最新更新日:2024/06/24
本日:count up2
昨日:113
総数:419780
いつも西浦南小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます!

心電図検査

画像1 画像1
5月8日(火)
1,4年生が心電図検査を行いました。

静かに並んで、順番を待ちます。

「お願いします」「ありがとうございました」
お礼もきちんとします。

検査も大事な勉強の場です。

現職教育

画像1 画像1 画像2 画像2
5月7日(月)
本校現職教育の研究主題
「数量や図形についての確かな力をもち、筋道を立てて考え表現する子の育成」

本年度より、現職教育の研究主題を上記のように設定しました。昨年度の課題から、学習指導要領が求める「思考力・判断力・表現力」の育成には、「基礎的・基本的な知識技能」の習得とともに、活用する学習活動を充実させなければならないと考え、活用・探求の学びの場として、算数を中心とした「思考力・判断力・表現力」を高める研究を進めて生きたと考えています。そこで今日は、常滑中学校の鈴木詞雄先生を講師にお迎えし、○付け法の研修を行いました。

・子どもの解決過程を即時に評価して、その評価したことに基づいて即時に指導する。
・つまずいている時には、どこがつまずいているかを明確にして、次への支援の言葉をかける。あっているところまでを認め、その先をどうすればよいか指示する。(部分肯定)

単なる○付けではなく、肯定する声かけやあっているところまでを認める部分肯定など、なかなか難しい面もあり、だからこそ教師の力量が鋭く問われる指導法であると感じました。また一人一人を見つめ、よい面を認めようとする姿勢は、学級経営にも当然よい影響が出てくると思われます。教師と子どものつながりを重視している指導の姿勢に共感を覚えました。また、教師と子どもになり実際に声かけと○付けを行い、子ども役の教師は、ほめることの大切さを改めて感じていました。今後も子どもたちの確かな学力の育成に向けて、教職員一同、研究・研修を進めていきます。

さわやか調べ実施中です!

画像1 画像1
5月7日(月)
今日からさわやか調べが始まりました。

・進んであいさつはできましたか?
・登下校 1列で歩いていますか?
・ハンカチ、ティッシュは持っていますか?
・給食前にきちんと手洗い、消毒をしていますか?

今日の朝会で、あいさつのお話がありました。自分からすすんで元気にあいさつができる子は、少ないように感じます。あいさつは、自分から気持ちよくできるといいですね。相手の顔が見えたら、元気よくあいさつができるようにしたいものです。

ゴールデンウィーク

画像1 画像1
5月5日(土)
今日はこどもの日です。とてもよい天気になりました。
5/10に行う地震避難訓練の下見として、熊野農村公園の確認に行きました。写真は、公園から熊野、古場地区を臨む風景です。想定にとらわれず、できる限りの避難を行いたいと考えています。津波から子ども達全員を守るためにどう行動すべきかを常に念頭に置き、安全対策の充実を図っていきます。
こどもの日の今日、子どもたちの命を守ることや安心・安全な学校のあり方を考えていると、私たち教職員の責務は非常に重いものであることを改めて感じずにはいられません。

4月29日 昭和の日  激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、
               国の将来に思いをいたす。
5月3日  憲法記念日 日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する。
5月4日  みどりの日 自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心を
               はぐくむ。
5月5日  こどもの日 こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、
               母に感謝する。

「国民の祝日に関する法律」より、ゴールデンウィークに関する祝日を抜粋しました。それぞれの日の持つ意味を考えながら、祝日を過ごすことも大切なことです。せっかくのゴールデンウィークです。ご家庭でも話題の一つとして取り上げてみてはいかがでしょうか。

お弁当おいしいな!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4〜6年生の様子です。
6年生は、体育館で食べました。

お弁当持ちでした!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月2日(水)
今日は、4/27に行われたなかよし遠足の予備日ということで弁当持ちでした。おうちの方が頑張って作ってくれたお弁当をみんなおいしそうに食べていました。キャラ弁など食べてしまうのがもったいないくらいのお弁当もありました。
みんないい笑顔です!
(写真は1年生〜3年生の様子です。)

平成24年度 よろしくお願いします

画像1 画像1
西南っ子 160人
元気いっぱいスタート!

春の温かい風が吹いて,桜の花を満開にしました。
そして,17名の一年生がやってきました。
160名の西南っ子がそろい,平成24年度がスタートしました。

○うきうき登校 笑顔で下校 西南っ子
「授業がよくわかり楽しいな。」
「先生は話をよく聞いてくれるよ。」
→ 子どもたちからこんな声が聞かれる
学校づくりをめざします。

○まちと共に歩む 西南っ子
「学校の様子がよくわかります。」「気軽に話ができます。」
→ 保護者,地域の皆様からこんな声が聞かれる学校づくりをめざします。

ご支援よろしくお願いします。                    


平成24年4月6日              西浦南小学校長 猪俣智代


代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月1日(火)
6時間目に代表委員会を開催しました。各学級の代表者と委員会の委員長が出席します。今日は各委員会の常時活動と委員会行事などの年間計画について協議しました。
学校生活がよりよいものに、そして過ごしやすくするためにどんな活動が必要なのか自分たちで考えることは、自治的活動としてとても大切なことです。自分たちの活動が、よりよい学校生活につながるように頑張ってほしいと思います。

不審者対応訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月1日(火)
3時間目に不審者対応訓練を行いました。常滑警察署生活安全課の方と古場の駐在さんにお越しいただき、訓練の様子についてご指導と防犯についてお話をしていただきました。
学校に不審者が侵入したことを想定して、いかに児童を迅速に避難させるか、また不審者をいかに児童から遠ざけるか訓練を行いました。
警察の方からは、「つみきおに」についてお話をしていただきました。

子どもを犯罪から守る合言葉
「つみきおに」
ついていかない
  知らない人に声をかけられてもついていかない。
みんなと、いつもいっしょ
  一人で遊んだりどこかへ行ったりしない。
  みんなと、いつもいっしょにいよう。
きちんと知らせる
  出かけるときや何かあったときはきちんと知らせる
おおごえで助けを呼ぶ
  知らない人に連れて行かれそうになったら大声で助けを呼ぶ。
にげる
  こわいと思ったら、すぐににげる。

ご家庭でも、ぜひ話題にしてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
5/8 クラブ 心電図
5/9 体力診断テスト
5/10 地震避難訓練
5/14 朝会 内科検診
常滑市立西浦南小学校
〒479-0804
愛知県常滑市古場栗下前5番地
TEL:0569-35-4002
FAX:0569-34-7167