最新更新日:2024/06/19
本日:count up63
昨日:275
総数:1050141
 令和6年度は、「あいさつのできる学校」  「美しい学校」  「歌声の響く学校」 を意識して、校歌の一節『♪進取の旗を振りかざし  紅に燃え ほほえめり♪』 「失敗をおそれず、自ら進んで具体的行動を起こす生徒」、「やりきって、達成感を味わい、よりよく生きる生徒」をめざします。   

土田かぼちゃの収穫

画像1 画像1
 昨日、清須市産業課より収穫された土田カボチャが清洲中学校に届けられました。9個の土田カボチャは、2年生の家庭科の授業で使うために清須市に依頼してあったものです。2年生が「愛知の郷土料理に挑戦しよう」という計画を立てました。各クラス8班あるなかで、複数の班が清須市の特産品である『土田カボチャ』を使った料理を計画しています。土田カボチャが早くに届けてもらえましたので、2年の調理実習は、9月予定通り最初の授業日に実施することになりました。

夏休みも残り二週間

 お盆が終わり、後半の部活動がいよいよ再開です。猛暑の中、熱中症予防のため、こまめな休憩と水分補給を心がけています。
 夏休みも残り二週間となりました。部活動だけでなく、全校出校日や2年生の職場体験も控えています。体調をととのえながら、暑い夏を乗り切りましょう!
 
 

画像1 画像1

明日から部活動が再開します

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎日、暑いですね。みなさん、元気ですか?部活動の休みは今日までで、明日から夏休み後半の部活動が再開します。秋の新人戦に向けて、練習に取り組んでください。
 学校では、この休み中に校務主任の安井博之先生が、暑い中、みなさんが快適に学校生活が送れるように校舎を修理しています。また、普段はECO委員会の生徒のみなさんが当番で水やりをしてくれてる花壇は、この休みの間は、ECO委員会の生徒のみなさんにかわって、校長先生をはじめ、教頭先生、教務主任の吉田範夫先生、校務主任の安井博之先生が散水をしてくれました。花も元気に咲きほこり、明日からの皆さんを迎えてくれようとしています。
 明日からの部活動で元気な皆さんに会えることを楽しみにしています(^O^)/

当たり前のことがとても幸せなこと

画像1 画像1
 普段当たり前すぎて,意識もしないようなことが,実はとても幸せなことなんだなって感じるときがある。お盆休みに入って,生徒の皆さんに会うことのできない日々。元気だろうか?勉強はしっかりやってるだろうか?安全で安心な生活をおくっているだろうか?と思いを寄せては,寂しさを味わいながら,校舎の所々に生徒の皆さんの活躍の姿をイメージする。校門には,校訓碑。「強く 正しく 優しく 明るく 至誠の人となれ」。「至誠」という言葉を辞書で調べてみると「きわめて誠実な心」とあった。「誠実」とは「私利私欲をまじえず,真心をもって人や物事に対すること」とある。さらに「真心」とは「偽りや飾りのない心」。あさってからは部活動が再開,来週の月曜日には出校日,そして,あと2週間もすれば2学期のスタート。生徒の皆さんに会える日を心から楽しみにしています。健康と安全に十分留意して残りの夏休みを充実したものにしてください!

あと半月

画像1 画像1
夏休みもあと半月です。課題は順調に進んでいますか。まだまだ暑い日が続きます。熱中症には気をつけ、規則正しい生活を送りましょう。

静かな学校

画像1 画像1
今日は、いつも部活で賑やかな運動場も、ビックリするくらい静かです。
亀もさびしくお留守番です。
画像2 画像2

清須市中学生海外派遣 シドニーからの報告 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよシドニー滞在も残り一晩になりました。今朝、各ホームスティ先にお別れを告げ、語学学校に集合しました。その後バスに乗って、世界遺産のブルーマウンテンを見学しました。添付した2枚の写真はそのときのものです。昼食はバイキングで、みんな腹いっぱい食べていました。たぶん帰国したときは、みんなビッグになっていると思います。午後天気が悪くなる心配がありましたが、引率した教員の心がけが良かったのか良い天気の中、動物園に行きました。コアラやカンガルーなどしっかり触れ合ってきました。その後ホテルに到着して、今くつろいでいます。この後チャイナタウンで中華を夕食として食す予定です。明日は、早朝4時起きで飛行場に向かう予定です。以上、シドニーからの報告を終了します。

暑さに負けず…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、お盆前の部活の最終日。
各部活、気合いの入った練習をしています。
そんな中、野球部は県大会常連の強豪校、日比野中学校との練習試合を行いました。
1試合目は、小柳津君の力投とバックの堅守により、完封勝利!!
2試合目は、粘り強く戦って、逆転勝利!!
さらなる向上を目指し、午後からも元気に白球を追いかけています。

体育館での熱戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
女子バレーボール部が西枇杷島中学校と練習試合をやっています。
両チームから元気な声とともに、真剣さがコートから伝わってきます。

清須市中学生海外派遣 シドニーからの報告です その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、語学学校に集合して、バスで私立の現地校を訪問しました。自然がとても豊かな敷地内で、のびのびとした中学2年生の生徒たちと交流をしました。交流会では清洲音頭を披露したり、相手校の迫力あるソーラン節を見学したり、フォークソングで踊ったり、こちらから準備した「あやとり」「けん玉」「こま回し」などを一緒に英語で説明しながら交流を深めました。何より昼放課中に、みんなでサッカーやバスケットボールを楽しそうにしている姿がとてもほほえましく感じました。いよいよ海外研修も終盤を迎え、生徒たちがホームステイ先に宿泊するのも今晩が最後になりました。明日は世界遺産のブルーマウンテンに登ってきます。

現地から海外派遣の報告 その3

 海外研修も早いもので5日目になりました。学校に来る途中でバスに酔った生徒もいましたが、みんな元気でやっています。今日は、午前中に語学研修。昼食を学校で食べた後、1日乗車券を使って、中学校ごとに市内散策にでかけました。地下鉄、フェリー、路面電車に乗り継ぎ、シドニー市内を散策し、最後はみんなでシドニータワーに上りました。写真はそのときのものです。明日は、いよいよ現地の学校を訪問する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

暑い部活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎日うだるような暑さが続いており、すぐにでも涼しい場所へ入りたくなりますが、生徒は暑さに負けず、第二グラウンドでも、体育館でも、熱い練習に取り組んでいます。

現地から海外派遣の報告 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ語学学校の授業がスタートしました。語学学校に9時集合だったのですが、ホームステイ先から1時間前後かかる上、初めてバスや電車で移動したので、遅刻する生徒が続出しました。それでも1日ぶりに元気な姿が見られ、安心しました。ホームステイ先での食事の様子や日曜日のステイ先での交流などを楽しそうに話してくれました。中にはホームシックになった生徒もいたみたいですが、語学学校から提供された日本食の昼食を食べて元気になっていました。写真は、授業の様子と昼食の様子です。明日は、午後から市内散策に行ってきます。

現地から海外派遣の報告 その1

 韓国からシドニーまでの10時間の長旅には、相当閉口しました。でも生徒の中にはゲームをやったり、中には勉強したりしている者もいました。現在シドニーは真冬ですが、到着した日はまるで春のような陽気で、気持ちよく1日を過ごすことができました。シドニーでの1日目の午前中は、バスで市内観光に出かけました。写真はそのときのものです。その後、昼食を食べました。前夜の睡眠不足とバイキングで腹一杯なって、午後からの語学学校でのガイダンスは、睡魔を抑えるのが大変な様子でした。その後バスに分散して各家庭へ送りました。ホームステイ先へ行く前のバスの中ではみんな不安そうでした。2日目は日曜日で、生徒たちは各ホームステイ先で1日を過ごしています。明日から、語学研修が始まりますので、またその様子をお知らせします。

画像1 画像1
画像2 画像2

清須市中学生海外派遣研修に出発!

 本日、清須市中学生海外派遣事業の結団式が、新川体育館にて行われました。定刻までに本校生徒6名を含む24名の生徒と引率教師4名が集合し、加藤市長さんから激励を受けました。その後、生徒代表が誓いの言葉を述べ、多数の保護者の見送りを受けて、バスでセントレアに向け出発しました。その後、15:30発の飛行機で、オーストラリアに向けて旅立ちました。生徒には、7泊8日の研修に積極的に参加し、国際交流に励んで欲しいと思います。
 今日から、現地から届いた海外派遣の様子を。随時HPに掲載します。お楽しみに。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生『職場体験学習』の事前訪問始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、今月23日(火)から始まる『職場体験学習』に向け、直接事業所の方とお会いし、体験の打合せをする「事前訪問」を本日実施しました。訪問を終えて帰校した各職場の班長さんから「挨拶がしっかりできた」「緊張した」などの感想が聞かれました。
なお、事前訪問は週が明けた8日(月)にも実施されます。本番の3日間と同じく8日の事前訪問も交通ルールを守り、事故の無いように気をつけて取り組みましょう。

ガラスがピカピカになりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
業者の方に校舎の窓ガラス清掃をしていただきました。
時間をかけて、学校中の窓をピカピカに磨き上げていただきました。
清潔で美しい環境は、やはり気持ちのいいものです。

知らないところで、学校のために働いてくださっている方々がいます。
生徒のみなさん、登校したら、きれいな窓ガラスを見てみてください。

業者の方、暑い中本当にありがとうございました。

先生たちも勉強しています!

 8月に入りました。生徒の皆さんも、計画的に一生懸命勉強に取り組んでいることと思います。この時期、先生たちも勉強に励んでいます。
 7月27日の午後は、臨床心理士の先生をお招きして、「思春期のこどもに対する対応」というテーマで実習を行いました。その中で、思春期の子どもが予測不能な仕方で振る舞うのは正常なこと、この時期の子どもたちが揺れ動くのは、大人になるための実験を繰り返しているのであって、様々な可能性を試そうとしているに過ぎないことを学びました。
 8月3日は、3年生の先生方が稲沢高校、佐織工業高校の学校見学に出かけ、学科に関する詳しい説明をうかがい、施設を見学させていただきました。
 他の先生方は、午後から電子黒板の活用法を学習しました。新学期に入って、電子黒板を有効に活用した授業が展開されそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大切なことは・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いったいどれくらいの人が気が付いているだろうか。校舎の西側,クラブハウスの北側。たたみ六畳ほどの敷地に農園がある。耕し,肥料をまき,愛情を込めて育てた野菜は,今,その命を輝かせている。なすやピーマン,ミニトマト,枝豆,キュウリなどが立派にその姿をあらわしている。大切なことは目に見えないところにあるとよく言われる。清洲中学校の敷地に,人知れず野菜が収穫の時期にむけて成長を続けている姿を見ると,なぜだろうか,生きる力がみなぎってくるのを感じることができる。いよいよ8月。3年生は進路に向けて学習に励み,1・2年生は部活動で心身を鍛える。努力という言葉がとてもよく似合う季節。農園に生きる野菜たちのように,人知れぬ努力を大切にしながら,1日1日を成長の日々にしてほしいと思います。

戦い終えて 卓球部女子県大会 その2

 戦い終えた卓球部女子は、3年生の絆の強さを感じさせてくれました。そして、最後まで、支えてくれた家族やコーチ、多くの先生方への感謝の気持ちを忘れませんでした。すばらしいチームでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小さなサインが見えますか
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
清須市立清洲中学校
〒452-0931
愛知県清須市一場695番地
TEL:052-400-2961
FAX:052-400-8404