最新更新日:2024/06/21
本日:count up76
昨日:182
総数:920556
1 さんさん陽が照る 学び舎に 力一杯 呼吸して 僕も 私も 育ちゆく 陶の都の いしずえと 2 学びの庭に なるかねが 空にひびいて 清らかに 僕も 私も 手をとりて 水南校の 和とならん 3 丘の木の間の 鳥のごと 夢をいだいてはつらつと 僕も 私も 真実の 文化のひとと なりゆかん
TOP

「水南オリンピック」の様子

みんながとっても楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み,耐震工事が本格化します。

7月20日の1学期終業式後から,土曜日と日曜日だけ行われていた工事が平日にも進められ,本格的な校舎の耐震補強工事に入ります。現在ご周知のとおり,校舎裏一帯が工事ヤードになり,運動場の東隅には,工事車両等の駐車スペースや現場事務所が設置されております。これに加えて夏休みからは,校舎南面(運動場側)も工事ヤードになります。また,運動場の東隅の仮設駐車場の進入・退出路が工事の本格化に伴い「くすの木」のある正門より体育館隣の道路をへて,児童玄関にある「とちの木」の前の運動場を通っていくことに変更されます。これは普段多くの児童が行き来しているところです。夏休みはまさに校地内のいたるところが工事ヤードになるといっても過言ではありません。たいへんご迷惑をおかけしますが,学校では,夏休みの期間中,子供たちに以下のように指導しております。皆様におかれましてもご周知の上,ご協力の程よろしくお願い申し上げます。

○原則,校地内に立入禁止。

○ブール開放,保護者及びコーチの指導のもと行われる部活動,水南児童クラブ,放課後学級に参加する児童及び保護者などをはじめ,特別な事情がある方のみ,以下の図面にお知らせしたとおりの道順を守って,安全に気をつけてご来校ください。必要のないところについては立入禁止。

○校舎は工事ヤードの中心ですが,夏休みの間,平日(お盆期間も含む)の8:30から17:00の間,職員室には日直の教師がおります。特別な事情がある方のみ,緊急的な出入り口として,職員室の南扉からだけは出入りが可能になっています。ご利用ください。

夏休み中,来校される方は,以下の図面を見ていただき,道順をご確認ください。ご迷惑をおかけいたします。
7月20日の1学期終業式後から,土曜日と日曜日だけ行われていた工事が平日にも進められ,本格的な校舎の耐震補強工事に入ります。現在ご周知のとおり,校舎裏一帯が工事ヤードになり,運動場の東隅には,工事車両等の駐車スペースや現場事務所が設置されております。これに加えて夏休みからは,校舎南面(運動場側)も工事ヤードになります。また,運動場の東隅の仮設駐車場の進入・退出路が工事の本格化に伴い「くすの木」のある正門より体育館隣の道路をへて,児童玄関にある「とちの木」の前の運動場を通っていくことに変更されます。これは普段多くの児童が行き来しているところです。夏休みはまさに校地内のいたるところが工事ヤードになるといっても過言ではありません。たいへんご迷惑をおかけしますが,学校では,夏休みの期間中,子供たちに以下のように指導しております。皆様におかれましてもご周知の上,ご協力の程よろしくお願い申し上げます。

○原則,校地内に立入禁止。

○ブール開放,保護者及びコーチの指導のもと行われる部活動,水南児童クラブ,放課後学級に参加する児童及び保護者などをはじめ,特別な事情がある方のみ,以下の図面にお知らせしたとおりの道順を守って,安全に気をつけてご来校ください。必要のないところについては立入禁止。

○校舎は工事ヤードの中心ですが,夏休みの間,平日(お盆期間も含む)の8:30から17:00の間,職員室には日直の教師がおります。特別な事情がある方のみ,緊急的な出入り口として,職員室の南扉からだけは出入りが可能になっています。ご利用ください。

夏休み中,来校される方は,以下の図面を見ていただき,道順をご確認ください。ご迷惑をおかけいたします。
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2310061...

【文月】 7月19日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はいよいよ1学期最終日となりました。本日の献立は、チャーハン、牛乳、中華風コーンスープ、フルーツあんにんです。暑い日には待ち遠しいデザートです。またまた給食室の前の掲示板は、フルーツあえに入っているあんにんや果物の絵をさわっては友だちと話題にしています。
(上段写真)
給食室の部屋は、4つのガス釜を煮炊きをしているので、30度以上の室内で調理をしています。冷たいサラダやフルーツ和えは、材料を冷蔵庫で保管して温度管理には注意を払います。
(中段写真)
1学期最後の1年生の給食風景です。
会食ができるように教室の机の配置がかわります。給食当番さんは今ではエプロンも早く着ることができます。友だちと協力をしながら自分の役割分担もがんばります。
「いただきます」のあいさつでとてもいい表情で会食です。
明日から給食がないのは寂しいかなあ。いや初めての夏休みもたのしみかなあ。
(下段写真)

プールでお楽しみ会!

 7月17日、2時間目に1−1と3−3と6−2でお楽しみ会を行いました。場所はプールです!6年生がいろいろなゲームを考えてくれました。
 まず「宝探し」です。4班に分かれて挑戦しました。6年生はさすが!両手にたくさん持って水からあがってきました。
 次は「たらいリレー」です。たらいの中に1年生を乗せて3・6年が運びます。運んでいる途中、たらいの中に水が入ってきて沈みそうになるので、1年生は必死につかまっていました。
 30度を超える真夏日だったので、みんなとても気持ちよさそうでした。企画をしてくれた6年生に感謝です☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【文月】 7月18日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅雨明け2日目です。7月12日目の献立は、暑い日にも最適なごはん、発酵乳、夏野菜カレー、ひじきサラダです。
発酵乳も夏のイメージたっぷりの絵柄です。
(上段写真)
定番のおなじみカレーですが,今のこの時期にしかできない旬の野菜カレーです。瀬戸幡山地区で収穫されたなすと,かぼちゃ、枝豆、トマト、たまねぎなどをたっぷりと煮込んだ夏野菜カレーです。
野菜が苦手な子どももカレーの具になれば食は進みましたね。
(中段写真)
サラダは、ほうれん草とひじきのサラダです。鉄分たっぷりの食材とねりごまドレッシングがとても合います。家庭ではあまり食べる機会が少ない食材の組みあわせですが、オイルツナやとうもろこしを加えてぜひ作ってみませんか。
(下段写真)

【文月】 7月17日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅雨が明けました。プールの水温も30度にぐんぐん上がります。今日の献立は、わかめごはん、牛乳、そうめん汁、鶏肉のてりかけ、アーモンド和えです。てりかけの濃い味とそうめん汁でみんなの食欲をそそるかなあ!
(上段写真)
鶏肉のてりかけは、子どもはもちろん、先生にも人気の献立です。鶏肉の皮なしのもも肉をじゃがいもでん粉のころもをつけて米油でカラッと揚げてあります。脂くどさのないさっぱりから揚げを、1クラスずつたれの中にくぐらせて白ごまをまんべんなくかけていきます。
(中段写真)
そうめんのおいしい季節です。給食では、たけのこ、ごぼう、にんじん、しいたけ、油揚げ、豚肉の具が入った和風汁にそうめんを二つ折りにしてくわえます。すりおろし生姜と三つ葉でさっぱり夏のすまし汁です。
(下段写真)
暑さにも負けていない子どもたちの食欲です。わかめごはんが少し残っているクラスがありましたが、おかずは完食です。

【文月】 7月13日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月 10日目の給食は、主食がはじめからすべて給食室で炊飯する五目ごはん、牛乳、みそ汁、あつやき卵、 きゅうりの塩あてです。
(上段写真)

愛知県産の精白米を炊飯します。なべで洗米をしてザルにあけて水切りをします。規定の水の量に30分浸漬をさせておきます。
別なべでは五目の具(鶏肉、かまぼこ、にんじん、ごぼう、干ししいたけ、こんにゃく)をだし汁と調味料で煮て、煮汁と具を分けておきます。煮汁をお米に加えて火加減に気を配りながら一気に炊きあげていきます。
(中段写真)

水分がひいたところへ具を入れてふたをして20分間蒸らします。
大きなしゃもじでごはんと具をふっくらと混ぜて仕上げていきます。
(下段写真)

【文月】 7月12日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、本格的に雨の一日です。7月に入り、9日目の献立は、麦ごはん、牛乳、とうがん汁、鮭の塩焼き、甘酢和え、アイスクリームです。
朝から給食室の前にある掲示板には、子どもたちが次から次に今日の献立の写真カードをさわったりして、そわそわする様子が見られました。
(上段写真)
この鍋は、とうがん汁です。6月にも登場しましたが、今月はいよいよ愛知県生産のとうがんが入荷しました。種類は琉球とうがんです。表面には白い粉がなく鮮やかなグリーン色の皮です。皮をむいて少し大きめの小口に切ったとうがんが透明になるまで煮ます。でんぷんでとろみをつけてネギを散らします。
(中段写真)
朝からおたのしみのアイスクリームを給食室までクラスの代表が取りに来てくれているところです。
食器やごはん、おかずをワゴンで教室まで運んでいる間に、アイスクリームが溶けてしまわないようにクラスでごはんとおかずを食べ終わるまで給食室の冷凍庫で保管しています。
さあどこのクラスが早く取りにくのかなあ!調理員さんから直接受け渡しです。
(下段写真)

【文月】 7月11日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨風が拭きながら薄日がさす蒸し暑い日です。今日の給食は、クロスロールパン、牛乳、ミートソースペンネ、ツナサラダです。
(上段写真)

調理方法は、まず,牛肉と豚肉の挽肉とたまねぎ、にんじん、マッシュルームをトマト、ソース、デミグラスソースと赤ワインで煮込みます。これでトマトソースの出来上がりです。給食の時間を見計らい隣の鍋では、グラグラと湯が煮え立っています。パスタのペンネがいっきに入ります。硬さと時間をみながらゆでます。2人体制でペンネを釜あげする人とミートソースにからめていく人です。仕上げにみじんパセリを散らします。
ペンネは、マカロニタイプの筒状の仲間で、ペン先の形です。ペンネの表面には細い溝を入れたものでマケロニ・リガーティといいます。
(中段写真)

スープや汁物を入れる容器と異なり四角の容器にミートソースペンネを配缶しました。スパゲッティーに比べてパスタが短いので配食は上手にできましたか。
ほとんどのクラスでおかわりをして、空っぽでしたね。
(下段写真)

【文月】 7月10日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上段写真)
7月 7回目、1学期給食終了まで後7日の今日の献立は、ごはん、牛乳、マーボー豆腐、中華和え、キャンディチーズです。

(中段写真)
朝から、2階の教室の廊下には、干し椎茸を水でもどして細く切り、砂糖としょうゆで煮込んでいるにおいがします。
このふっくらと柔らかく味をつけた干し椎茸は、中華サラダの材料になります。マロニーをゆでて冷やし、きゅうり、ボンレスハム、みかんに冷やした味付け椎茸を中華味の甘酢であえて仕上げます。
干し椎茸は、生椎茸に含まれるエルゴステロールが、紫外線にあたることでビタミンDになります。ビタミンDは、カルシウムの吸収や石灰化に大切な働きをします。椎茸特有のかおりやうまみは、グアニル酸というアミノ酸が正体です。体にとてもよい食品の一つです。
ところがこの椎茸がにがてな子どもたちがいて、悩んで食べています。少しずつ食べられるように、味に親しんでほしいですね。


(下段写真)
給食委員さんが、中央階段と東階段に今日の献立紹介する掲示新聞を毎日作成しています。給食に使われる食品がうまく書いてありますよ。

収穫祭!!

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が理科の実験用に育てていた,ジャガイモを収穫しました。

最初は『キャー!虫!』『いやー!幼虫がいる!!』とびくびく畑に
入っていましたが,かわいらしいジャガイモがころころと出てくると,
みんな夢中になって掘っていました。

予想よりもたくさん取れたので,大喜びでした。

今まで,水をこまめにやってくれた人もいましたね。
ありがとうございます。

掘った芋は,今日からしばらく陰干しをします。



今週も,あさがおがきれいに咲いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休み明けの月曜日,あさがおが,予想どおり見事に咲いていました。自分のあさがおがきれいに咲いているとやっぱりうれしいですよね。

 子供たち,大喜びです。

【文月】 7月9日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月,6日目の献立は、ごはん、牛乳、卵とじ、枝豆コロッケ、ゆかりあえです。
今がおいしい枝豆の献立が先週金曜日に引き続き登場です。ゆかりあえもさっぱり赤ジソ味です。もやし、キャベツ、きゅうり50g程度の野菜のおひたしです。卵とじは、にんじんの彩りではなく三つ葉の色と香りが味わえる仕上がりです。
(上段写真)
枝豆コロッケをこめ油で175度に熱したフライ鍋であげている調理風景です。
パン粉衣の中は、北海道産の枝豆がたっぷり入っています。切り口はグリーンです。ウスターソースも用意されていましたが、そのままでも甘みもあり,サクサクのパン粉衣と評判のよいコロッケです。
(中段写真)
朝から暑い日になりました。1年生の給食の時間です。落ち着いてモクモク食べていますね。凍り豆腐の入った卵とじとゆかりあえもおいしかったかな。枝豆コロッケは、おかわりする子どもたちがいましたね。
(下段写真)

親子ふれあい講座「親子骨盤体操講習会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月7日(土)の七夕の日,PTA研修部主催「親子骨盤体操講習会」が開催されました。講師の増谷智史先生から,まず始めに「姿勢が悪いとどうしていけないのか?」 ということをわかりやすく話していただきました。そして,正しい姿勢について理解できた後,親子で手軽にできる骨盤体操や骨盤の調整の仕方を楽しく勉強しました。まさに親子のふれあいができた講座となりました。
 最後に,講師の増谷先生はもちろんのこと,増谷先生を紹介していただき,当日もお手伝いしてくださった前PTA会長の竹村さん,本講座を企画・運営をしてくださったPTA研修部員の皆さん,本当にありがとうございました。

たなばたまつり(1年生)

明日の七夕を前に、1年生は七夕飾りを葉竹に飾りました。
 
図工の時間に折り紙で飾りを作ったり、書写の時間に短冊にていねいに願い事などを書いたりと、以前より準備を進めてきました。
ようやく飾り付けとなった子どもたちは、とても嬉しそうでした。

みなさんの願いが叶いますように☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおきなかぶはっぴょうかい(1年生)

7月6日(金)に、1年1組では国語の「おおきなかぶ」の劇の発表会をしました。
それぞれの役のお面をつけて、どのグループも元気いっぱい発表することができました。
 
 中でもおじいさん役の子どもたちの演技力はすばらしくて、おじいさんになりきって演じているので、見ている方まで楽しくなりました。
 「うんとこしょ。どっこいしょ。」と力を合わせて、おおきなかぶを抜くことができたときは、劇に出ている子どもたちは本当に嬉しそうでした。
 お面を気に入った子も多く、授業中ずーっとつけて楽しんでいました。

子どもたちの成長を感じた発表会になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおのはながさいたよ(1年生)

1年生が大切に育ててきた、あさがおの花が咲き始めました!
子どもたちは、毎朝嬉しそうにあさがおの様子を観察しています。
同じ種ですが、咲いた花の色は様々で、見ていて飽きないです。
来週には、たくさんの花が咲いて、楽しませてくれそうです☆

画像1 画像1 画像2 画像2

笹の葉、さ〜らさら♪

 明日は七夕!!昨日から児童玄関に大きな竹が飾られました。昨日は短冊が少ないなと思っていましたが、今日の下校時、お願いのための行列ができあがっていました。
 「通知表がよくなりますように」「夏の大会で優勝できますように」「家族が幸せに過ごせますように」、それぞれの願い事を見ていると、子供たちの心の中をのぞいているような気分になりました。水南小学校の子供たちの心の中は、天の川のようにぴかぴか輝いていると思いました。
 みんなの願いごとがかないますように☆

写真下 織り姫様と彦星様にできるだけ近い方が、かないそうな気がしますね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【文月】 7月6日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅雨7月5日目です。献立は小型ロールパン、牛乳、冷やし中華、しゅうまい、枝豆、
たなばたゼリーです。明日の七夕の行事にあわせたメニューです。
(上段写真)
昔宮中で七夕の儀式では、「索餅」(さくべい)という小麦粉と米の粉を練り、細長く伸ばしてねじって油であげた菓子がでたそうです。それが、その後「索麺」(そうめん)へ変化しました。今では七夕にそうめんを食べるようになりました。またほそ長いので天の川に見立てたという説あります。そこで、給食ではそうめんに変わり中華麺で冷やし中華メニューにしました。さらににんじん星がキラキラ輝きます。
(中段写真)
給食室前の掲示板は、朝から何人もの子どもたちが今日の献立に注目です。冷やし中華をたのしみにしていてくれるのかなあ、たなばたゼリーかなあ。
(下段写真)

【文月】 7月5日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月4日目の献立です。麦ごはん、牛乳、肉じゃが、なすの柳川煮、手作りふりかけです。なすのおいしい食べ方として応募された献立です。
手作りふりかけが、ごはんにのせてあります。さけのフレーク、ゆかり粉、青のり、白ごまを混ぜ合わせて(1人3.8g)作りました。
(上段写真)
ドジョウとささがきごぼうとねぎを卵でとじた柳川鍋が有名ですね。
なすをドジョウに見立て、鮮やかな深みのある紫色(アントシアニン)と、加熱するととろけるような舌触りが柳川煮によくあったアイディアのある献立です。
豚肉とだし汁でささがきごぼうとなすを卵でとじてねぎの香りを残し仕上げます。ごはんのおかずにぴったりです。
(中段写真)
今日は、どのクラスもごはんの食器が、すぐみなさん空っぽになりました。
「ゆかりは、嫌いだな」といっている子も食べていましたよ。
(下段写真)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

web文書

瀬戸市立水南小学校
〒489-0069
愛知県瀬戸市東松山町154
TEL:0561-82-2084
FAX:0561-82-2829