最新更新日:2024/05/31
本日:count up50
昨日:213
総数:916091
1 さんさん陽が照る 学び舎に 力一杯 呼吸して 僕も 私も 育ちゆく 陶の都の いしずえと 2 学びの庭に なるかねが 空にひびいて 清らかに 僕も 私も 手をとりて 水南校の 和とならん 3 丘の木の間の 鳥のごと 夢をいだいてはつらつと 僕も 私も 真実の 文化のひとと なりゆかん
TOP

台風15号接近に伴うお知らせ

「台風15号」が,東海地方に最接近する状況ですが,9月21日(水)の給食は予定通り実施します。
 ただし,今後の台風の移動状況により,給食を食べずに下校させなければならない状況が発生する可能性もありますので,ご承知おきください。つきましては、以下の点についてご留意ください。

【暴風警報が発令された場合の対応】  
尾張東部に属する市町村のいずれかに暴風警報が発令されれば,自宅待機(自宅学習)とします。 <警報は市町村単位で発令されるためです>

○6時30分までに解除された場合
          →→平常通り授業を行います。
○6時30分〜11:00の間に解除された場合
    →→解除から2時間後に授業を開始します。
○11時00分に発令中の場合
          →→学校での授業はありません。(自宅学習)


その他の確認事項
1 9月21日(水)は,状況により給食を食べずに下校する場合があります。
2 増水した河川及び側溝には近づかないように,児童に注意喚起をお願いします。

9月20日(火) 本日の下校について

 本日の下校について,現在のところ,降雨の状況から,全学年通常通りの時間で,児童を下校させる予定でいます。1,2,3年生は15:00ごろ,4,5,6年生は16:00ごろです。可能な限り,職員も同行します。ご承知おきください。

校内美化活動(親子作業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日,PTA環境保健部と児童会がタイアップして,運動会に向けての環境整備を兼ねて,草取り,側溝掃除を中心に美化活動を行いました。
 とても暑い中にもかかわらず,PTAの方には,例年を上回るたくさんの方に参加していただきました。子供たちと職員では到底できないところまでやっていただき,学校が見違えるほどきれいになりました。
 
 子どもたちも,運動会に向けて一生懸命練習しています。PTAの方にも今日,このようにご尽力いただきました。
 
 水南小学校の運動会は,まさに子どもたちと保護者の皆さんでいっしょに作り上げるものとなっています。舞台は整いました。後は本番に向けて,職員一同,子どもともにがんばっていきますので,よろしくお願いします。
 
 明日からは3連休ですね。子どもたちは毎日,運動会練習で疲れがたまっていると思います。休日,ゆっくり休んでください,また来週元気に学校にもどってきてくれることを願っています。

運動会練習〜組体操〜

 今週から運動場での練習が始まりました。
 今日は岡村教諭の「組体操がんばるぞ〜」というかけ声に、子供たちが「お〜!!」と応えて練習が始まりました。
 気合いの入った子供たちは痛みに負けず、集中して練習していました☆
 初めの頃に比べ、技の完成度や集中力も高まり、本番に向けて心も体も準備が整ってきました。
 もう一踏ん張り!!ここからの子供たちの成長が楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(9月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、じゃがいもの洋風煮、ツナサラダ、あいちの米粉パン、牛乳、とうふマヨネーズです。(写真 上)
 ツナサラダは、ツナにキャベツやきゅうり、とうもろこしを合わせた、簡単でおいしいサラダです。今日は、とうふマヨネーズであえました。お豆冨屋さんが作ったマヨネーズで、卵や乳製品を使わずに豆乳から作っているので、油っぽくなくさっぱりとしています。(写真 中)
 

3・4年生〜集団演技〜

運動会での集団演技の練習もいよいよ本格的になり、
練習の場を体育館から運動場へと移しました。

9月とは思えないほどの暑い日が続きますが、
運動会で立派な演技を見せるため、全員で力を合わせています。

これからも熱中症はもちろんのこと,子どもたちの体調に気をつけながら、
子どもたち自身が満足できる演技の完成を目指します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(9月15日)

 今日の給食は、ちょっとかわったドライカレー、切り干し大根サラダ、麦ごはん、牛乳、冷凍みかんです。(写真 上)
 ちょっとかわったドライカレーは、応募献立です。5ミリ角のれんこんが入って、歯ごたえよくおいしいカレーでした。(写真 中)
 今日の切り干し大根のサラダは、醤油ベースの味付けです。切り干し大根は食物繊維やビタミンBが多く含まれている、栄養にすぐれた食材です。(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

育ててもらっている

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日,配付させていただいた「校長室からこんにちは」に,以下の文章があったと思います。

〜「みんなに育ててもらっている」を感じる今日このごろです。雑巾・楽器・子どもたちへの声かけなどありがとうございます。地域のあたたかさを感じます。〜

 この文章のくだり,雑巾は,このHPに以前紹介させていただいた老人会のみなさんからの贈り物です。
 でも「楽器とは???・・・」と思われた方も多いと思います。

 申し訳ありません。ご紹介が遅れました。
 実は,9月はじめに,音楽の専門の大学に進まれた卒業生の方から,小太鼓をいただいたのです。 水南小学校の子どもたちに,学生時代に大切に使われていた楽器をわけてくださったのです。2学期から音楽の授業で,早速活用させていただきます。
 
 こうした先輩のみなさんにも,子どもたちは育ててもらっているのです。「校長室からこんにちは」を読まれて,楽器?って,何のことだろうと思われた方,すみませんでした。納得いただけでしょうか?
 
 今後もHP,「校長室からこんにちは」,各学年・学級通信をはじめクロスメディアで,学校の情報発信をさせていただきますので,よろしくお願いします。

 

今日の給食(9月14日)

 今日の給食は、豚汁、大豆の磯煮、ごはん、キャンディチーズ、発酵乳です。(写真 上)
 豚汁には、瀬戸市でとれたなすをふんだんに使いました。「なすは苦手」という子も、今日は「おいしい」と言って食べてくれました。(写真 中)
 今日使ったなすはずっしりと重みがあり、色も鮮やかでした。秋なすは、気温の高低差で果肉が詰まり、おいしくなると言われています。地元で獲れた旬の食べ物、ご家庭でもぜひ使ってみてください。(写真 下)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急車の正しい利用を呼びかけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日,新聞にも紹介されましたので,ご存じの方も多いと思います。
 瀬戸市消防本部のお声かけにより,6年生の有志が,救急車の適正利用を呼び掛ける活動に参加させていただきました。

 今回は,9月8日中日新聞朝刊18面の記事を引用させていただき,子どもたちの活躍を紹介します。

 「救急の日」の9日を前に水南小学校の児童10人が,8日,東横山町の「バロー新瀬戸店」で,救急車を正しく使ってもらうよう,街頭で呼び掛けた。
 市消防本部によると救急車の常連やタクシー代わりに利用する人もおり,市が所有する4台では足りないこともあるという。
 児童らは「適正利用をお願いします」と買い物客に大声で訴え,ポケットティッシュなどを配った。  (以上,9月8日中日新聞より)

 日頃お世話になっている地域に,水南っ子がこうしたことで少しでも貢献できることはうれしいことです。子どもたちは活動を終えた後,とても満足げな様子でした。

今日の給食(9月13日)

 今日の給食は、トックスープ、ビビンバ、ごはん、牛乳です。(写真 上)
 トックスープのトックは、韓国で食べられるお餅です。鶏や豚の出汁のスープで煮込むので、チンゲン菜などの野菜もおいしく食べられます。(写真 中)
 ビビンバは、肉、野菜、卵、たれなどを別々で作って最後に合わせます。彩りもよく、みその甘みが効いています。もやしの歯ごたえもよく給食の人気メニューです。(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は「9月 健康デー」でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も暑かったですね。
 2学期になって,生活リズムは整ってきたでしょうか?
 運動会に向けて力を発揮するために,また,けがを防ぐために十分に休養・食事をとることが大切です。

 「健康デー」では,自分の生活を振り返って,自分自身の健康チェックをします。 
 チェック内容は,
 ○ 自分で起きているか。
 ○ 朝食をいつも食べているか。
 ○ 食べ物の好き嫌いをしていないか。
 ○ はみがきは2回しているか。
 ○ うんちは毎日でるか。
 ○ テレビ,パソコン,ゲームばかりしていないか。
 ○ 運動をしっかりしているか。
 ○ こころ(気持ち)はどうか。
 ○ 友達とうまくいっているか。

 以上のようなチェック項目があります。

 自分の生活をこうして見直すと,生活のリズムを整えるには,自分自身が何を改善すべきかわかってきます。
 しかし,「わかっているけれど,やめられないこと」って結構ありますよね。

 ここはぜひご家庭でも,子どもたちに声かけをしていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

今日の給食(9月12日)

 今日の給食は、お月見汁、里芋コロッケ、そえ野菜、ごはん、牛乳です。(写真 上)
 お月見汁のお団子は、米粉で作っています。鶏肉や大根などと煮込んで、白みそで甘口に仕上げました。お団子が入っているので、子どもたちが喜んで食べてくれました。(写真 中)
 里芋のコロッケは、旬でもあり行事食でもある里芋を使った、優しい味のコロッケです。しっとりとした食感がおいしいコロッケです。(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(9月9日)

 今日の献立は,とりめし,かきたま汁,鮭の塩焼き,ゆかりあえ,牛乳です。(写真上)
 とりめしは,愛知県産の鶏肉を使ったご飯で,給食の人気メニューです。鶏肉やごぼうのうま味や香りがおいしさの決め手です。「やったー。今日はとりめしだー」という声がたくさん聞かれました。かきたま汁には,豆腐やにんじんも入っています。(写真中)
 ご飯には,お魚。和食の定番ということで,鮭の塩焼きを。そして,まだ暑い日が続く中,さっぱりとした味のゆかりあえを添えてみました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習 「バンザイVenus!!」

 1・2年生の運動会の踊りはSKE48の「バンザイVenus」です。
明るく楽しい曲ですが、とてもテンポの速い曲でもあります。
1・2年生には難しいかな、という速さでしたが、どの子も一生懸命見て、聞いて、体で踊りを覚えています。
 一週間の体育館での練習を経て、来週からは運動場で練習します。暑さに負けない集中力で、みんな頑張っています。
 元気いっぱいの「バンザイ!」を見せてくれると思いますので、運動会当日を楽しみになさってください。


みんなやる気いっぱいです。(写真上)
ビシッとそろって、踊れるように練習中。(写真中)
隊形の移動は素早く走ります!(写真下)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習〜集団演技〜

運動会で3・4年生は集団演技を行います。
曲目はいきものがかりの「笑ってたいんだ」です。
練習しているパートも終盤に入り、難しくなってきました。
しかし、子ども達の動きがぴったり合った瞬間はとても素晴らしいです。
運動会当日を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(9月8日)

 今日の献立は、中華風コーンスープ、チンジャオロースー、麦ごはん、チーズ入り小魚、牛乳です(写真 上)
 中華風コーンスープは、中華風のだしにクリームコーンを溶いて作っています。(写真 中)ふんわりとしたかき玉ともあいまって優しい味と口当たりが食欲をそそります。
 もう一皿のおかず、チンジャオロースーは豚肉を使用しています。(写真 下)ピーマンやたけのこの食感が心地よく、ごはんにぴったりの一品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習 〜組体操〜

 各学年、運動会の練習に熱が入ってきました!!
 5〜6年生は、合同で組体操と騎馬戦を行います。
 今、体育館では組体操の練習を行っています。今日までに、1〜5人技まで練習しました。
 岡村教諭の「最後まであきらめずがんばろう!!」という励ましに応え、子供たちは一生懸命練習しています。
 これからの子供たちの成長がとても楽しみです☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(9月7日)

 今日の給食は、ポークビーンズ、イタリアンサラダ、クロワッサン、牛乳です。(写真 上)
 ポークビーンズは大豆を使った煮込み料理です。今日は、2年生のみなさんが育て、皮をむいてくれたトマトを使いました。「いつもは苦手で食べられない」という子も、今日はおいしそうに食べていました。(写真 中)
 今日のデザートは、今が旬の巨峰です。濃い甘みが特徴です。(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

効果抜群

画像1 画像1
画像2 画像2
 トイレのスリッパが・・・
 1学期どんなに注意しても,悲しいことにトイレのスリッパは,ぐちゃぐちゃになって散乱していました。
 それが,2学期がはじまって以来,1階も2階も3階も,どのトイレもスリッパが見事にそろっています。すばらしいです。
 足形マークの効果は抜群です。
 スリッパがいつもそろっているって,本当に気持ちがいいですね。 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月予定
3/2 市ALT
わかば交流会(道泉小)
図書最終貸出日
3/5 朝礼
マメナシ学習(6年生)
PTA役員会
B日課5時間
3/6 B日課6時間
校外学習(6年)
3/7 B日課6時間
3/8 清掃指導日
マメナシ学習(6年生)
行事予定
3/2 わかば交流会(道泉小)
市ALT
図書最終貸出日
3/5 マメナシ学習(6年生)
朝礼
B日課5時間
PTA役員会
3/6 B日課6時間
校外学習(6年)
3/7 B日課6時間
3/8 マメナシ学習(6年生)
清掃指導日
瀬戸市立水南小学校
〒489-0069
愛知県瀬戸市東松山町154
TEL:0561-82-2084
FAX:0561-82-2829