はじめに先生が,プールでの学習のきまりを説明していました。みんな真剣な態度で聞いていました。水慣れとしてプールに入ったとたん,子供たちから喜びの?大歓声があがりました。しかし,時に水は人の命を奪ってしまうもの。今年も水南小学校のみんなが,事故やけがなく安全に水泳学習ができるのを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(6月8日)

 今日の給食は、八宝菜、シューマイ、ナムル、ご飯、牛乳、杏仁プリンです。(写真 上)
 八宝菜は白菜の代わりにキャベツを使いました。たけのこやにんじんなども使い、具のだしが感じられました。やさしい味の八宝菜です。今日はにんじんを動物型で抜きました。動物園みたいでしたね。(写真 中)
 ナムルは、もやしやきゅうりを甘酢で味付けしています。食感がよく口当たりも爽やかな、この時期にぴったりのおかずです。(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(6月7日)

 今日の給食は、肉みそかけ、バンバンジーサラダ、ソフト麺、牛乳です。(写真 上)
 肉みそかけは、ソフト麺といっしょに食べます。豆みそをつかって、たくさんの具を煮て作った肉みそは、ソフト麺によく合います。量が増えるので、食べにくいところもありましたが、みなさん上手に食べてくれたようです。(写真 中)
 バンバンジーサラダは、ささみと野菜を彩りよく混ぜ合わせて作りました。ごまをふんだんに使った、さっぱりとしたサラダです。(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東海地震注意情報に伴う児童引き渡し訓練

 学校公開日には,東海地震注意情報に伴う児童引き渡し訓練も行いました。保護者の皆さんのご協力でたいへんスムーズに訓練を終えることができました。万が一のことを想定し,発生時の対応の意識を高めていきたいと思います。ご家庭でもこの機会に「命を守る」ことについて話題にしていただけたればありがたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日

 4日(土)の学校公開日の様子をお知らせします。今回は,通常日課の2時間目と3時間目で,国語,算数,理科などの授業の他,図工,家庭科,生活科,総合的な学習などを公開しました。お忙しい中,たくさんの保護者の皆様に参観していただきありがとうございました。保護者の方々にも授業に参加していただく場面もあったようで,ご協力に感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「いかのおすし」

 今日は学校公開日でした。2時限目は5・6年生合同で、「情報モラル教室及び犯罪防止教室」が行われました。
 愛知県警の方が、子どもたちの身近なことを例にお話をしてくださいました。万引きやいじめ、ネット犯罪など、これからの子どもたちにとってとてもよいお話でした。
 これらの犯罪に巻き込まれないための合い言葉「いかのおすし」をみんなで確認しました(いかない・のらない・大声でさけぶ・すぐに逃げる・知らせる)。
画像1 画像1

プールがきれいになりました☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3日(金)に、6年生でプール掃除をしました。
プールの水を抜いて、プールにたまった木の葉などを拾い、プールの中をみがいていきます。
1年間の汚れを落とすのはとても大変ですが、子どもたちは楽しみながら掃除をしていました。
また、6年生だけでなく5年生もプールの周りをきれいにしてくれました。

火曜日には、きれいなプールがみんなを待っていますよ。楽しみですね!

(写真上)床をきれいにしていきます。
(写真中)スタート台やプールサイドもみがきました☆
(写真下)プールの周りもきれいにしました。

6年生の流行☆

 元気いっぱいの6年生ですが、なぜか今日は放課になっても机に向かっている子どもたちがとても多いです。(写真上)なぜでしょう??

 そのわけは…

 明日の学校公開日で作る「立体」のパーツを折り紙で作っているからです!
手作業が好きな6年生が多いからか、時間が余ると折り紙を出して折り折り。表情も真剣です。(写真中)
 明日は残りのパーツを折り、自分の作りたい「立体」を組み立てて完成させます。組み立てるのは至難の業なので、ぜひお家の方の力を貸していただきたいと思います。明日の学校公開日もよろしくお願いします。

(写真下)6年2組の折り紙大好き隊が作ったパーツを組み立てて作りました!こんな作品が明日できる予定です☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(6月3日)

 今日の給食は、春雨スープ、フーヨーハイ、きゅうりのしおあて、中華風炊き込みごはん、牛乳です。(写真 上)
 春雨スープは、野菜たっぷりの中華スープです。にんにくやしょうがも入っているので、香り良く食欲をそそります。(写真 中)
 中華風炊き込みごはんは、焼き豚や桜えび、枝豆も入った、彩り良いごはんです。優しい味がして、作っているときからよい香りがただよっていました。ごま油を少量入れることで、ごはんがふっくらし、つやが出ます。(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たくましい水南っ子!!

 今日は五月晴れ♪昨夜に降った雨が乾ききらず、とちのきの葉がきらきらと光って、とてもきれいでした。
 梅雨に入り、最近は過ごしにくい日々が続きました。しかし、水は「恵み」です。気温も上がり、たくさんの生き物が見られるようになりました。そんな今日この頃、水南小学校の運動場にも、いきいきとした姿を見つけることができました。
 サッカー部やバスケ部の子どもたちが朝練をしていました。話を聞いてみると、「試合に勝ちたい」という思いから練習を始めたそうです。だれかが音頭を取ったわけでなく、口伝いに輪が広がったそうです。
 目標に向かって自分たちで行動できる子どもたち、たくましいです☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(6月2日)

 今日の給食は、豚汁、さばのてりやき、ピーナッツ和え、麦ごはん、牛乳です。(写真 上)
 豚汁は、いろいろな具を入れてたっぷりと食べられるのが良いところです。今日は気温が下がり肌寒かったので、豚汁で体が温まったことでしょう。(写真 中)
 さばのてりやきは、てりやきにすることで魚くささが抑えられた、食べやすい一品です。ピーナッツ和えには、ほうれん草やにんじんを使っています。(写真 下)
 多くの野菜が旬をむかえ、おいしくなる時期です。野菜のいろどりや歯ごたえを楽しみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(6月1日)

 今日の給食は、卵スープ、ウィンナーのジャーマンポテト、レーズンロール、牛乳、アセロラゼリーです。(写真 上)
 卵スープは、鶏ベースのスープです。あざやかな色が食欲をそそります。クリームコーンを使っているので、まろやかに仕上がっています。(写真 中)
 ウィンナーのジャーマンポテトは、揚げたじゃがいもにウィンナーを小さく切ってあえたものです。児童のみなさんにも大人気でした!(写真 下)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(5月31日)

 今日の給食は、ハヤシシチュー、フレンチサラダ、発芽玄米ごはん、発酵乳です。(写真 上)
 ハヤシシチューはデミグラスソースやケチャップで味をととのえながらつくるシチューです。今日は発芽玄米のごはんと合わせて、カレーライスのようにして食べました。(写真 中)
 フレンチサラダは、キャベツやにんじんのほか、旬のアスパラガスを使った、さっぱりとしたサラダです。コーンを加えて食べやすくしました。(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水子連ドッジボール大会

 水南子供会連絡協議会(水子連)のドッジボール大会が行われました。台風2号の接近により,大会自体,開催できるかどうか心配しました。しかし,子供会のみなさんの思いが通じ,台風に勝るとも劣らない熱気の中,各試合が行われました。
 (低学年の部),優勝はパークシティーの皆さん。
 (高学年の部),優勝は東松山東の皆さん。 
 両チームのみなさん,優勝おめでとうございます。
 こうしたドッジボール大会ができるのも,役員の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
月予定
6/13 家庭訪問(B日課4時間)
6/14 家庭訪問(B日課4時間)
6/15 マメナシ学習(5年生)
6/16 歯科検診
移動児童館
読書週間開始(27日最終)
読書週間開始(23日最終)
6/17 市ALT
行事予定
6/13 家庭訪問(B日課4時間)
6/14 家庭訪問(B日課4時間)
6/15 マメナシ学習(5年生)
6/16 移動児童館
歯科検診
読書週間開始(27日最終)
読書週間開始(23日最終)
6/17 市ALT
瀬戸市立水南小学校
〒489-0069
愛知県瀬戸市東松山町154
TEL:0561-82-2084
FAX:0561-82-2829