最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:228
総数:919114
1 さんさん陽が照る 学び舎に 力一杯 呼吸して 僕も 私も 育ちゆく 陶の都の いしずえと 2 学びの庭に なるかねが 空にひびいて 清らかに 僕も 私も 手をとりて 水南校の 和とならん 3 丘の木の間の 鳥のごと 夢をいだいてはつらつと 僕も 私も 真実の 文化のひとと なりゆかん
TOP

今日の給食(7月19日)

 今日の給食は、中華風コーンスープ、酢豚、麦ごはん、ブルーベリータルト、牛乳です。(写真 上)
 中華風コーンスープは、コーンに豆腐や溶き卵を加え、中華風にアレンジしています。牛乳は使わず、鶏ガラをベースにするのでさっぱりとした味が特徴です。(写真 中)
 酢豚は、豚肉にたけのこや玉ねぎなどの野菜をたくさん使っています。ケチャップを加えることでまろやかで食べやすい味になります。(写真 下)
 今日で1学期の給食は終了です。みなさん夏休みも暑さに負けないように、3食をしっかりと食べて元気に過ごしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー部夏の大会レポート2(2回戦)

 7月18日(月)瀬戸市民公園陸上競技場にて,瀬戸市小学生大会2回戦に水南FCが出場しました。
 まずはBチームが,幡山西小Aチームと対戦しました。結果は0対2で惜敗でした。Aチームを相手に前半に1点,後半に1点を失点しましたが,途中何度か得点チャンスもあり,ほぼ互角の戦いをしました。とても惜しかったです。
 次は,Aチームが,長根小Aチームと対戦し,5対0の大差をつけて勝利しました。相手につけいられることもなく終始攻め続け快勝しました。試合中,チームの士気をあげるため,いつも元気よく声をかけはじめる選手が何人かおり,それに応じてチーム全員が声を出しています。このチームの強さの原動力になっていると思いました。次は,7月30日,準決勝,決勝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー部夏の大会レポート1(1回戦)

 7月10日(日)瀬戸市民公園陸上競技場にて,瀬戸市小学生サッカー大会に,水南FCが出場しました。
 Aチームは,東山小学校Aに4対0で勝ちました。前日のこまいぬカップリーグ戦で,同じ東山小学校に1対1と引き分けていたので,試合前は少し心配していました。しかし,前半から点差をつけ,4点という大差で東山を全く寄せつけませんでした。
 Bチームは,長根小学校Bに12対0とい大差をつけて勝ちました。途中,今,何点目なのかわからなくなってしまうほどの猛攻でした。いろいろな攻撃パターンからの得点を見せてくれ,安心して楽しく観戦できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 台風6号接近に伴うお知らせ

 
 いよいよ1学期も残すところわずかとなりました。子どもたちにとって有意義な夏休みになりますように願っております。
 さて、大型で非常に強い勢力の台風6号が、現在小笠原近海にあります。気象庁の予想では終業式の日前後に当地区に最接近する可能性があります。
 つきましては、以下の点についてご留意ください。

【暴風警報が発令された場合の対応】
 ※以下は短縮期間中の今回限りの特例です
☆ 7月19日(火) 
 ○暴風警報解除2時間後までに登校してください。(給食あり)
 ○ただし、午前10時までに暴風警報が解除されなかった場合は休校します。
  (給食なし)
  ※ 19日(火)の時点で、20日(水)に暴風警報が発令され終業式ができない可能性が高い場合は、19日に通知表を渡すこともあります。

☆ 7月20日(水)
 午前7時30分までに暴風警報が解除されない場合は休校します。

今日の給食(7月15日)

 今日の給食は、ドライカレー、ごぼうサラダ、ナン、冷凍みかん、牛乳です。(写真 上)
 ドライカレーは、野菜やきのこ、肉などの具をふんだんに使ったカレーです。今日は、インドのパンであるナンにつけて食べました。暑い日も、カレーだと食べられるので不思議ですね。(写真 中)
 冷凍みかんは、九州産の温州みかんを使用しています。調理室で少し解凍してから配膳します。今日のように暑い日は、子どもたちが「冷たい!」と喜んで食べてくれます。(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(7月14日)

 今日の給食は、チンゲン菜のスープ、ともだち丼、もやしの胡麻和え、麦ごはん、牛乳です。(写真 上)
 チンゲン菜のスープには、チンゲン菜のほかに豚肉やにんじんも使いました。チンゲン菜は中国生まれの野菜で、カロチンが豊富な野菜です。油で炒めたりスープの具として用いるのに向いています。(写真 中)
 ともだち丼は応募献立で、牛肉と卵を使った丼です。牛肉と卵は「親子」ではないけれど「友達」ということでこの名をつけたそうです。ねぎを加えて彩りよくしています。(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき祭その2 〜すいなんパズルまつり〜

 くすのき祭のゲームのお店やさんの数は,30です。校舎の1,2,3階はもちろんのこと,南校舎の図書室,体育館でお店が出ました。でも時間内で全部まわるのはとてもたいへんです。自分のお店やさんに来てもらおうと,宣伝にまわっている子たちも何人かいました。そんな中,参観にいらしてくださった保護者の方もお客さんになってくれていました。そのお店の子供たちは,大喜び。やはり,水南小には,いつも温かいやさしい風が吹いているのを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき祭その1  〜すいなんパズルまつり〜

 くすのき祭が大成功で終わりました。
 お店やさんのとき,お客さんのとき,どちらも子供たちは,みんなとても楽しそうでした。高学年の子が低学年の子にやさしくしている姿もたくさん見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(7月13日)

 今日の給食は、なす入りマーボー豆腐、中華和え、ご飯、ココア牛乳の素、牛乳です。(写真 上)
 なす入りマーボー豆腐は、瀬戸市でとれたなすを使用しています。豆腐の淡泊な味に、味噌の濃い味がよく合います。(写真 中)
 中華和えは、春雨にきゅうりやハムを和えて作ります。みかんを入れることでさわやかな味が楽しめます。(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は,「くすのき祭」

 明日,9:10から11:00の間,児童会主催の「くすのき祭」が開催されます。
 2つの縦割り班が合同で,6年生が考案したゲームの店を運営します。そして,交代で縦割り班ごとにお店をまわり,協力してゲームにチャレンジします。
 学年通信でお知らせしている通り,保護者の方もよろしければご参観ください。児童玄関のところに,「くすのき祭」のすべてがわかる案内プリントが用意してあります。まずはじめにお立ち寄り下さい。
 以下の写真は,各班の準備風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(7月12日)

 今日の給食は、肉じゃが、鮭の塩焼き、切り干し大根サラダ、ご飯、牛乳です。(写真 上)
 肉じゃがは、じゃがいもなどの根菜類と牛肉を煮込んで作ります。グリンピースやしいたけを入れて彩(いろど)りよくしています。砂糖には三温糖を使っているので、優しい甘みとコクがあります。(写真 中)
 切り干し大根のサラダは、切り干し大根やきゅうり、ハムを合わせ酢であえています。さっぱりとしておいしいサラダです。(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 表現発表会

本日2時間目に体育館にて表現発表会を行いました。
子ども達はこの日のために一生懸命練習した表現運動を
体をいっぱいに使って元気よく発表することができました。
今週は水泳大会や百人一首大会もあり、盛りだくさんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(7月11日)

 今日の給食は、トックスープ、チャプチェ、ご飯、のりの佃煮、牛乳です。(写真 上)
 トックスープは韓国風のお餅の入ったスープです。チンゲン菜やわかめもたっぷりと入って健康的です。(写真 中)
 チャプチェは韓国風の春雨の炒めものです。調味料に漬け込んだ肉と野菜を加えて炒めます。香味野菜を使うので、香りがよくご飯によく合います。(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業のワンショットその2

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年1組が理科の勉強で育てていたジャガイモを収穫していました。子供たちの手で形のいいジャガイモが掘り出されていました。写真ではお伝えしづらいですが,子供たちからは大歓声があがっていました。

今日の授業のワンショット

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年2組が,外国語活動の授業をしていました。Do you like ワンピース?とウィリアム先生が聞いていました。(写真上)この写真を撮っていることに気づいたウィリアム先生が突然,Do this. と両手でピースを作り笑顔をカメラに向けてきました。すると,すかさず,5年2組の子供たちも両手でピースを作りこの通り(写真下)。しっかりと英語が通じるんですね。びっくりしました。

今日の給食(7月8日)

 今日の給食は、チリコンカン、ひじきサラダ、あいちの米粉パン、アーモンド小魚、発酵乳です。(写真 上)
 チリコンカンは、大豆や豚肉、たまねぎなどの野菜をトマトベースで煮込んだものです。チリソースを加えて、味をひきしめています。(写真 中)
 あいちの米粉パンは、米粉ならではのもちもちとした食感が人気のパンです。お米のやさしい甘みがします。(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 七夕

 七夕の夜、織姫と彦星は,1年に1度の「再会」という願いをかなえます。人々は「二人のように、願い事がかないますように」と、たんざくにいろいろな願い事を書いて、笹や竹の葉に飾るようになりました。冬でも緑を保ち、まっすぐ育つ生命力にあふれた笹や竹には、昔から不思議な力があると言われてきました。
 写真のように,水南小学校の児童玄関の竹にも,願い事がいっぱいです。みんなの願いがかなうといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(7月7日)

 今日の給食は、そうめん汁、つくね串、ほうれん草のおひたし、麦ごはん、七夕デザート、牛乳です。(写真 上)
 そうめん汁は、沢煮椀というお汁にそうめんを入れたものです。そうめんは、香川うまれのさぬきそうめんです。季節感もありおいしい一品でした。(写真 中)
 児童のみなさんにも大人気のつくね串には、ほうれん草のおひたしを添えました。星型のにんじんが華やかです。(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室

 愛知県交通安全教育ボランティア「かけ橋」による交通安全教室が,1,2年生,わかば組を対象に行われました。
 「かけ橋」とは愛知県内の身近な地域で、幼児から高齢者までを対象に参加・実践型の交通安全教育を行うボランティアのみなさんのことです。今日,水南小学校にいらしてくださったのは,「スーパーグレートマジシャンズ」の4人の方です。
 マジックをしながら交通安全について話をしてくださりました。子供たちは,空っぽのはずの箱の中から,次々と花やハンカチがでてくるのを見て驚いていました。今日,勉強したことを生かして,楽しい夏を過ごしてほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(7月6日)

 今日の給食は、冷やし中華、シューマイ、枝豆、小型ロールパン、牛乳です。(写真 上)
 冷やし中華は、調理室で中華めんを茹でて作っています。キャベツや干ししいたけ等も使い、彩りもよく、暑い夏にはぴったりです。(写真 中)
 今日のシューマイはえびシューマイで、給食の人気メニューです。たれがなくても食べやすく、優しい味です。(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月予定
3/19 卒業証書授与式
3/20 春分の日
3/22 給食最終日
3/23 修了式
3/24 学年末休業(〜3/31)
行事予定
3/19 卒業証書授与式
3/20 春分の日
3/22 給食最終日
3/23 修了式
3/24 学年末休業(〜3/31)
瀬戸市立水南小学校
〒489-0069
愛知県瀬戸市東松山町154
TEL:0561-82-2084
FAX:0561-82-2829