最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:87
総数:920568
1 さんさん陽が照る 学び舎に 力一杯 呼吸して 僕も 私も 育ちゆく 陶の都の いしずえと 2 学びの庭に なるかねが 空にひびいて 清らかに 僕も 私も 手をとりて 水南校の 和とならん 3 丘の木の間の 鳥のごと 夢をいだいてはつらつと 僕も 私も 真実の 文化のひとと なりゆかん
TOP

学校公開日3 笑顔で登校 かがやいて下校!

3年生 「牛乳キャップでストラップ作り」,一生懸命やっていましたね。(写真上)

3年生 「俳句を作ろう」,名人がいっぱいでした。(写真中)

4年生  白熱!百人一首対決。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日4 笑顔で登校 かがやいて下校!

4年生 「新聞エコバックを作ろう」結構これがおしゃれなんですね。(写真上)

5年生 フォークダンス盛り上がっていました!(写真中)

5年生 算数の少人数指導の授業・・・しっかり説明できていましたよ。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日5 笑顔で登校 かがやいて下校!

6年生 「Xジャイロをつくって遊ぼう」,お家の人にも手伝ってもらいながらよくとぶものができました。(写真上)

6年生 算数,さすが6年生,むずかしい問題も解決していました。(写真中)


引き渡し訓練ありがとうございました。地震は本当にこわいですね。万が一のときに落ち着いて行動ができるように,日頃からの準備が大切ですね。よろしくお願いいたします。(写真下)


今日一日,お忙しい中,ご参観いだだき本当にありがとうございました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 フォークダンス

 参観会の2時間目に、体育館でフォークダンスをしました。
 キャンプファイヤーで行った「マイムマイム」と、今回新しく覚える「ジェンカ」の2種類を踊りました。
 子ども達はすぐに踊りを覚え、たのしく踊っていました。
 子ども達と一緒に踊ってくださったり、参観していただいたりし、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【[水無月】 6月1日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
新しい月がはじまりましでた。
今月は、食育月間です。19日(火)は、「愛知を食べる学校給食の日」の献立があります。また、一ヶ月をとおして愛知県産の食べ物や郷土の献立を盛り込んだ献立にご注目ください。
今日の献立もその一つです。ごはん、牛乳、かきたま汁、たけのことふきの煮物、納豆です。
ふきの煮物は、今が旬の愛知県産を使用しました。東海市は、愛知早生ふきという種類の生産が全国でも有名です。納豆の大豆は、愛知で作られているふくゆたかという種類を使用したものです。
どちらも、子どもたちには、好き嫌いがはっきりした食材ですが、愛知の地場産の食材を意識して食べることができたらよいなと思います。

明日は学校公開日です。

  平成24年6月2日(土)は学校公開日。 ※ 6月4日(月)は代休日となります。


第1時限  8:50〜9:20

第2時限  9:30〜10:10(公開授業)

第3時限 10:20〜11:00(公開授業)

第4時限 11:10〜12:10(引き渡し訓練 ※雨天でも実施)

※ 第4時限に『東海地震注意情報発令に伴う引き渡し訓練』を行います。ただし,晴天の場合と雨天の場合とでは方法が異なります。当日ご案内申し上げますので,ご留意ください。


○ 各教室で「公開授業の受付」を行います。
○ 駐車場がありませんので,自家用車での来校はご遠慮ください。
○ スリッパ持参にご協力をお願いします。


公開授業一覧です。以下のURLをクリックしてください。

  平成24年6月2日(土)は学校公開日。 ※ 6月4日(月)は代休日となります。


第1時限  8:50〜9:20

第2時限  9:30〜10:10(公開授業)

第3時限 10:20〜11:00(公開授業)

第4時限 11:10〜12:10(引き渡し訓練 ※雨天でも実施)

※ 第4時限に『東海地震注意情報発令に伴う引き渡し訓練』を行います。ただし,晴天の場合と雨天の場合とでは方法が異なります。当日ご案内申し上げますので,ご留意ください。


○ 各教室で「公開授業の受付」を行います。
○ 駐車場がありませんので,自家用車での来校はご遠慮ください。
○ スリッパ持参にご協力をお願いします。


公開授業一覧です。以下のURLをクリックしてください。

http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2310061...

引き渡し訓練について。以下のURLをクリックしてください。



引き渡し訓練について。以下のURLをクリックしてください。

http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2310061...







授業風景 4年 5年 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は学校公開日です。今回は子供たちの授業の様子を紹介していきます。明日に向けて参考にしてください。

4年生 算数の授業です。発言している子はみんなにわりやすい説明をしていましたし,聞いている子たちも静かにしっかり聞いていました。(写真上)

5年生 家庭科の授業です。調理実習の計画をしていました。楽しみですね。(写真中)

6年生 国語の授業です。ディベート(討論)の学習で,おにぎりVSサンドウィッチで作戦を話し合っていました。(写真下)

授業風景 1年 2年 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日は学校公開日です。今回は子供たちの授業の様子を紹介していきます。明日に向けて参考にしてください。

1年生 約1か月前,はじめての授業参観の様子です。今とくらべてどうですか?(写真上)

2年生 ドッジボール大会の時,先生の話を聞く態度,真剣な目ですね。(写真中)

3年生 習字の授業です。慎重に墨を硯に入れています。(写真下)


1年生 アサガオ

 職員室前,日当たりの良いところで,1年生が植木鉢でアサガオを育てています。

4時間目,職員室前に1年生が集まってきました。「何をしてるの?」と聞くと,「こやしをやっているの」とこたえてくれました。

「植木鉢のすみっこにやるんだよ」と教えてくれたり,「たっぷり水をあげなくちゃね」とか「見て見て,こんなに葉っぱが大きくなったんだよ」など自慢げに話しかけてくれたりする子もいました。

 1年生のアサガオが,ぐんぐん大きくなりますように。

※このごろの植木鉢セットは優れものですね。水やりペットボトルが鉢にセットされていて,使い勝手が抜群ですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動児童館

 今日15:00〜16:30,体育館で移動児童館が開催されました。

 移動児童館は,瀬戸市交通児童遊園の先生方を中心に,主任児童委員,わくわくボランティアなどの皆さんによって運営されています。

 体育館は子供たちでいっぱい。びっくりしました。

 楽しいひとときが過ごせ,子供たちも大満足のようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【皐月】 5月31日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ5月最後の献立です。人気献立がまた登場です。麦ごはん、牛乳、ワンタンスープ、ビビンバです。1年生も4月に食べたことがある献立なのでたのしみにしているようです。(上段写真)

ビビンバのおかずは、もやし、にんじん、ほうれんそうのナムルの入った容器とトウバンジャンの辛みのある甘味噌が入った容器です。もう一つの容器は、細切り豚肉を甘辛く煮た中に、別鍋で作った炒り卵を混ぜていきます。アツアツに熱を入れて仕上げます。それぞれをクラスの容器に配食していく理由があります。食材の温度差があるために、衛生面を考慮しています。(中段写真)

教室では、当番さんが準備ができました。日直さんが、大きな声であいさつです。
「いただきます」
今日は、完食できましたか?


教室のあちらこちらから,元気な「ごちそうさまでした」のあいさつが聞こえてきたので,きっと大丈夫ですね。
(下段写真)

[皐月] 5月30日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月も残すところ後1日になりました。今日は、「まごはやさしい」献立です。ごはん、牛乳、鉄火みそ、千草あえ、冷凍みかんです。(上段写真)
鉄火みそは、大豆とにんじん、だいこん、こんにゃく、ちくわ、うずら卵、豚肉、さやいんげんを鰹のだし汁で煮ます。砂糖と豆みそをベースにみりん、醤油で味がしみ込むように煮込んでいきます。鉄鍋のお得意とする献立です。
千草和えは、こまつな、にんじんをおひたしにして、ゆでたひじきと油あげとツナをごま醤油で和えて仕上げます。食材に、豆、ごま、海藻、野菜、がたっぷりです。きのこといもは、夕食で食べたいですね。(中段写真)
さて、1年生は、しっかり食べられたかなあ、おかずもたくさんありましたが、デザートに冷凍みかんが出ました。愛知県産のみかんです。半解凍に溶けたみかんですが、今日の気温では冷たかったかなあ。(下段写真)

ねんどでどうぶつをつくったよ(1年生)

 1年生は30日(水)に土粘土で動物を作りました。
初めて土の粘土にふれた子も多かったようで、
「冷たいよ!」「プニプニしてるよ!」と楽しそうな歓声が上がっていました。

しかし、粘土をこねたり丸くしたりという作業になると、
「むずかしいなぁ…」「できないなぁ…」といつのまにか真剣な顔に。

 ○ 粘土を転がして丸くする。
 ○ 粘土を平らにのばす。
 ○ 粘土をひねり出して形を変える

簡単そうでとても難しい作業にも四苦八苦しているようでした。

初めての土粘土での作品作りで、1年生らしいかわいい作品がたくさんできました。
2日(土)の学校公開日で、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 マメナシ学習

 昨年度に植えたマメナシの成長を確認しました。
 少しずつ生長している様子を改めて見て、喜びを感じていました。
 教室では、ボランティアのマメナシおじさんから、マメナシの生長についてのお話を聞きました。
 子ども達は、6月に行われるマメナシの植え替えを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

[皐月] 5月29日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、ごはん、牛乳、のっぺい汁、鮭のソテーわいわいソースです。
のっぺい汁は、全国でよく食べられる汁物です。さといもとにんじん、しいたけ、油揚げ、だいこん、ねぎを鰹のだし汁でコトコト煮た醤油仕立ての汁物です。さといものとろみと片栗粉でとろみが出て、トロッとしています。自然の野菜のおいしさが味わえますね。
鮭のソテーわいわいソースは、献立名もわくわくするたのしそうな応募献立です。
わいわいにぎやかなソースとは、ぶなしめじとたまねぎ、にんじん、青ピーマンのせん切りを油でいためて、しょうゆ、みりん、酒、酢、砂糖で味を調えて、甘酢あんを作りました。鮭のソテーは、北海道の秋鮭の切り身に片栗粉をまぶして唐揚げにしました。
クラスでは、皿に鮭の唐揚げを配食して、オーバーソースで野菜あんがのります。
「これならピーマンの青臭さがしないね。」といいながら食べている低学年でした。

学年費・給食費等の集金について(6月分)

 6月の学費・給食費等の口座振替日は6月7日(木)となります。引き落とし不能とならないよう、口座残額の確認をよろしくお願いします。
 なお、今月よりPTA会費・児童活動後援会費の集金を開始いたします。これらについては、今回4・5・6月の3か月分を集金させていただきますので、よろしくお願いします。

 各学年の集金額は下記一覧表の通りです。口座引き落としに際しては、集金額とは別途で手数料52円がかかりますのでご注意ください。

※一覧表の不鮮明な部分については、右欄「配付文書」の「集金額一覧表(6月)」を開いていただくと、大きいサイズの表をご覧いただけます。
画像1 画像1

【皐月】5月28日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、クロワッサン、牛乳、ほたてのチャウダー、アスパラガスサラダです。
(上段写真)
クロワッサンは、愛知県産20パーセントのパン用小麦粉と薄力粉を混ぜた生地に、マーガリンを折り込んで焼き上げます。ふっくら大きいかっこのよいクロワッサンが出来上がります。
今日のサラダは、季節の野菜アスパラガスをたっぷり入れたサラダです。土の中から芽がでて15センチくらい伸びた生まれたての野菜です。疲れをとるアミノ酸アスパラギン酸が多く含まれています。特に穂先には、血管を丈夫に保つ、ルチンが豊富です。キャベツやブロッコリーといっしょに食べるとビタミンCの吸収を助け効果的です。
(中段写真)
クラスの様子です。1.5センチに切ったアスパラガスがたくさん入ったサラダに、好き嫌いの声が聞こえてきました。「この時期に旬を感じる野菜だよ」と声かけすると、さすがです。5年生は皿によけたアスパラガスをモクモクと食べてくれました。
(下段写真)




水子連ドッジボール大会

27日(日)体育館にて,水南連区子ども連絡協議会の第34回球技大会が行われました。種目はドッジボールです。

 9時から試合が始まり,12時から昼食休憩タイム,そして13時から再開し,16時半ごろまで,1戦1戦白熱した試合が繰り広げられました。

 子どもたちのボールを追う真剣なまなざし,正々堂々としたプレー,保護者の皆さんの熱い声援,ファインプレーへの惜しみない拍手,どれをとってもすばらしかったです。勝ち負けで喜んだり,悔しい思いをしたりした子もいたと思いますが,子どもにとって,よりよい成長のためのすばらしい一日になったと思います。

 子ども会の世話をしてくださっている皆様,本当にありがとうございます。本日たいへんお疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

優勝,準優勝おめでとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
結果は以下の通り,おめでとうございました。

高学年の部

優勝 東松山東  準優勝 新瀬戸ヒルズ


低学年の部

優勝 東松山東  準優勝 水南町

第1回PTA常任委員会

 昨日24日(木)13:30より第1回PTA常任委員会が開催されました。長江孝浩新PTA会長のもと,24年度のPTA活動が本格的に始動しました。委員の皆様よろしくお願いします。

 委員のみなさんは,ご家庭の都合はもちろんのこと,お仕事など大変お忙しい中,6年間のうちに一度は委員を引き受けなければということで,常任委員さんになることを承諾してくださった方たちばかりで,たいへん感謝しております。

 前半部は全体会で,校長からあいさつをさせていただいた後,和やかな雰囲気の中,役員,常任委員さんの自己紹介,そして広報調査部長さん,研修部長さん,環境保健部長さん,地域活動部調査さんからの大まかな各部の活動計画の提案がされました。
 後半部は四つの部会にわかれて,本年度の活動計画が具体的に話し合われました。なぜか部会をしている教室からは委員の方たちの高らかな笑い声がひっきりなしに聞こえてきました。とても盛り上がっていた?ようです。

 新しい計画もあるようで,24年度のPTA活動が楽しみになってきました。PTA会員の皆様,ご協力の程よろしくお願い申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
瀬戸市立水南小学校
〒489-0069
愛知県瀬戸市東松山町154
TEL:0561-82-2084
FAX:0561-82-2829