最新更新日:2024/06/21
本日:count up242
昨日:923
総数:762276
『ありがとうと笑顔』を大切に、南っ子らしく『明るく楽しく元気』にすごしていきましょう

二重跳び練習補助器具

画像1 画像1 画像2 画像2
なわとびの季節です。運動場でたくさんの子どもたちが練習を始めました。
特に職員室の前にある「二重跳び練習補助器具」は,たくさんの子どもに利用されています。板のしなりを利用して,普段よりも少し高く跳べるので,二重跳びが楽にできるようになっています。高木先生が作ってくれました。

5年生 算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生算数「割合」の授業風景です。
  5年生125人のうち・・・
   運動クラブに入った人は75人
   文化クラブに入った人は50人 でした。
  運動クラブの人数は,全体の人数の何倍ですか?
という問題を,グループで話し合ったり,教え合ったりしながら考えています。

避難訓練 〜 6年 起震車体験

1月13日(金) 本年度3回目の避難訓練を実施しました。
今回は子どもたちに予告をせず,放課中にそれぞれの活動場所で,突然放送が入るという設定でした。これまで以上に子どもたちの意識が高く,整然と避難することができました。
その後,6年生は起震車「なまず号」で,実際の「揺れ」を体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生理科「星のうごき」の授業風景です。
資料を見比べながら,オリオン座の動き方を中心にみんなの知っていることや,見つけたことを出し合って,考えを深めていきます。

1年生 算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生 算数の授業風景です。
20よりも大きな数の数え方について、それぞれに考えた方法を出し合っていきます。「ふーん」、「なるほど〜」と、一人一人の考え方が深まっていく様子がよくわかります。

3年生 おはぎ作り

3年生が総合的な学習の時間に、おはぎ作りを行いました。
北島町の皆さんをはじめ、6名の地域の方々に協力していただき、まきで炊いたもち米を使って、おいしいおはぎを作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生理科の授業風景です。
夏にたくさんの実をつけたゴーヤも,今はすっかり枯れて・・・。
そこで子どもたちはいろいろなものを発見していました。

2年生 体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
厳しい寒さが続いていますが,子どもたちは体育の授業で,元気に体を動かしています。2年生も,運動場のトラックを4周走った後,みんなでなわとびの練習に取り組みました。

6年生 書き初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月6日(金) 始業式の後,6年生は体育館で書き初め大会を行いました。
一人一人が年頭の決意を丁寧に書き表しました。

3学期 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期が始まりました。
穏やかな雰囲気で始業式を行い,全校で気持ちの良いスタートを切ることができました。(写真右は,6年生の代表の子が3学期の決意を立派に発表している様子です。)
風邪を引きやすい季節,健康に気をつけてがんばっていきたいと思います。

音楽クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
冬休み最終日,音楽クラブが練習に励んでいました。
厳しい寒さでしたが,3学期の一期一会荘訪問や幼稚園・保育園の子たちを招いての演奏会に向け,熱い演奏を聞かせてくれました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/17 給食週間( 〜27)
1/19 クラブ
1/22 37週
岩倉市立岩倉南小学校
〒482-0026
愛知県岩倉市大地町小森93-1
TEL:0587-66-1008
FAX:0587-37-9512