最新更新日:2024/06/20
本日:count up17
昨日:598
総数:2654482
Next 大中3本柱 グローバル・ICT・コミュニティー

園芸ボランティア 募集中

画像1 画像1
PTA総会の折にも募集をしましたが、園芸ボランティアを募集しています。
活動は年2回で、花の植え替えを手伝っていただきます。

第1回目を6月中旬ごろと考えています。

ボランティアに参加してみようかな?という方は、学校へ連絡してください。
 連絡先:大口中学校 教頭 (0587)95−3242

検定ボランティアのみなさんに 感謝!

5月7日から3日間、検定の申込みが行われました。
 漢字検定は、100名以上
 英語検定は、 80名近く
 数学検定は、 10数名
の申込みがありました。

また、生徒からは、
「がんばってね」と、ボランティアの方から声をかけられてうれしかった。
といった内容の日記が寄せられていました。

本当に、ボランティアのみなさん、ご協力ありがとうございました。

第2回PTA委員会

5月12日(土)第2回PTA委員会が開催されました。
内容は、資源回収と専門委員会の構成について協議しました。

その後、文化委員会・厚生委員会・生活委員会に分かれて、
委員長・副委員長を決め、今後の計画について話し合いを
しました。

1年間、PTA活動にご協力をよろしくお願いします。

小学校支援・・・西小学校理科支援サポート

 5月11日(金)理科授業で使うアサガオの種をまきました。50粒ほど植えました。大きくなるとよいのですが・・・。
画像1 画像1 画像2 画像2

中学校支援・・・ふれあい清掃

 5月11日(金)ふれあい清掃の後、フェンス沿いのパンジーを抜きました。長い間楽しむことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

小学校支援・・・南小学校図書館サポート

 5月11日(金)推薦図書完読賞のパネルを完成させました。すてきな桜のパネルです。
画像1 画像1 画像2 画像2

SHIPおおぐちキャラバン隊の授業 1年6組

画像1 画像1
 1年6組がSHIPおおぐちキャラバン隊の授業を受けました。『みんなちがって、みんないい』の言葉の意味を体験を通して学ぶことができました。
 今日の授業で1年生全員がこの授業を受けました。これをきっかけに、ありのままの自分、ありのままの友だちを大切に学校生活を送ってくれると期待しています。
(生徒の感想)
 どんな人にも思いやりの気持ちをもって接していこうと思いました。みんなにも、ひびがあるという話では、人はみんなで支えあって、その日々を補っていると思いました。

あいさつ運動

画像1 画像1
本日は、民生委員の皆さんとともに、PTAと教職員、そして
有志の生徒たちとあいさつ運動を行いました。

「おはよう ございます!」とさわやかな声が響いていました。

次回のあいさつ運動は、6月1日(金)を予定しています。

『大口中学校で見つけた素敵な風景』学びの空間

画像1 画像1 画像2 画像2
 本年度最初の中間テスト週間が始まりました。
 昨年度同様、理科では朝7:30から理科室で『学びの空間』と題して自習室として開放しています。

 今日は3年生の人たちが5人ほど学習に来ていました。3人の男子生徒は黙々と各自で自習をしており、わからないことがあると時々先生に聞いていました。2人の女子は、お互い学び合いをするのでうるさくなるから、と廊下の机で学習していました。
 まだまだ参加人数は少ないですが、先輩が後輩の質問に答える姿が見られるようになってくるとうれしいです。

『大口中学校で見つけた素敵な風景』ブロック清掃

画像1 画像1
 とても静かに、もくもくと清掃に取り組んでいるブロックがあります。
  それは、国語フロアを掃除しているDブロックです。

 新年度になって、新しいブロック活動が始まって1ヶ月。宿泊研修や日ごろの生活で築いてきた先輩後輩の絆を、清掃などの取り組みに見ることができます。
 仲良く先輩後輩お話をしながら清掃をする姿も見ますが、黙々と力をあわせて清掃活動に取り組んでいる姿に、より強い絆を感じました。
 大口中学校全体で、清掃に真剣に取り組む姿が見られるようになるとうれしいですね。

SHIPおおぐちキャラバン隊

 今日は1年2組と1年8組がSHIPおおぐちキャラバン隊の授業でした。鶴を折る体験コーナーでは、途中、できなくて投げ出したくなる場面もありましたが、無事、完成すると、安堵の笑みが見られました。誰でもできないときは、不安になったり、イライラしたりします。ですが、時間がかかっても達成できるととてもうれしい気持ちになります。この気持ちは誰にでもあることだと知った生徒は、人に対して優しくなろうという気持ちをもって、今日の授業を終えました。明日は、いよいよ最終日です。
画像1 画像1

メディアルーム:地域支援

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 メディアルームの地域支援活動が行われ、昼放課に図書ボランティアの生徒と一緒に活動をしました。その後は、メディアルームの配架図の作成に取り掛かっていただきました。色付けなどを話し合いながらの作業となりました。

小学校支援・・・南小トイレ清掃サポート

 南小学校のボランティアさんがどんどん増えています。ありがとうございます。5月9日(水)は7人来てくださいました。3年・4年のトイレ清掃を子どもたちと一緒にしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

小学校支援・・・南小健診サポート

 5月10日(木)南小学校で全校児童の耳鼻科健診があり、3人のボランティアさんにきょうりょくいただきました。スムーズに健診が終了しました。」
画像1 画像1

小学校支援・・・西小健診サポート

 5月10日(木)西小学校の歯科健診サポートをしました。2年・6年の健診でした。
画像1 画像1

SHIPおおぐち 1の1 1の3 1の7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、3クラスでSHIPおおぐちの授業を受けました。

生徒からは、次のような感想がありました。
「実際に体験して、障がい者の気持ちを考えて接していきたいです。
 僕は運動が苦手だけど、『みんなちがって みんないい』を聞いた
 ら前向きになれました。」

メディアルーム:地域支援

画像1 画像1 画像2 画像2
 メディアルームの地域支援活動が行われ、図書ボランティアの生徒とともに本の返却作業をしていただきました。その後は、新着図書へのカバーかけと次回の特集コーナーについての話し合いを行いました。

1の5 SHIPおおぐち

1年5組が、SHIPおおぐちの授業を受けました。

本日は校長先生も参加し、「サルゲッチュ王国」に
迷い込んでいました。

さて、校長先生はどんな感想をもったのでしょうか?
画像1 画像1

5月7日 ブロック朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
どのブロックも、ブロック旗デザイン画募集、応援団募集、ブロック訓の
投票についてといった内容でブロック長を中心に行われました。

ブロック訓の提案者からは、どんな思いで提案したのかについても、
発表されていました。

よりよいブロックにしていこうと、生徒が中心となって進んでいます。

みんなちがって みんないい

画像1 画像1
1年4組が、1時間目にSHIPおおぐちの方をお招きし、
身近でありながら、見えにくい自閉症や知的障害について
学びました。

軍手(指先が縫ってあって使いにくい)をはめた状態で、
折り紙で鶴を折ったり、ボタンをはめたりすることで、
困っている人たちの気持ちに寄り添うことが体験できました。

今後は、他のクラスも以下のような日程で、学習します。
ご家庭でも話題にしていただければ幸いです。

5/ 9 1の1 1の3 1の7
5/10 1の2 1の8
5/11 1の6


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/14 中間テスト
5/15 中間テスト 地域訪問
5/16 心電図予備 委員会
5/17 歯科検診1年生
5/18 生徒議会
大口町立大口中学校
〒480-0145
愛知県丹羽郡大口町丸一丁目38番地
TEL:0587-95-3242
FAX:0587-95-8085