最新更新日:2024/06/19
本日:count up16
昨日:201
総数:920111
1 さんさん陽が照る 学び舎に 力一杯 呼吸して 僕も 私も 育ちゆく 陶の都の いしずえと 2 学びの庭に なるかねが 空にひびいて 清らかに 僕も 私も 手をとりて 水南校の 和とならん 3 丘の木の間の 鳥のごと 夢をいだいてはつらつと 僕も 私も 真実の 文化のひとと なりゆかん
TOP

このごろの学校の様子

 蒸し暑い日が続きます。そんな中でも当たり前のことを当たり前に行っている水南っ子の姿を紹介します。
 まずは,シーンとなって漢字テストに取り組む子たち。「うーん,どういう字だっけ・・・」という心の声が聞こえてきました。蒸し暑いのでタオルを首にかけている子が何人かいますね。(写真上)
 次は,テスト後のクラス。先生が名前を呼んで,テストを返していました。テストをもらった子供たちの表情を見ていると,「やったー」「えー」という心の声が聞こえてきました。(写真中)
 最後は,調べたことを発表する学習に取り組んでいたクラスです。大きな紙に協力しながら,発表の要点を書いていました。題は,「読んでみたい本の種類」です。「これでみんなに見やすくかけたかな?」「うん,いいね」という心の声が聞こえてきました。(写真下)
 みなさんには,どんな声が聞こえますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(6月24日)

 今日の給食は、ミートソースペンネ、ひじきサラダ、クロワッサン、冷凍みかん、牛乳です。(写真 上)
 今日のミートソースペンネのたまねぎは、1年3組の子に皮をむいてもらいました。とても大きく身の詰まった新たまねぎでしたが、きれいにむいてくれたので、おいしいペンネの具になりました。(写真 中)
 クロワッサンは、人気のパンです。1つずつ包装されて配られます。ミートソースペンネのソースをつけながら食べている子もいました。(写真 下)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(6月23日)

 今日の給食は、チンゲン菜のスープ、ビビンバ、発芽玄米ご飯、ココア牛乳の素、牛乳です。(写真 上)
 チンゲン菜のスープは、チンゲン菜の青い色が鮮やかなスープです。チンゲン菜や豚肉のコクが出たおいしいスープでした。(写真 中)
 ビビンバは給食の人気メニューです。野菜、肉、卵がバランスよく配合してあります。ごまのよい香りが、食欲をそそります。(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(6月22日)

 今日の給食は、けんちん汁、厚焼きたまご、大豆の磯煮、ごはん、牛乳です。(写真 上)
 けんちん汁は、野菜や豆腐のおすましです。にんじんや大根が、くまやうさぎのかわいい形に切りぬいてありました。気温の上昇とともに、汁物を食べるのも暑くなってきますが、みなさんよく食べてくれました。(写真 中)
 大豆の磯煮は、大豆をこんにゃくやいんげん、ひじきと煮たものです。ツナも入っているので、ごはんのおかずとして食べやすいおかずです。(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

このごろの学校の様子

 1年で最も昼間の時間が長い夏至の22日、午前中から気温はぐんぐん上昇し,校舎内はとても蒸し暑いです。教室についている2台の扇風機をまわしていますが,あまり効きめがありません。そんな中でも,水南っ子は落ち着いて授業に取り組んでいました。水南小のよき伝統です。そんな様子に感心しつつ,子供たちが特別教室での授業に出かけている誰もいない教室の掲示板に目がとまりました。そこには,6月の言葉「晴耕雨読」と書いてありました。また,その教室を見わたすと,給食の配膳がすぐにできるように準備されていました。学校はタイムスケジュールがしっかりしていて,計画的に行動することを学ぶ場でもあります。こうして,水南魂がはぐくまれていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(6月21日)

 今日の給食は、洋風団子汁、鮭の塩焼き、もやしのごまあえ、わかめごはん、牛乳です。(写真 上)
 鮭の塩焼きには、もやしのごまあえを添えました。あえものの調味料には、ごま油も加えているので、ごまの香りや風味が豊かです。(写真 中)
 わかめごはんは、小さくしたわかめを混ぜています。少しの塩気もあるので、ごはんの甘みが引き立ちます。おにぎりにすると、たくさん食べてくれていました。(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動ひと区切り

 4月より「あいさつファミリー」と自ら名付けた有志の子たちによって,全校で行われてきたあいさつ運動が,今日でひと区切りしました。この運動のおかげで,水南小学校にさわやかなあいさつの輪が広がりました。先日地域の方からも,「このごろ水南っ子がよくあいさつをしてくれる」とお褒めの言葉をいただきました。
 朝礼では,「あいさつ宣言」をしたクラスにあいさつファミリーの子たちより,認定書が授与されました。運動はひと区切りしましたが,今後も「あいさつ宣言」は受け付けるそうです。
画像1 画像1

今日の給食(6月20日)

 今日の給食は、カレー、イタリアンサラダ、ご飯、発酵乳です。(写真 上)
 カレーライスは、給食の人気メニューです。今日のカレーには、夏が旬の野菜である、なすを使いました。季節感が出て、彩りもよくなります。(写真 中)
 イタリアンサラダは、キャベツやきゅうりなどの野菜に、炒めたベーコンを混ぜたサラダです。コーンも入っているので、彩りもよく食べやすいサラダです。(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イチロー杯争奪学童軟式野球大会

 野球部(水南スパークス)が,18日(土)尾張旭市城山球場で,イチロー杯争奪学童軟式野球大会に出場しました。
 小雨の降る中,試合は序盤に3点を先制され,その後2点をかえし,水南スパークスに流れがきました。一進一退の攻防の末,最終回,同点のランナーを置いての猛追も及ばず,惜しくも2対3で負けてしまいました。しかし,投手陣も安定し,打線もどこからでも点がとれるすばらしいチーム。今後の試合が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(6月17日)

 今日の給食は、かきたま汁、キャベツとツナの和えもの、名古屋コーチンのとりめし、西尾の抹茶プリン、牛乳です。(写真 上)
 今日の献立は、「愛知を食べる」がテーマです。愛知県産の食材をたくさん使っています。
 今日のとりめしは、名古屋コーチンを使いました。名古屋コーチンは、一般的な鶏肉であるブロイラーよりも育てるのに時間がかかりますが、ブロイラーよりも歯ごたえ、コクがあると言われています。とりめしは、とてもよい味、香りがしておいしかったですね。(写真 中)
 西尾の抹茶プリンは、抹茶の名産地である、西尾市の抹茶を使っています。写真は、ふたを取った状態です。ひんやりとした食感が人気です。(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通児童遊園主催の移動児童館

 交通児童遊園主催の移動児童館が,きのう水南小学校体育館で開催されました。この移動児童館は,各地域に児童館がないため,瀬戸市健康福祉部こども家庭課管轄の交通児童遊園が,遊具を持参し各地域に出向き,「子供の遊び場及び遊びの提供」を目的として行う事業です。また,主任児童委員,更正保護女性会,学校ボランティアの皆さんの協力を得て実施しています。
 移動児童館は「わくわくタイム」と名付けられ,子供たちに親しまれています。今回,参加させてもらったのは,何と133名。名前の通り,みんなわくわくする楽しい時間を過ごしていました。主催者の方,今回ご協力いただいた8名のボランティアの皆様,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(6月16日)

 今日の給食は、マーボー豆腐、とりにくのマリネ、麦ごはん、牛乳です。(写真 上)
 マーボー豆腐は、豆腐が大きめだったので、みその味付けとうまく絡んでたべやすい一品でした。にんじんは細かめなので、苦手な子も食べやすかったでしょう。(写真 中)
 とりにくのマリネは、応募献立です。ささみをきゅうりなどの野菜と和えて、お酢でさっぱりと仕上げました。しいたけを苦手な子も多いですが、みんながんばって食べていました。(写真 下)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マメナシ学習会2 〜5年生〜

 6時間目は植え替えです。
 幹や根の長さを測ったり腐葉土を作ったりと、汗だくになりながら作業していました。
 子どもたちが作った腐葉土と願いを栄養に、どんどん大きくなってほしいと思います☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マメナシ学習会1 〜5年生〜

 5〜6時間目にマメナシおじさんを招き、マメナシ学習会を行いました。

 子どもたちは「マメナシを大きくしたい」という願いを持ちました。そして、「大きな鉢に植え替える」「肥料を与える」という2つの方法を考え、おじさんたちに手伝っていただきました。

 5時間目は体育館で、根の働きについて教えていただきました。パネルを使って説明していただき、子どもたちは食い入るように話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(6月15日)

 今日の給食は、コーンクリームスープ、コロッケ、ボイルキャベツ、スライスパン、牛乳です。(写真 上)
 コーンクリームスープは、少し甘めのスープです。牛乳だけでなく、豆乳も使っていますが、味は一般的なコーンクリームスープとほとんど変わりません。(写真 中)
 コロッケは、あぶらっぽくなくからっと揚がっていました。芋の甘さがおいしい食べやすいコロッケです。付け合わせには、茹でたキャベツをそえています。(写真 下)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウィリアム先生  〜 ALT(外国語指導助手)の紹介〜

 水南小学校のALT(外国語指導助手)の紹介です。
 アメリカのフロリダから来てくれたウィリアム先生です。フロリダは,太陽の光輝くすばらしいところだそうです。とても気さくな先生で,話しかけるといろいろ教えてくれます。例えば,「フロリダは,日本の夏と同じでとても蒸し暑いですよ」とか,日本の食べ物では,たこ焼きが一番好きで,「醤油と鰹節とマヨネーズを混ぜた味がたまらなく好き」などと笑顔で話してくれます。
 水南っ子の印象をきいたところ,「とても元気!」と答えが返ってきました。
 ウィリアム先生には1年間,お世話になります。楽しく外国語活動ができそうですね。
画像1 画像1

今日の給食(6月14日)

 今日の給食は、生揚げの吹き寄せ、さごしの西京焼き、ほうれん草のおひたし、ご飯、牛乳です。(写真 上)
 さごしの西京焼きのさごしとは、さわらの幼名です。さごしが大きくなるとさわらと名前を変えるので、さわらは出世魚としてよく料理にも用いられます。西京焼きは、みそで味付けしています。付け合わせのほうれん草のおひたしは、にんじん、もやしなども使いました。彩りよくさっぱりした味です。(写真 中)
 生揚げの吹き寄せは、生揚げやえび、野菜を煮炊いたものです。具だくさんで、甘めに味付けした煮ものです。(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科検診日の変更のお知らせ

 歯科検診の日が変更となりました。
 以下のようにご承知おきください。

変更前 6月16日(木) 6月30日(木)

    
変更後 6月30日(木) 7月7日(木)

家庭訪問

画像1 画像1
 この写真。職員室裏の駐輪場です。
 先週末より,自転車や原付バイクがたくさんとめられています。
実は,自転車や原付バイクを使って家庭訪問をする担任の先生たちが増えているのです。
 家庭訪問には、子どもの暮らしや地域について知ること、保護者の皆さんの子どもへの思いや学校への願いを知ること、学校での子どもの様子を知ってもらうことなど、たくさんの意義があると思います。
「教職員と保護者,地域の皆さんと共に子どもを育てる(やさしい心,たくましい心をみんなで育てる)」ことに,家庭訪問が少しでも役立てばと願っています。

今日の給食(6月13日)

 今日の給食は、五目白みそ汁、つくね串、ひじきの香り炒め煮、ごはん、アーモンド小魚、牛乳です。(写真 上)
 五目白みそ汁は、お米から作った白みそを使いました。豆みそと違い、米みそはすっきりとした甘みが特徴です。たまねぎともよく合っていました。(写真 中)
 つくね串は、児童のみなさんにとても人気があります!レバー入りなので、おいしくて栄養素もたくさんとれます。付け合わせはひじきの香り炒め煮なので、今日の献立はたくさん鉄分がとれたことでしょう。(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
月予定
6/24 市ALT
6/27 クラブ
6/29 4年校外学習
6/30 歯科検診
B日課5時間
行事予定
6/24 市ALT
6/27 クラブ
6/29 4年校外学習
6/30 B日課5時間
歯科検診
瀬戸市立水南小学校
〒489-0069
愛知県瀬戸市東松山町154
TEL:0561-82-2084
FAX:0561-82-2829