最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:213
総数:916058
1 さんさん陽が照る 学び舎に 力一杯 呼吸して 僕も 私も 育ちゆく 陶の都の いしずえと 2 学びの庭に なるかねが 空にひびいて 清らかに 僕も 私も 手をとりて 水南校の 和とならん 3 丘の木の間の 鳥のごと 夢をいだいてはつらつと 僕も 私も 真実の 文化のひとと なりゆかん
TOP

明日は,授業参観,学級懇談会,PTA総会

明日のPTA行事のお知らせです。以下に,皆様に配付させていただいたお便りの一部を再掲させてもらいます。ご確認ください。


1 日  時   平成24年 4月 26日(木)  13:00〜

2 場  所
・ 水南小学校 各教室(授業参観・学級懇談会)
・ 体 育 館 (PTA総会等)

3 日  程
 13:00 〜 13:45 授業参観
 13:50 〜 14:00 児童は学年学級下校
 14:00 〜 14:40 学級懇談会

※ 学級懇談会では、担任より学年・学級経営方針等の話があります。また、学級常任委員(2名)の選出を行います。

───────体 育 館 へ 移 動────────

14:50 〜 15:45 PTA総会等
    (このときに、校長あいさつ・教職員の紹介も行います。)

※写真は,昨年度の授業参観の様子です。入学したばかりの1年生(現在の2年生)です。とてもかわいいですね。今では立派なお兄さん,お姉さんになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日目の給食です。ごはん、牛乳、けんちん汁、鶏肉のてりかけ、ブロッコリーのごまあえです。この献立は、4月の献立表の中でたのしみにしている給食のひとつです。
(上段の写真)
鶏のもも肉60gにていねいにでんぷんをつけます。たっぷりの油の中でじっくり揚げます。こんがりきつね色でこのままでもおいしそうですね。みんなの好きなあまだれがこの鍋できあがりました。、アツアツ揚げたて唐揚げをジュワーと音をたててくぐらせます。そこに白ごまを全体にまぶして出来上がりです。(中段の写真)
一年生の給食の様子も6日目です。みんなさん、もくもくと食べることに集中してます。今日は、鶏肉のてりかけをはしではさんで、かぶりつきます。上手にはしを使っていますか?(下段の写真)。

4月24日の給食

画像1 画像1
10日目の給食の献立は中華献立です。ごはん、牛乳、マーボー豆腐、ひじきサラダ、ヨーグルトです。マーボー豆腐は、一人分が木綿豆腐を150g使用します。90kgの豆腐を包丁でサイコロに切ります。豚挽肉、おろし生姜、にんじん、ねぎをみそや砂糖、酒、しょうゆ、豆板醤でマーボーあんを作ります。豆腐は別の鍋でしっかりゆでてアツアツにしてから手早くあんと混ぜてごま油の香りをたてて出来上がり。ごはんが進みますね。                                      昨日の切り干し大根のサラダに続いて、乾物食品をよく使用します。ひじきも煮ものだけでなく、サラダやおひたしによく合います。食物せんいや鉄分やカルシウムはしっかりとることができます。ひじきが苦手な子どももひと口は食べていました。
画像2 画像2

学年費・給食費等の集金について(5月分)

 5月の学費・給食費等の口座振替日は5月7日(月)となります。引き落とし不能とならないよう、口座残額の確認をよろしくお願いします。
 なお、5年生については、5月より「学年積立金」(毎月2,000円ずつ)の集金を開始いたします。

 各学年の集金額は下記一覧表の通りです。口座引き落としに際しては、各学年、集金額とは別途で手数料52円がかかりますのでご注意ください。

※一覧表の不鮮明な部分については、右欄「配付文書」の「集金額一覧表(5月)」を開いていただくと、大きいサイズの表をご覧いただけます。
画像1 画像1

水南ギャラリー

画像1 画像1
 日曜日からの続く雨で,春を彩る花たちも多くは散ってしまったような気がします。

見逃してしまった人のために,先週末に咲き誇る水南のマメナシの花をのせてみました。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週末の避難訓練(地震)の様子です。
 東海沖を震源とする大きな地震が起こる確率が高いといわれています。
 緊急事態や突発的災害に対して,しっかりと備えていきたいですね。

お・・・おさない
か・・・かけない
し・・・しゃべらない


 子供たちは「おかし」を守って,自分の身を守るにはどうすべきなのかを考えて,冷静に避難することができていました。

4月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9日目の給食です。クロスロールパン、牛乳、あさりのチャウダー、切り干し大根のサラダ、いちごジャムです。サラダにはいろんな種類が給食にはありますが、切り干し大根は珍しいかもしれませんね。きゅうりやにんじんの野菜とポークハムで合わせました。しょうゆと酢とサラダ油を混ぜあわせた手作りドレッシングでとても食べやすくなります。(上段写真)
クラムチャウダーは、いつもの鉄なべで手作りホワイトルウを作ります。ぷりぷりの今が旬のあさりとじゃがいも、たまねぎ、にんじんやとうもろこしの入った牛乳たっぷりのスープです。(中段写真)
休み明けの1年生、給食当番の係のグループが変りました。クロスロールパンも初めて食べます。いちごジャムは、パンの上につけて食べるというよりか、のせて食べていました。サラダもおかわりしてカラッポです。 (下段写真)

4月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8日目の給食です。献立は、とりめし、牛乳、春玉ねぎのみそ汁、厚焼き卵、小松菜のおひたしです。炊き込みごはんは、具の食材でいろいろな献立名があります。今日のとりめしは、愛知の郷土料理の一つです。鶏肉をたくさん入れて、にんじんとごぼうの香でおいしいですよ。(上段写真)
とりめしは、米を洗米して具の煮汁とだし汁で鉄鍋で炊きます。お焦げができないようにガスの火を調整しながら、ふたを開けないで蒸し炊きです。調理員さんのいきもぴったりで、具とごはんを混ぜます。(中段写真)
1年生も3日目です。「ごちそうさま」の後は、後かたづけです。ごはんやおかずの入れ物を見てください。どれもカラッポです。おなかいっぱいの満足そうな笑顔が素敵です。(下段写真)

4月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7日目の給食です。麦ごはん、牛乳、カレー、春のサラダ、オレンジです。いよいよ人気献立のカレーです。じっくり煮込み、学校中にカレーの匂いがたちこめます。春のサラダを紹介します。アスパラガス、きゅうり、春キャベツ、とうもろこしの野菜と、ウインナーソーセージをプラスして手作りごまマヨネーズであえます。(上段の写真)
カレーの材料は、豚肉と少し大きめのじゃがいもにたまねぎの甘味が出るようにしっかり炒めて、チャツネも入れて煮込みます。牛乳も加えて、大きなしゃもじでゆっくり煮込んでいます。(中段の写真)
1年生の2日目の給食風景です。給食当番さんの準備もとても上手にできました。みんなの好きなカレーも家庭の味とは違い、水南小学校のカレーもおいしかったかなあ。ご家庭でも給食のお話を聞いてみてください。(下段の写真)

3年 写生会

 18日(木)、2・3・4時間目を使って3年生は写生大会を行いました。今回のテーマは「木のある風景」です。

 まず、2時間目は体育館に集まり、木を描くときや幹をぬるときのポイントを教わりました。みんな真剣です。(写真1)
 2・3時間目は外に出て、写生スタートです。自分のお気に入りの木を一本見つけて描きました。(写真2)
 木の幹は茶色だけでなく青や紫などいろいろなクレパスを使い、綿棒でこすって色をのばします。綿棒でこすると複雑な色になって、一人一人ちがう木ができあがりました。(写真3)

今日は木と背景の下絵を描いて終了。次は絵の具を使って仕上げていきます。
どんな作品ができあがるか楽しみです☆
                       3−3担任


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6日目の給食は、待ちに待った1年生の給食がはじまりました。献立は、あいちの米粉パン、発酵乳、キャベツのスープ、ミートボール、ポテトチーズ焼きです。米粉のパンは、愛知の米粉で作るもちもちしっとりした触感の人気のパンです。(上段の写真)
ポテトチーズ焼きは、毎月新しく紹介される応募献立です。新じゃがいもを短冊に切り、マーガリンで炒めてガーリックと塩、こしょうで味をつけます。粉チーズを仕上げに振りいれて手早く混ぜます。(中段の写真)
1年生の給食の様子です。4時間目から給食準備の勉強です。手指は、石鹸で泡を立て洗いハンカチでふきました。給食当番の係りもしっかりできました。ちょっと緊張したかなあ。ナフキンにはパンや発酵乳、おかずの食器が準備できました。みんなで手をあわせて「いただきます」。ニコニコ顔と「おいしいね」の声が聞えましたよ。 (下段の写真)

4年生 理科 「あたたかくなると」

 4年生理科のはじめの単元は「あたたかくなると」です。

校庭で春の生き物のようすを調べました。

桜はもちろんのことタンポポ。そしてテントウムシもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科 その2

ツバメも毎年,水南小に来てくれます。

渡りの時は1日300キロメートル以上移動するそうです。

遠い南の国から,どうして水南小学校に来られるのかとても不思議ですね。

一説では,ツバメには,体内磁石が備わっていて,地球の磁力を感じながら飛ぶ方向をコントロールしているそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

認証式

16日(月)学級委員,児童会役員の認証式が行われました。

校長先生から,「よろしくお願いしますね」と声をかけられて認証状を,一人一人手渡してもらいました。子供たちは,真剣な面持ちで受け取っていました。

この様子を見て,これからの活躍が楽しみになりました。
学級委員,役員のみなさん
たいへんなこともあると思いますが,がんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5日目の献立です。わかめごはん、牛乳、卵とじ、赤魚の西京焼き、アーモンドあえです。主食のごはんは、白飯、麦ごはんの他に味付き乾燥わかめをごはんと炊き上げるわかめごはんも人気です。卵とじは、凍り豆腐に味を含ませて三つ葉の香りも食欲をそそります。(上段の写真)
主菜は赤魚の西京焼きです。赤魚は、給食ではなじみが少ないですが、食べやすく甘味と生姜の風味を利かせた西京みそに漬け込みました。アコ、アコウ、メヌケ、メヌキと呼ばれ日本海域の水深500〜700mに生息する深海魚ですが、給食では、北太平洋のアラスカメヌケという色鮮やかな赤い体色の食べやすい魚を使いました。(中段の写真)
給食室前の給食コーナーです。給食室の匂いが、教室棟に立ち込めて待ち遠しいですね。今日の給食を紹介しています。どんな食品を食べるのかな。食べ物クイズにも挑戦してます。!(下段の写真)

4月16日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新学期から1週間がたちました。給食も4日目です。今日の献立は、ごはん、牛乳、さつま汁、二色そぼろ(とりそぼろ・いり卵)、ハリハリづけです。おなじみの献立です。ごはんとみそ汁の組み合わせは、子どもたちもホッとできる献立のようです。
(上段写真)
いり卵を作っている様子です。殻付きの鶏卵を一つずつ卵の鮮度を見ながら殻が入らないように割りほぐします。鉄なべを熱くして油を温めて、溶き卵を流し入れます。大きな泡だて器を使い、鉄なべの熱で少しずつ固めていきます。30分以上かけてやまぶき色の鮮やかなぽろぽろのいり卵が出来上がります。
(中段写真)
2年2組のみなさんの配膳準備の様子です。お当番さんが盛り分けてくれた食器を、みんなが順番に取りに行きます。「いつもは手まきのりがあるけど今日はないね。」と言いながらぺロりと食べていました。もりもりカードにシールを張っています。
(下段写真)

4月13日給食の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食3日目。今日の献立は、バターロールパン、牛乳、チキンビーンズ、イタリアンサラダ、大豆チョコレートです。給食の主食は、ごはんが中心ですが、今日はパンです。おかずも洋風献立の組み合わせです。春キャベツのイタリアンサラダも旬を味わい好評です。(写真上)

畑の肉といわれる大豆は、たんぱく質や鉄分や食物せんいが多く給食でも進んで食べてほしい食品の一つです。乾燥大豆を鉄なべで、あくをとりながらていねいに1時間以上かけてやわらかくふっくらと煮ています。(写真中)

2年1組のみなさんです。バターロールパンに大豆チョコレートのジャムをつけています。一人ひとり楽しみながらおいしそうですね。(写真下)

離任式

 先日,転出された先生方の離任式が行われました。

転出された先生は以下のとおり

 吉田真砂校長先生(桜花学園大学へ)
 迫田 幸先生(小牧市立米野小学校へ)
 水野幸子先生(下品野小学校へ)
 小西加代子先生(京都府宇治市内小学校へ)
 伊藤 健先生(兵庫教育大学大学院へ)※ご都合により本日欠席。
 小林千益先生(春日井市立岩成台西小学校へ)
 加納孝雄先生(陶原小学校へ)
 加藤光昭先生(水無瀬中学校へ)
 福留千智先生(下品野小学校へ)
 戸本綾子先生(東山小学校へ)
 長坂恵樹子先生(知多郡美浜町内病院へ)※ご都合により本日欠席。

 転出された先生方が子供たちに向けて,お別れの話をしてくれました。
 先生方のお顔を見ながら,話を聞く子供たちから,思わず笑みがこぼれました。

 新しい学校でも,健康に留意されてご活躍ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式その2

先生方へ,児童代表からお礼の言葉と花束をわたしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式その3

とてもさみしい気持ちがしました。

でも先生方が,「今日でお別れではなくて,また会いましょう。」と言ってくださいました。機会があれば,これからも水南小学校に立ち寄ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
瀬戸市立水南小学校
〒489-0069
愛知県瀬戸市東松山町154
TEL:0561-82-2084
FAX:0561-82-2829