最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:94
総数:758029
『ありがとうと笑顔』を大切に、南っ子らしく『明るく楽しく元気』にすごしていきましょう

6年生 算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生 算数「数量の関係」の授業風景です。
 1) 600gは2kgの□%です。
 2) 40Lの18%は□Lです。
 3) □人の5%は10人です。
という問題の解き方を、隣同士で確かめ、全員で意見を出し合いながらまとめていきます。

2年生 体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
相変わらず気温は低いものの、日差しは柔らかくなってきました。
2年生が運動場で元気にサッカーの練習をしています。
長い距離を、ドリブルで走り抜けます。

富澤先生の合唱指導 2

画像1 画像1 画像2 画像2
富澤先生の合唱指導、午後は全校合唱の指導をしていただきました。
「集中」ってどんなこと?
「集中すると楽しくなる」こと
具体的に体験させてもらうことができ、子供たちの歌声がみるみる変わっていきました。
子供たちの下校後、先生たちにも合唱指導をしていただきました。
「歌うことの楽しさ」をはっきりと経験することができた、貴重な体験となりました。

富澤先生の合唱指導

本年度2回目の 富澤 裕 先生による合唱指導を実施しました。
歌声で「思いを伝える」ために、どんな心構えで、何をすればよいのか・・・。熱い指導で子供たちが大きな成長を獲得しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大縄大会 2

大縄大会の各学年優勝クラスは以下のとおりです。
 1年2組 2年1組 3年1組 4年1組 5年1組 6年3組

写真は、上から 4年生・5年生・6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大縄大会 1

天候不順で延期を繰り返した大縄大会を、2月21日の昼に実施しました。
これまでの練習の成果を発揮し、どのクラスも力を合わせてがんばりました。
写真は、上から 1年・2年・3年の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 二分の一成人式 2

二分の一成人式 後半は、これからの自分たちが健やかに成長を続けられるよう、願いをこめてキャンドルサービスを行いました。
また、ここまで愛情をこめて育ててもらったお父さん、お母さんたちに、感謝の気持ちをこめて各自がメッセージを渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 二分の一成人式 1

4年生が「二分の一成人式」を開き、10年間の成長を祝いました。
今自分が得意なことや、これから自分がかなえたい夢を、一人一人が堂々と語りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 盆点前(ぼんてまえ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が地域のかたがたのご協力を得て、日本の伝統文化である抹茶の体験に取り組みました。今回体験したのは、「盆点前(ぼんてまえ)」と呼ばれる茶道の作法で、お盆を使った簡略な点前のことです。お盆の上に点前に必要な道具を飾り付けてから運び出し、お盆の上だけで点前を進めるため、入門期の子供たちに適しています。
 みんなで穏やかなひと時を過ごしました。

1年生 むかしの遊び

1年生の生活科「むかしのあそび」の活動風景です。
いわくら塾の皆さん、25名の方々にご協力をいただき、いろいろな遊びを体験することができました。今日体験した遊びは・・・
 ・ こままわし    ・ ヨーヨー
 ・ おてだま     ・ おりがみ
 ・ てあそび     ・ けん玉     です。
みんなで楽しく過ごすうちに、こつをつかんで上手にできるようになった子もたくさん出てきました。

ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 史跡めぐり

3年生が、社会科の学習で学校周辺の史跡見学に出かけました。
岩倉城址、史跡公園、正起寺を巡りました。
史跡公園では、大地遺跡から出土しもので復元された竪穴式住居と、構造上たいへん価値のあるということで同公園で保存展示している「鳥居建て住居」を、説明を聞きながら見学をしました。
正起寺では、寺にまつわる由緒について、丁寧な説明を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 テスト

画像1 画像1
4年生が理科のテストに真剣に取り組んでいます。

子供たち 元気です!

画像1 画像1 画像2 画像2
たいへんな寒さです。
その中でも、子供たちは元気いっぱいに外で遊びます。

朝の全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の全校集会の様子です。
先週の給食週間中に行った「夢のメニュー」や「豆つかみ大会」の入賞者の表彰をしました。次に、全校で「一つのあかりで」「時の扉」を歌いました。今週金曜日に、作曲家富澤 裕 先生にきていただくことになっていますが、この2曲はそのとき指導していただく歌です。

図書集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
月曜朝の全校集会前に、図書委員会主催「図書集会」を行いました。
インフルエンザ等の影響で、延期されていたものです。
絵本「うきわねこ」の読み聞かせ、「図書クイズ」を委員会の子たちが楽しくしてくれました。読書量の多い子の表彰も行いました。

お兄さん・お姉さん いつかまた!(名古屋芸術大学体験活動)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
名古屋芸術大学で、先生になるための勉強をしているお兄さん・お姉さんが、先週月曜日から2週間「体験活動」で、南小のみんなと一緒に過ごしてくれました。
今日はその最終日。2週間のお礼の気持ちをこめて、各クラスでお別れ会をしました。
お兄さん・お姉さん、素敵な先生になって、ぜひ南小に来てくださいね!

4年生 二分の一成人式近付く!

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の二分の一成人式が、来週水曜日(2月20日)に行われます。
成長の一区切りをしっかりつけようと、4年生のみんなが練習に真剣に取り組んでいます。おうちの皆さん、楽しみにしていてください。

1年生 親子給食

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の親子給食、今日は1年2組です。
子供たちも笑顔いっぱいで、楽しいときを過ごしました。
ちなみに、2日間の献立は・・・・
 14日(木):サンドイッチバンズ、ハートコロッケ、野菜スープ、
       チョコレートプリン
 15日(金):ご飯、白ゴマつくね、けんちん汁、かみかみきんぴら
                         でした。

3年生 クラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2
子供たちの進級の季節が近づきました。
3年生は、4月からクラブ活動に参加する4年生に進級します。
その参考にと、「クラブ見学」を行いました。3年生全員、目を輝かせて各クラブを巡りました。

1年生親子給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日・明日の2日間、1年生が親子給食を実施します。
1日目の今日は1年1組です。
お母さん・お父さんたちがタイム・スリップをした気分で、給食の配膳をして懐かしい味を楽しみました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/28 クラブ(最終)
3/3 41週
岩倉市立岩倉南小学校
〒482-0026
愛知県岩倉市大地町小森93-1
TEL:0587-66-1008
FAX:0587-37-9512