最新更新日:2024/06/19
本日:count up173
昨日:195
総数:761085
『ありがとうと笑顔』を大切に、南っ子らしく『明るく楽しく元気』にすごしていきましょう

演劇教室(小澤寛先生)2日目

演出家小澤寛先生による演技指導2日目,今日は1・2・4年生が2時間ずつ指導していただきました。
どの学年も,迫力が出てきました。
19日の南っ子発表会,お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生国語「すがたをかえる大豆」の授業風景です。
教科書に書かれている事柄を,みんなの意見を出し合いながら整理し,具体的なイメージにつなげていきます。
友達の話をしっかり聞いて,自分の意見を丁寧に説明し合うことができています。

演劇教室(小澤寛先生)

南っ子発表会児童鑑賞日まであと1週間。毎年この時期に,演出家小澤寛先生に来ていただき,演技指導をしてもらっています。
今日は3・5・6年生が,それぞれ2時間ずつ熱のこもった指導を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南っ子発表会 係打ち合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2
11月7日(月)の昼放課,5・6年生が体育館に集まって,南っ子発表会の係打ち合わせを行いました。
照明を当てたり,大道具を出し入れしたり,南っ子発表会を陰で支えてくれる人たち。みんな真剣に話し合いに参加していました。

2年生 ダイコン

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が生活科の学習で,職員室前の畑(花壇)に植えてあるダイコンの観察を行いました。「おおきぃ〜!!」大きく育った葉を見て,子どもたちが口々に叫びました。この下に育っている白いダイコン,収穫が楽しみです。

朝の全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
気持ちよく晴れ渡っての1週間の始まり。久しぶりに運動場での全校集会となりました。市民展についての校長先生のお話,夏休みの応募作品の表彰,生活委員会からの週目標の発表 を行いました。

富澤裕先生による合唱指導 5・6年

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6年生は,美しいハーモニーを響かせるために何が必要かを。丁寧に指導していただきました。低音は高音を,高温は低温を・・・相手を意識して歌うためのイメージトレーニングに取り組み,体育館に美しいハーモニーが響くようになりました。
また,曲に込められたメッセージを理解し,それを伝えようとすることが大切で,そのためにみんながつながり合っていくことが必要なのだという富澤先生のメッセージも,子どもたち一人一人にしっかりと届いていたようでした。

富澤裕先生による合唱指導 3・4年

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生以上は,学年ごとに指導をしていただきました。
「できるようになりたいと思ったことが,できるようになる」
「今よりうまくなりたいと思って練習することがだいじ」
「合唱の苦手な人はいない」
富澤先生から発せられる様々なメッセージを,子どもたちは自分たちの歌声の変化で,実感をもって自分のものにしていきます。

富澤裕先生による合唱指導 1・2年

画像1 画像1 画像2 画像2
昨年度に引き続き,教科書に採用されているものをはじめ,多数の合唱曲を作曲・編曲されている富澤 裕 先生に横浜からお越しいただき,合唱指導をしていただきました。
昨年度は3年生以上の子たちが対象でしたが,今年は1年生から全学年の児童にご指導をいただくことにしました。
1・2年生は,「楽しく歌う」ことはどんなことなのか,先生のエネルギッシュな指導の中で,実際に子どもたちが体験をしていくことができました。

2年生 九九の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は,現在九九の特訓中です。
算数の時間,2人の先生が前と後ろに分かれて一人一人の九九の修得度をチェックしています。今日は6の段。みんながんばっています!

5年生 稲刈り

5年生が,いつもお世話になっている服部徹夫先生にご協力をいただいて,稲刈りを行いました。
手で稲を刈るのがとても大変なこと・・・やってみなければ分からない体験でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生算数「三角形」の授業風景です。
円の半径を使えば二等辺三角形が必ずかけることを学習し,それを使って正三角形をかく方法についてみんなで考えていきます。
じっくりとみんなで考え合っていく様子がステキです。

職員向け 演劇ワークショップ

小口先生には,職員向けにもワークショップを開いていただきました。
言葉を使わずに互いにコミュニケーションを取る方法。
「気」を共有し,心をひとつにしていく方法。・・・様々なゲームを通じて,自分を解放し,相手やみんなを意識したり理解したりすることを学びました。
自己を表現するための基礎が何であるのかが,少し見えたような気がします。
実に楽しいひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ ワークショップ

画像1 画像1 画像2 画像2
劇団夢生の皆さんと,図書・英語ボランティアの皆さんが,南小学校3階の「ふれあいルーム」で一緒に給食を食べながら,交流会をもたれました。
その後,今回の演出をされた小口真澄先生から,「読み聞かせワークショップ」を開いていただきました。
感情のこもった読み方,感情を隠して表現し,最後に隠していた感情を一気に表現する方法・・・様々な表現方法を,具体的に体験させていただきました。

演劇鑑賞会 劇団夢生

岩倉市姿勢40周年記念事業で,本校図書・英語の両ボランティアのみなさんにお骨折りをいただき,東京の若手劇団「夢生」の皆さんによる劇「ビロードのうさぎ」を鑑賞しました。近隣の保育園,幼稚園の子たちや,一般市民の方にもご来場いただき,熱のこもった演技をみんなで堪能しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAバザー

PTAバザーを開催しました。
開始は10時でしたが,子供コーナー入り口には7時過ぎから列ができはじめていました。メイン会場である体育館にも,地域の方も含め,たくさんの方にご来場いただきました。役員・委員さん,ボランティアで協力してくださったお母さんたち・中学生の子たち,みんなの協力で,会を盛り上げることができました。
みなさん,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バザー準備

10月28日(金) 翌日のバザーに備え,朝からたくさんの保護者の方が準備に参加して下さいました。役員さん,委員さん,そしてボランティアで参加のお母さんたち,手際のよい仕事ぶりで,4時頃には全ての準備を完了することができました。
当日が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 保健の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生 養護教諭の野田先生による保健の授業です。
成長に伴うからだの変化について,ロールプレイをしながら考えていきます。

6年生 図工の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が図工で「テープカッター」を作っています。
板を切り,色をきれいにぬって,釘と金槌を使って形を作っていきます。

芸術鑑賞会「泥かぶら」

画像1 画像1
文化庁のご協力で,劇団新制作座の演劇「泥かぶら」を全校で鑑賞しました。
劇中,6年生の子たち3人も出演させてもらい,熱演(!!)を披露しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/19 41週
2/23 クラブ
岩倉市立岩倉南小学校
〒482-0026
愛知県岩倉市大地町小森93-1
TEL:0587-66-1008
FAX:0587-37-9512