最新更新日:2024/06/24
本日:count up91
昨日:106
総数:763407
『ありがとうと笑顔』を大切に、南っ子らしく『明るく楽しく元気』にすごしていきましょう

大型紙芝居 練習

画像1 画像1 画像2 画像2
6月23日 大型紙芝居の上演が1時30分から予定されています。
図書ボランティア読み聞かせ班の皆さんが,朝から集まって熱心な練習をされています。気温が上がってくる中,熱のこもった練習が続いています。

2年生 ザリガニつり

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が自然生態園にザリガニつりに出かけました。
到着後すぐに何人ものサオに当たりがあり,どんどん釣れていきました。
今年はここ数年のうちで特に色が鮮やかで,みんな大満足でした。

春日山部屋交流 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先生たちも奮闘しました。

春日山部屋との交流

画像1 画像1 画像2 画像2
6月22日に春日山部屋との交流をしました。貴重な体験に子どもたちもとても満足していました。

3年生 のんぼり体験

画像1 画像1 画像2 画像2
先日学校でお話をしていただいた,中嶋屋大助商店の松浦さんの工房に伺って,3年生が「のんぼり体験」を行いました。
子どもたちが考えた絵をもとにデザインした下絵を作り,その輪郭を専用の「のり」でなぞった布を松浦さんに用意していただきました。子どもたちはその布に,思い思いの色で着色をしていきます。つくえの上とは違い,独特のスタイルで色をつけていきます。戸惑いながらも,楽しい体験になりました。

栄養戦隊食レンジャー

画像1 画像1 画像2 画像2
現在全校で,「生活リズムチェック」に取り組み,起床・就寝の時刻や食生活についての自己点検を行っています。
この取り組みにちなんで,保健委員会が今日から毎朝各学年の教室に出向き,「栄養戦隊食レンジャー」の紙芝居の読み聞かせをします。今日は1年生。みんな楽しく紙芝居に見入っていました。

びわ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東門を入ったところに「びわ」の木があります。今年もこの木が実をつけました。6月20日の全校集会で,校長先生から「びわのくじ引き実施」のお知らせがあり,たくさんの子たちが校長室前の投票箱に足を運びました。
昼放課,校長先生から16名の当選者にびわが届けられました。

よい歯の子

画像1 画像1
読書集会の後,「よい歯の子」の表彰がありました。
歯科検診の結果,各学年で最も歯の状態がよかった子たちが校長先生から表彰状を受け取りました。

読書集会

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の全校朝礼の時間に,読書週間にちなんだ「読書集会」が開かれました。
図書委員会の子たちが,絵本の読み聞かせと図書館クイズを楽しく行ってくれました。

資源回収実施します

本日の資源回収は,予定通り実施します。
PTA会員の皆様,地域の皆様,よろしくp願いいたします。
       PTA会長 松田栄津子
       岩倉南小校長 山岡裕典

4年生 社会科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生社会科の授業風景です。
与えられたわずかな手がかりを頼りに,各項目に該当する都道府県名を,みんなで相談しながら考えていきます。楽しくて緊張感のある授業でした。

マルモたいそう

画像1 画像1 画像2 画像2
7月5日(火)に,ふれあい集会が行われます。
その時全校で踊ることになっている「マルモたいそう」。
代議員の子たちが希望者を集めてマルモ体操の練習を行っています。
みんなほんとうに楽しそうに踊っています。

音楽鑑賞会2

音楽鑑賞会後半の様子です。
高学年向けの回では,「指揮者体験コーナー」が設定され,4・5・6年生それぞれ一人ずつが指揮者の体験をしました。指揮棒の振り方によって曲の雰囲気が全く変わってくる様子に,みんなたいへん驚いていました。
金管クラブや全員の合唱とのコラボレーションもあり,みんなで楽しいひとときを過ごすことができました。
セントラル愛知交響楽団の皆さん,指揮者の古谷誠一さん,ほんとうにありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽鑑賞会1

画像1 画像1
セントラル愛知交響楽団の皆さんにお越しいただき,「音楽鑑賞会」を開催しました。
「フィガロの結婚」等の演奏,各楽器の紹介など美しい音色と楽しい企画を,みんなでたっぷり楽しむことができました。 
画像2 画像2

3年生 のんぼり体験

画像1 画像1 画像2 画像2
岩倉と言えば五条川。五条川と言えば桜とのんぼり洗い。
3年生が総合的な学習の時間に,「いわくらじまんさがし」というテーマで活動をしています。その活動の一つに,「のんぼり体験」があります。
今日は中島屋代助商店の松浦さんにお越しいただき,のんぼりのでき方や特徴を,VTRも使って丁寧に教えていただきました。
来週は実際に染め物を体験します。

図書ボランティア 七夕飾り

画像1 画像1 画像2 画像2
図書ボランティア作業班の皆さんによる企画,「七夕飾りづくり」が,昼の長放課に実施されました。
低学年・高学年,それぞれの図書館に分かれ,思い思いの願いを短冊に書き込みます。設置されたササに,飾り付けていきます。
よーく見てみると,「もう少しスリムになれますように」という願いも・・・。
●●先生の名前がありました。 

4年生 緑のカーテン

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生がゴーヤを育てています。
そのゴーヤを「緑のカーテン」として利用する作業を行いました。
支柱を立て,校舎に向かってネットを立てかけました。

青空タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水曜日の長放課は「青空タイム」です。
気温がだんだん上がってくる中,たくさんの人が元気にグランドを走りました。

3年生 水泳の授業

3年生 水泳の授業風景です。
それぞれの泳力に合わせた練習を考え,みんなが力を伸ばせるようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2・3年生 合唱練習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は,1・2・3年生の合唱練習です。
昨日の高学年の合唱が,美しくまとまりのある合唱だったのに対して,今日の低学年の合唱は,ハツラツとして楽しい合唱です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/2 委員会
2/5 39週
2/7 新入児一日入学 青空週間(〜2/17)
岩倉市立岩倉南小学校
〒482-0026
愛知県岩倉市大地町小森93-1
TEL:0587-66-1008
FAX:0587-37-9512