最新更新日:2024/06/24
本日:count up197
昨日:68
総数:920832
1 さんさん陽が照る 学び舎に 力一杯 呼吸して 僕も 私も 育ちゆく 陶の都の いしずえと 2 学びの庭に なるかねが 空にひびいて 清らかに 僕も 私も 手をとりて 水南校の 和とならん 3 丘の木の間の 鳥のごと 夢をいだいてはつらつと 僕も 私も 真実の 文化のひとと なりゆかん
TOP

やきものクラブの作品が,見事にできあがりました。(2)

画像1 画像1
 やきものクラブの作品です。

やきものクラブの作品が,見事にできあがりました。(3)

画像1 画像1
 やきものクラブ作品です。

やきものクラブの作品が,見事にできあがりました。(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
 やきものクラブの作品です。

やきものクラブの作品が,見事にできあがりました。(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 やきものクラブの作品です。

やきものクラブの作品が,見事にできあがりました。(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
 やきものクラブの作品です。

地層見学

中水野にある地層を見学に行きました。目的は,見学する地層が流水のはたらきによる地層なのか,火山の噴火に伴う地層なのかを,今までの学習内容を活用して考えさせることでした。子どもたちは写真の通り,意欲的に崖に挑みその答えを地層サンプルを採取しながら導き出そうとしていました。今後の授業がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(10月28日)

 今日の給食は、じゃがいものバター煮、焼き肉サラダ、レーズンロールパン、牛乳です。(写真 上)
 焼き肉サラダは、キャベツやもやし、きゅうりに調味して炒めた豚肉をあえたものです。野菜の歯ごたえがよく、人気メニューのひとつです。(写真 中)
 レーズンロールパンは、干しぶどうを練りこんで焼き色良く焼いたパンです。干しぶどうはビタミンやミネラルが凝縮されています。おいしいだけでなく、栄養補給源にもなります。(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エコキャップ,いつもありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水南小学校のエコキャップ運動は,在籍児童だけではなく,多くの方のご協力をいただいております。つい先日も地域の方,卒業生の保護者の方が,大量のキャップを学校に届けてくださいました。(写真上)

 学校では,こうして届けてくださったキャップを家庭科準備室で一時保管しています。(写真中)本当に感謝しております。キャップが部屋に収納できなくなると,名古屋市北区にあるエコキャプの回収業者さんに,学校職員が市役所からトラックを借りて運んでいます。実はこれが結構たいへんなんです。
 
 しかし,先日朗報が・・・

 瀬戸市定光寺町に本社がある株式会社寿工業さんから,「エコキャップ推進協会の運動をうちの会社もしますので,もしよければ,水南小学校のエコキャップを回収しますよ。」とうれしいお問い合わせをいただきました。

 一時保管している教室もいっぱいになっていましたので,早速お願いして回収していただきました。(写真下)
 
 これまで,私たちの場合長期休業中に,キャップを搬出することで精一杯でしたが,寿工業さんにお願いすれば,もっと早いサイクルで回収していただくことも可能だそうです。たいへんありがだいことです。本校のエコキャップ運動がさらに一歩前進することになりました。皆様,今後ともよろしくお願いします。

今日の給食(10月27日)

 今日の給食は、マーボー豆腐、中華和え、麦ごはん、さつまいもと栗のタルト、牛乳です。
 今日のデザートのタルトは、いつもの「お米のタルト」に、さつまいもと栗のクリームを使ったものです。タルト地にはお米の香りや歯ごたえがします。さつまいもと栗のクリームはなめらかでほどよい甘さです。(写真)
 ※すみません。今日は写真がタルトしかありません。
画像1 画像1

なぜ,2年生が公民館まつりのポスターを?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の生活科「まちを たんけん 大はっけん」の学習では,

子どもに身に付けさせたいことがいくつかある中に,

○ 自分たちの生活は,地域の人々やさまざまな場所とかかわりをもっていることに気づくことができるようになる。
○ 公共物や公共施設はみんなのものであり,それを支えている人々がいることに気づくことができるようになる。

という目標があります。

 公民館まつりのポスターを描くのは,実はこの学習の一環なのです。公民館まつりは子どもたちにとって,格好の教材です。

 地域に支えられて育っている子どもたち。

 あまり知られていないのですが,学校では,このように子どもの発達段階に応じて,地域についての学びをすすめています。

展覧会の会場が,公民館前に出現!パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 公民館前の作品紹介,パート2です。

今日の給食(10月26日)

 今日の給食は、ハヤシシチュー、イタリアンサラダ、ご飯、牛乳です。(写真 上)
 ハヤシシチューは、ルゥから作る本格派です。小麦粉をオーブンで温め焼き色をつけて、バターや牛乳と混ぜて作ったブラウンルゥで、香りととろみをつけます。ご飯に良く合いおいしかったですね。(写真 中)
 イタリアンサラダは、茹でたキャベツやきゅうりに角切りチーズを加え、甘酸っぱいドレッシングで和えたサラダです。アーモンドも加えて歯ごたえも良くなっています。(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

演劇鑑賞会

 午前(低学年)と午後(高学年)の2公演が,体育館で行われました。内容は『和太鼓+マリンバ GONNAコンサート』でした。迫力満点の和太鼓とマリンバのアンサンブルは,見ている子どもたちの気持ちをおおいに盛り上げました。特に演奏者との子どもたちが触れあう場面では,演奏者と共に楽しく和太鼓演奏を行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(10月25日)

 今日の給食は、さわにわん、さんまのごま揚げ、ゆかりあえ、わかめごはん、牛乳です。(写真 上) 
 さわにわんは、豚肉にたけのこやみつばなどの野菜を加えてすまし汁にしたものです。具がたくさん入ることから、この名がつきました。だしのうまみがおいしい一品です。(写真 中)
 さんまのごま揚げは、秋の旬のさんまを、香ばしいごまをまぶして揚げたものです。この時期のサンマは、冬の海から南下してきます。脂がのっていておいしい時期です。(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会の会場が,公民館前に出現!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お気づきの方もたくさんいらっしゃると思いますが,
 公民館の前が,展覧会の会場になっています。

 そこは,まさしくアートの世界。

 しかし,よく見てみると・・・

 水南小学校2年生の子どもたちが描いた
 公民館まつりのポスターなんです。

 公民館の方が,
 作品1枚1枚ラミネート加工し,
 立派な作品展示用ボードを立てて飾ってくださったのです。
 

新瀬戸駅南口階段工事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月22日(土)より新瀬戸駅南出口の階段工事が始まり,通行ができなくなりました。 児童は,迂回路につくられた仮設階段を使用して,新瀬戸駅構内に行くことになりました。
 学校では,今日,通学担当の教師はじめ3名が東横山南ABCの通学班の登校の様子を見守りました。工事期間が予定では平成24年2月24日までと長期になっております。市役所都市計画課,工事業者に児童の安全を最優先するようにお願いするとともに,児童にも登下校で注意すべきことを指導しました。

 仮設階段を走って上がったり下ったりすることはたいへん危険です。1列で右側通行を守り,ゆっくり歩いて階段を通行してください。

 保護者の皆様からもお子様に,より一層,安全面に留意するようにお声かけをよろしくお願いします。

今日の給食(10月24日)

 今日の給食は、関東煮、鶏肉の味噌炒め、ごはん、ココア牛乳の素、牛乳です。(写真 上)
 鶏肉の味噌炒めは、鶏肉にたまねぎやたけのこ、ねぎを炒め、豆味噌で調味したものです。ねぎは、さまざまな料理ににおい消しや隠し味として使います。風邪予防にも効果があります。(写真 中)
 関東煮は、豚肉やはんぺん、大根、こんにゃくなどを合わせだして煮ます。具たくさんの煮もので、食べると心があたたまるような味でした。(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

23日(日)連区運動会は延期となりました。

 本日21日(金)午後7時前,水南連区自治会より学校に連絡がありました。

23日(日)水南連区大運動会は延期に決定されました。

 したがって,30日(日)に開催されます。

 取り急ぎ連絡させていただきます。みなさんご周知ください。

今日の給食(10月21日)

 今日の給食は、すまし汁、ごまだれハンバーグ、ほうれん草のおひたし、塩こんぶとツナの炊き込みごはん、牛乳です。(写真 上)
 ごまだれハンバーグは、鶏肉や豚肉を使ったハンバーグに、甘辛のごまだれをかけたものです。付け合わせのほうれん草のおひたしにも、ごまをまぶして香りよくしています。(写真 中)
 塩こんぶとツナの炊き込みごはんは、応募献立です。昆布にツナ、にんじん、しめじ、ごぼうなどが加わって、おいしいごはんでした。(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

17日(月)朝礼 校長の話(後半)

画像1 画像1
画像2 画像2
校長の話(後半)の一部を紹介します。

今日は他の先生にも秋の楽しみを聞いてみたいと思います。
「森島先生」お願いします。

<森島先生登場>

 先生の秋の楽しみは
 校長先生と同じく山の木々の色が変わっていって
 その山の中を歩いていると
 いろいろなものを見つけることができることです。

 きのうその山の中を村の人たちと
 ちょっと作業をして歩いていました。

 そんな時見つけたもの

 <一つ目は柿>・・・写真上
 こんな大きな柿がいっぱいなっていました。
 試しににかじってみると
 たいへん甘かったです。おいしい柿です。

 <もう一つはアケビ>・・・・写真下
 キウイではありません。これはアケビです。
 中の実が白いんだけれど
 これが非常に甘いものではないんですが,
 ほのかに甘いらしいのです。
 先生はきのう教えてもらいました。

 あなたちも
 山に行くことがあったら
 いろいろなものを見つけてください。


 <校長先生再登場>

 森島先生ありがとうございました。

 これからは暑くも寒くもなく
 一番,みんなが活動するのにいい時期です。

 いろんな楽しみを見つけてください。

 また,「みんな,何が楽しみ?」と聞きます。
 教えてくださいね。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
月予定
2/3 福祉実践教室(5年)
市ALT
わかば交流会(1年3組と)
2/6 委員会
委員会(最終)
2/8 学校公開日
2/9 クラブ発表(和太鼓)
行事予定
2/3 わかば交流会(1年3組と)
市ALT
福祉実践教室(5年)
2/6 委員会
委員会(最終)
2/8 学校公開日
2/9 クラブ発表(和太鼓)
瀬戸市立水南小学校
〒489-0069
愛知県瀬戸市東松山町154
TEL:0561-82-2084
FAX:0561-82-2829