最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:183
総数:759038
『ありがとうと笑顔』を大切に、南っ子らしく『明るく楽しく元気』にすごしていきましょう

音楽クラブコンサート

昼の休み時間に音楽クラブがミニコンサートを開いてくれました。
南部保育園、曽野第二幼稚園、岩倉幼稚園のお友達も聴きに来てくれ、会場はたいへんな盛り上がりになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 卒業生を送る会に向けて

明日の卒業生を送る会に向けて、2年生が練習を行っていました。
寸劇を交えた楽しい発表になりそうです。

体育館の飾りつけもきれいに出来上がってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の会 6年2組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月6日(水)は、6年2組主催「感謝の会」でした。
おいしいサンドイッチに感謝の気持ちをこめて、先生たちと楽しい会食をしました。

3年生 体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の体育の授業風景です。
暖かい日が続くようになりました。子供たちものびのびと動き回ります。

感謝の会 6年1組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が、お世話になった先生たちや、配膳員さんなど職員の人たちを招待して「感謝の会」を開きます。
今日は6年1組。心をこめた手作りのサンドイッチやデザートを、おいしく食べました。

曽野第二幼稚園の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
曽野第二幼稚園の子たちが、遠足で本校に立ち寄り、きらきら広場でお弁当を食べていきました。ちっちゃい子たちが一生懸命大きな荷物を持って、元気に歩いてくる姿、とってもかわいかったぁー!

6年生 卒業前奉仕活動

卒業を目前にした6年生が、楽しく過ごした学校の、普段手の届かない場所をきれいにしてくれました。トイレをピカピカにしたり、遊具のペンキを塗ったり・・・。
立つ鳥たちが、清清しい跡を残してくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校合唱の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の全校集会の後、金曜日の卒業生を送る会で歌う全校合唱、「時の扉」の練習をしました。先日の富澤 裕 先生の指導を生かし、美しい歌声を響かせることができました。

ほっとパトロールの皆さんとの交流給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ほっとパトロールの皆さんとの交流給食、3月1日は4年1組の子供たちと4名のメンバーの方で楽しく会食をしました。

委員会紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月1日朝
体育館で委員会紹介を行いました。
特に4月から委員会活動が始まる現4年生に向け、各委員会がそれぞれの活動内容を、工夫を凝らして楽しく発表しました。

カンガルータイム

本年度最後のカンガルータイム、ペア学年で楽しく遊びました。
 1・6年生は「なぞときたんけん」(写真上)
   ペアで、クイズを解きながら校舎を探検しました。
 2・4年生は「スーパー・カンガルータイム」(ドッジボール)(写真中)
   ボールを4つ使って、全員参加のダイナミックなドッジボールをしました。
 3・5年は「ケイドロ」(写真下)
   ペアで手をつなぎ、運動場全体を使ってケイドロで汗を流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が家庭科の授業で調理実習を行いました。
「出汁(だし)」についての学習を行った後、それを生かして出汁・味噌・具(実)の組み合わせを考えた味噌汁を、グループごとに作りました。
「昆布で出汁をとるから、白味噌にしよう」とか、「この味噌汁なら具は大根だよね」などの会話が行き交いました。

6年生 平和学習

画像1 画像1 画像2 画像2
2月27日(水)
 6年生が平和に関するお話を聞きました。
 講師として来ていただいたのは、先日までドイツ国際平和村でボランティアとして1年間活動をしてみえた大学生、吉田卓矢さん(・・・実は本校の吉田将規先生の弟さん)です。ドイツ国際平和村は、アフガニスタン等紛争で被害を受けた地域や危機に瀕した地域での医療ケアの向上を目指して援助活動を行っている団体です。
 吉田さんは、紛争地域で傷ついたり病気にかかったりした子供たちを、ドイツで治療できるよう世話をする活動をしてみえました。
 見知らぬ外国の様子、紛争で体も心も傷ついた子供たちの様子について、実際の体験に基づいた具体的な話を聞くことは、6年生の子供たちにとってたいへん価値のあるものになりました。

先輩から中学校の様子を聞きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
岩倉中学校の1年生の先輩たちが来て、中学校の生活について説明をしてくれました。
寸劇風に、服装についての説明をしたり、クイズ形式で授業内容について小学校との違いを説明したりと、工夫を凝らして分かりやすく話をしてもらいました。
中学校進学に向け、心の準備も進行中です。

ほっとパトロールの皆さんとの交流給食

ほっとパトロール室で子供たちの安全を守ってくださっている皆さんとの交流給食を、4年2組・3組の教室で行いました。
今日参加してくださったのは、4名のメンバーの方です。
楽しくお話をしながら給食を食べ、心温まるお話をいただきました。
この企画は、今週金曜日、4年1組でも実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生 算数「数量の関係」の授業風景です。
 1) 600gは2kgの□%です。
 2) 40Lの18%は□Lです。
 3) □人の5%は10人です。
という問題の解き方を、隣同士で確かめ、全員で意見を出し合いながらまとめていきます。

2年生 体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
相変わらず気温は低いものの、日差しは柔らかくなってきました。
2年生が運動場で元気にサッカーの練習をしています。
長い距離を、ドリブルで走り抜けます。

富澤先生の合唱指導 2

画像1 画像1 画像2 画像2
富澤先生の合唱指導、午後は全校合唱の指導をしていただきました。
「集中」ってどんなこと?
「集中すると楽しくなる」こと
具体的に体験させてもらうことができ、子供たちの歌声がみるみる変わっていきました。
子供たちの下校後、先生たちにも合唱指導をしていただきました。
「歌うことの楽しさ」をはっきりと経験することができた、貴重な体験となりました。

富澤先生の合唱指導

本年度2回目の 富澤 裕 先生による合唱指導を実施しました。
歌声で「思いを伝える」ために、どんな心構えで、何をすればよいのか・・・。熱い指導で子供たちが大きな成長を獲得しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大縄大会 2

大縄大会の各学年優勝クラスは以下のとおりです。
 1年2組 2年1組 3年1組 4年1組 5年1組 6年3組

写真は、上から 4年生・5年生・6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/10 42週
岩倉市立岩倉南小学校
〒482-0026
愛知県岩倉市大地町小森93-1
TEL:0587-66-1008
FAX:0587-37-9512