最新更新日:2024/06/25
本日:count up126
昨日:197
総数:920958
1 さんさん陽が照る 学び舎に 力一杯 呼吸して 僕も 私も 育ちゆく 陶の都の いしずえと 2 学びの庭に なるかねが 空にひびいて 清らかに 僕も 私も 手をとりて 水南校の 和とならん 3 丘の木の間の 鳥のごと 夢をいだいてはつらつと 僕も 私も 真実の 文化のひとと なりゆかん
TOP

1月25日(水)の給食

 今日の献立は、ひきずり、厚焼きたまご、ほうれん草のおひたし、ごはんです。(写真 上)
 ひきずりはとり肉を使ったすき焼きです。(写真 下)今日の給食では名古屋コーチンを使用しており、とうふやこんにゃくと一緒に甘辛く煮付けてあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

マメナシ学習会〜4年生〜

1月24日にマメナシ学習会がありました。
子ども達は体育館で種の撒き方を教わった後、
マメナシの実から種をていねいに取り出しました。
取りだした種は水でぬめりを取り、それぞれの植木鉢へとまきました。
学習会の後は、マメナシおじさんと一緒に給食を食べました。
子ども達は大喜びでした。
マメナシの種が芽を出すのは、3月になり暖かくなってきた頃です。
たくさんの芽が出るように、子ども達と一緒に育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者情報

 瀬戸市学校教育課,瀬戸市安全安心メール配信サービスにより,不審者情報がよせられました。

※1月22日(日)午後2時ころ、萩山台4丁目地内において、男が、遊んでいた女子児童2名の後をつけるという事案が発生しました。
 男は黒色の車に乗車し、20歳代くらい、身長175cm程度、ジーンズにグレーのフリース姿で、メガネをかけていたとのこと。
 昨年中、市内の小・中学校に届けられた声かけ等の不審者情報は9件で、中には児童・生徒の身体に触れるような危険な事案も発生しています。
 声をかけられたり、つきまとわれたりする事案は、下校時、遊戯中に多く発生しています。
 子どもを犯罪や事故から守るためには、地域ぐるみの取組が大切です。
 子どもが一人で遊んでいたり、夜遅くまで遊んでいる子どもを見かけた場合は、早く家に帰るように声をかけるなどしてあげてください。
 また、子どもへの防犯指導には、子どもを守る合言葉「つみきおに」、「つ」いていかない。「み」んないつもいっしょ。「き」ちんと知らせる。「お」おごえで助けを呼ぶ。「に」げる。を活用し、繰り返し、わかりやすく、丁寧に教え習慣づけましょう。
 不審な人物や車を見かけたら一声かけるか110番通報してください。※
(※部,瀬戸市安全安心メール配信サービスより転載)

 不審者情報については,水南っ子にも危害が及ぶ可能性が高いと判断した場合,水南小学校の携帯メール配信,ホームページでも連絡させていただきます。また瀬戸市安心安全情報メールサービスに登録していただけると,迅速に情報が手に入ると思いますので,ご紹介させていただきます。

登録方法・・・
(パソコンから登録する場合)
パソコンからの登録は、「瀬戸市安全安心情報メール」利用者登録(外部サイト)に進んでください。

(携帯電話から登録する場合)
登録案内にアクセスして登録する方法と空メールを送信して登録する方法があります。

■登録案内にアクセスして登録する方法

下記のQRコードを読み込み「登録案内」にアクセスできます。
QRコードが読み取れない場合は、下記アドレスを入力してアクセスしてください。

https://service.sugumail.com/seto/

■空メールを送信して登録する方法

seto@sg-m.jp に空メールを送信すると、登録用ページを電子メールでご案内します。




画像1 画像1

1月24日(火)の給食

 学校給食週間ですので,今日から愛知県でとれた食材をつかった献立や瀬戸市の郷土料理が登場します。
 今日の献立は、さわにわん、れんこんサンドフライ、ピーナッツあえ、わかめごはん、蒲郡みかんゼリーです。(写真 上)
 れんこんサンドフライは、愛西市で取れたれんこんを使用しており、鶏肉のミンチをはさんで揚げてあります。(写真 中)このミンチにはカレーの風味がつけられており、スパイスの風味が食欲をそそります。
 蒲郡みかんゼリーは、その名の通り蒲郡市で取れたみかんの果汁を使用したさわやかなデザートです(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国学校給食週間がはじまりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は1月23日(月)の給食です。今回は献立紹介ではなく,全国で様々な行事が行われる学校給食週間<1月24日から30日>についてお知らせします。
 
 子どもたちの食生活を取り巻く環境が大きく変化し、偏った栄養摂取、肥満傾向など、健康状態について懸念される点が多く見られるこのごろ、学校給食は子どもたちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けるために重要な役割を果たしています。

 
 学校給食は、明治22年に初めて実施されて以来、各地に広がっていきましたが、戦争のために中断されました。戦後、昭和22年12月24日に学校給食が再開されることとなり、それ以来、この日(12月24日)を学校給食感謝の日と定めていました。
 昭和25年に、ユニセフ等による給食用物資の寄贈に対する感謝の意を表するとともに、学校給食が戦後再発足した意義を考え、その将来への発展を期し、学校給食による教育効果を促進する機運を高める観点から、新たに冬季休業と重ならない1月24日から1月30日までの1週間を「学校給食週間」としたそうです。

 水南小学校では、このような学校給食の意義や役割について、子供たちの理解と関心を深めるため、給食だよりの配付,給食委員会主催による児童集会,食べ残し調べなどを行います。
 

体育委員会 備品紹介 〜第一回 リングバトン〜

 学校には子どもたちの学習を支える多くの教具があります。昔ながらのものとしては,地球儀や大きなコンパス,定規などがあります。しかし,時代が進むとともに教具も進化していきます。授業参観で来校していただいた際,「なんだこれ!?」と思われたことはないでしょうか。
 これからしばらく,体育委員会の子どもたちと一緒に体育の授業で最近使われている教具を紹介させていただきます。子どもたちがどんな授業を受けているのか知っていただいたり,子ども時代を思い出したりしていただきながら,楽しく見ていただきたいと思います。

 第一回目はリングバトンというものを紹介します。
 
 読んで字のごとく,輪の形をしたバトンです。リレーの学習を行う時,特に低学年から中学年で使われます。
 通常のバトンは棒のような形ですが,リングバトンはドーナッツ型です。大きさも少し小さめで,低学年の手にも収まりやすく,バトンを落としにくくなります。運動会でバトンを落としてしまい,涙を流している子が思い浮かびます。そのようなリスクを減らすために,リングバトンができたのではないかと思います。

 リレーはみんなで協力して行うスポーツです。だから,走ることが苦手な子どももチームの一員として,精一杯力を出し切れば1位になる喜びを得られます。しかし,一人の失敗がチームの順位に大きくかかわることも確かです。特にバトンを落とした時は,一人で責任を背負ってしまうこともあります。
 そんなとき,「バトンとともに,心もつながること」を願っています☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年費・給食費等の集金について(2月分)

 2月の口座振替日は2月2日(木)です。各ご家庭の口座残額を今一度ご確認いただきますようお願いします。

 なお、各学年の集金額については下記 一覧表の通りです。見にくい部分については、右欄「配付文書」の「集金額一覧表(2月)」を開いていただくと、大きいサイズの表をご覧いただけますのでご活用ください。

※口座引き落としには、各学年の集金額とは別途で手数料52円がかかります。
画像1 画像1

木版画(5年1組)

 図工の授業で木版画を行っています。今年の干支にちなんで、1組のテーマは「龍」です。
 先生にインクを付けてもらい、ばれんでこすった後、画用紙をペロッとめくります。その時の子どもたちのわくわくどきどきの顔がなんとも言えません!!
 刷り終わった子どもたちの顔からは満足げな笑みがこぼれていました☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20日(金)に、瀬戸ライオンズクラブの方を講師にお招きし,薬物乱用防止教室を行いました。講師の先生たちから,薬物乱用の恐ろしさや、薬物に手を出してしまった後、どうなっていくのかをていねいに教えていただきました。

大麻草のレプリカや、薬物の模型なども見せていただきました。
このような恐ろしいものと、子どもたちが一生関わることがないように、
これからも私たち大人が見守っていかないといけないと感じました。

6年生には、薬物乱用防止の冊子を配布しました。
ぜひご家庭でも一緒に目を通してみてください。

1月20日(金)の給食

 今日の給食は、中華風コーンスープ、肉団子、きゅうりのごまじょうゆ、中華風炊き込みご飯、牛乳です。(写真 上)
 中華風たきこみご飯は、焼き豚、にんじん、たけのこ、えだまめなどを使って炊いたご飯です。ごま油を少し加えて、香り良く仕上がっています。(写真 中)
 おかずの肉団子は、1つ30グラムもある大きな肉団子です。ジューシーなお肉に甘辛いたれがおいしく人気です。(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木)の給食

 今日の給食は、マーボー豆腐、白菜のサラダ、麦ごはん、りんご、牛乳です。(写真 上)
 マーボー豆腐は、木綿豆腐、豚肉、ねぎやにらを炒め、豆味噌を使ったたれをからめて作ります。豆腐は大豆の成分を濃縮したものなので、ビタミン類や良質なたんぱく質、カルシウムや亜鉛がぎゅっと詰まっています。いろいろな味つけに合うので、使いやすい食品です。(写真 中)
 白菜のサラダは、白菜やハム、もやし等を使った、さっぱりとした味のサラダです。りんごは今が旬の果物です。りんごに含まれる食物せんいは、整腸作用や抗がん作用などがあるとして研究されている、注目の成分です。(写真 下)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(水)の給食

 今日の給食は、石狩汁、鶏肉のてりかけ、切り干し大根の甘酢あえ、ご飯、牛乳です。(写真 上)
 石狩汁は、鮭に白菜、大根、にんじん、ねぎなどの具をたっぷり使った汁物で、白みそ仕立てです。北海道は石狩の郷土料理で、鮭のピンク色が鮮やかです。鮭は塩味の少ないものを使うとおいしいですよ。(写真 中)
 鶏肉のてりかけはおなじみの人気メニューです。鶏肉に下味をつけ、片栗粉をまぶして揚げ、たれとごまをあえて作ります。冷めてもおいしく、お弁当にもぴったりです。(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

葉脈しおり その2

葉脈の様子がよく分かって.おもしろかったです。


ラミネート加工したので,長く使えるものに仕上がりました。


写真1 根気よく叩いて,葉肉を落とします。

写真2 きれいにはがれました!!

写真3 上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生葉脈しおり作り☆

5年生は,マメナシおじさんのご指導の下、

『葉脈しおり』を作りました。一枚の葉を葉脈だけに分けるのです。

瀬戸市の木である『ツバキ』の葉を使いました。

マメナシおじさんがツバキの葉を重曹で煮込んで下ごしらえしてきてくれました。

その葉をトントントン・・・・と歯ブラシで叩いて,葉肉を落としていく。
なんとも根気のいる作業です。

おじさんのアドバイスを受けながら,みんな真剣な目で作業をしていました。


きれいに道管と師管の二つに分かれると,
『お〜!』という声が上がりました。


すてきなしおりを作ることができました。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(火)の給食

 今日の給食は、ほたてのチャウダー、ほうれんそうオムレツ、ブロッコリーサラダ、スライスパン、大豆チョコ、小袋ケチャップ、牛乳です。(写真 上)
 ほたてのチャウダーは、ほたてとたまねぎ、じゃいも、にんじんなどを使ったシチューです。隠し味に粉チーズを加え、コクをつけています。(写真 中)
 ほうれんそうオムレツは、ほうれんそうをとじたオムレツです。付け合わせはさわやかなドレッシングであえたブロッコリーサラダで、黄色と緑が鮮やかです。(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

16日(月)朝礼 校長先生から水南っ子へ

16日(月)朝礼での校長先生から水南っ子へのお話の一部を紹介します。


<地震にも負けない強い心をもって,亡くなられた人の分まで毎日を大切に生きる>という歌があります。「幸せ運べるように」という歌です。
 17年前,阪神淡路大震災が1月17日に起こりました。明日の朝です。水南小学校の児童の10倍ぐらいの人が亡くなりました。「すごい数ですね。」といって毎年先生は1月の朝礼で話をしてきました。その数の(みんなの10倍)の3倍,だから想像できないですね。すごいたくさんの人がまだ覚えていると思いますが,3月11日に東日本大震災で亡くなりました。
 いろんなことが,まだやりたいことがいっぱいあっただろうに,これから楽しいことがいっぱいあっただろうに,それを途中で絶たれてたくさんの人が命をなくされました。その人の分まで大切に毎日を生きようということで,神戸のほうではもちろん東日本大震災があった東北のほうでも,この歌が小学生や中学生によって歌われているそうです。どこかでみんながまた耳にしたら,「ああ」あのことだなと思い出してほしいと思います。

 そこで今日は二つのことを話したいと思います。
一つは「命」,もう一つは「幸せ」ということです。

 一つ目の「命」のことについてです。
毎日を大切に生きるということを先生はよく言いますが,
「毎日を大切に生きるっていうことはどういうことでしょうか?」

 例えば,だれかが一生懸命話しているとき聴く。それも大切。
大切に生きるということですね。
先生に言われてから注意されてからやるのではなくて,自分で考えて,
「これが今大事なんだ」
「これを今しなければならない。」
「友だちにはこうしなければならない。こうしてあげたいな」
と自分から思うことが,毎日を大切に生きるということの一つではないかと思います。

 「どうやったら毎日を大切に生きるということができるのか」を考えてください。

 ここに集まっている人の中で,平均寿命っていうか「生きる長さ」からいったら,校長先生が,あと残している日にちは,一番短いと思います。
 でも,何が起こるかわかりませんよね。いつ,どこまで,だれが生きるかなんて決まってない。一人一人毎日を大切に生きるということを考えて行動してほしいと思います。


 二つ目,幸せについてです。
先生はみんなが幸せになってほしいということをよく言います。
「幸せって何だろう?」
幸せが何かということを感じるために・考えるために勉強するんじゃないかなと思います。勉強することで幸せが何かということがわかると思います。
それからもう一つは,幸せになるためにいろいろなことを勉強するんですね。

 すごく寒いのですけれども,こんな幸せの見つけ方もあります。
校長室の前の木の間のところに水仙が咲いています。水仙は本当に寒い中ひとりで静かに咲いて,いい香りを漂わせています。そんな香りを感じるのも幸せの一つかなと思います。それからまだまだ春は先と思っていたんですが,梅の花のつぼみが少しずつふくらんでいます。そんなことも幸せの一つかなと思います。今日は,命,幸せについてお話をしました。

 本当にインフルエンザもはやりかけています。
やっぱり手洗い,うがい,そして早く寝るという生活のリズムを大切にすることが がんばれる秘訣だと思います。寒いときですが,一番みんなが強くなれるときと思います。

写真左 校長室の水仙と蝋梅  写真右 校長室前の木と木の間にある水仙
画像1 画像1 画像2 画像2

1月16日(月)の給食

 今日の給食は、けんちん汁、鶏バーグ、こまつなのおひたし、ご飯、ヨーグルト、牛乳です。(写真 上)
 けんちん汁は、大根やにんじん、ごぼう、豆腐などを使った具だくさんの汁物です。ごぼうは他の野菜に比べ不溶性食物繊維が多く、血糖値の急激な上昇を防いでくれます。(写真 中)
 鶏バーグは深川小学校、塚本さんの応募献立です。青じその入った和風のハンバーグです。(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まめなし学習 6年生

6年生は、12日と13日にまめなし学習をしました。
今回は、身近にあるペットボトルを使って顕微鏡を作りました。

今回も、まめなしおじさん達の知識をたっぷり伝えていただきました。
顕微鏡の重要な部分であるレンズは、おじさんたちが事前に用意をしてくれていたので、作業はとてもスムーズに進み、たっぷり観察をすることができました。

観察したのは、「ねぎ」「水草」「サザンカの花粉」の3種類です。

最初はなかなかピントが合わずに「何も見えない…」
という声がたくさん聞かれました。
しかし、おじさんの助けを借りながらペットボトルのふたを前後に動かしピントを合わせてみると、
教室のあちらこちらから「見えた!」と歓声が上がりました。

子どもたちも「ペットボトルが顕微鏡になるなんてすごい!」と感激した様子でした。
とても勉強になり、楽しい活動となりました!

(上)穴をのぞいてみると…
(中)こんな風に見えました!本当はもっときれいに見えます。
(下)おじさんありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(金)の給食

 今日の給食は、すまし汁、さけの塩焼き、ゆかりあえ、瀬戸のごも、牛乳です。(写真 上)
 さけの塩焼きの付け合わせは、ゆかりあえです。キャベツ、太もやし、きゅうりをゆかりふりかけで和えています。いろどりのよいおかずです。(写真 中)
 瀬戸のごもは五目御飯のことで、瀬戸では「ごも」と呼んでいます。もち米を少し入れて作るので粘りけがあり、おいしく炊けます。(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(木)の給食

 今日の給食は、トックスープ、ビビンバ、麦ごはん、牛乳です。(写真 上)
 トックスープは、白菜やにんじんにわかめ、韓国のお餅トックを入れたおいしいスープです。トックは長く熱しても煮崩れることがなく、鍋物や汁物に向いています。わかめは韓国でも食卓に欠かせない食材です。(写真 中)
 ビビンバは毎回大好評です。ほうれん草やにんじん、豚肉、卵などたくさんの具を使い、見た目もあざやかです。甘味噌味で仕上げています。(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月予定
1/25 地震防災セミナー(5・6年)
わかば交流会(萩山小)
1/26 PTA常任委員会
1/27 B日課6時間
市ALT
1/30 クラブ(最終)
読書週間(〜2/6)
行事予定
1/25 地震防災セミナー(5,6年)
わかば交流会(萩山小)
1/26 PTA常任委員会
1/27 B日課6時間
市ALT
1/30 読書週間(〜2/6)
クラブ(最終)
瀬戸市立水南小学校
〒489-0069
愛知県瀬戸市東松山町154
TEL:0561-82-2084
FAX:0561-82-2829