最新更新日:2024/06/20
本日:count up21
昨日:127
総数:465848
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

校長室だより

7月12日(木)音楽集会・研究授業

 今日の集会は音楽朝会。「グリーングリーン」です。「♪ある日パパと二人で語りあったさ…」というお馴染みの歌。子供達も大好きな歌です。今日のめあては、楽しく体をスイングして歌おうです。1回目は、歌に夢中で、体はあまり揺れていません。2回目を歌う前に、6年生に見本を見せてもらいました。体を揺らしてとても楽しそうな見本。それを見た後の2回目は、みんなが楽しそうに揺れて歌っています。3年生はジャンプまでしていました。いいですねえ。朝から元気になれる音楽集会でした。

 2校時は、初任者研修の音楽の研究授業です。「お囃子のリズムにメロディーをつけて演奏しよう」がねらいです。4年生の子供達一人一人が、リコーダーで、「ミ・ソ・ラ・ド・レ」の五つの音を使って旋律を作ります。その後、グループに分かれて、太鼓や鐘とリコーダーを合わせて演奏します。

 太鼓や鐘は慣れたものです。そこに掛け声「わっしょい」なども入って、まさにお祭りのようです。さすが三宅の子供達。楽しい授業を作り上げていました。明日は、この4年生の子供達の宿泊行事。天気が心配ですが、海でキャンプができればいいです。

校長室だより

7月11日(水)それぞれの準備

 学校の中をまわっていると、いろいろな音が聞こえてきます。今は、「遠き山に日は落ちて」「燃えろよ燃えろ」などの歌声や、太鼓の音がよく聞こえてきます。今週の金曜日から行う4年生の宿泊行事のキャンプファイヤーの準備や、7月21日から始まる5・6年生の高遠体験学習でのキャンプファイヤー・交流活動の準備の音です。子供達はとても真剣に行っています。楽しみにしているのがひしひしと伝わってきます。問題は天気。晴れてほしいなあ。曇りでもいいか。いや、雨じゃなければいいか。

 先生達は、1学期のまとめ。あゆみの準備で毎日忙しくしています。子供達が1学期にがんばったこと、課題について、所見にまとめています。その所見を私も一人一人読んでいます。「この子は、○○をがんばったんだな。でも、○○ができていないんだな。これが2学期の目標だな」とその子のことを考えながら、読んでいます。

 夏休み前のこの時期。忙しいけれど、みんながうきうきし始める時期です。校長室から見える子供達の野菜も見事に育っています。それぞれの準備真っ盛りです。

7月 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月の避難訓練は、
授業中に地震が起き、その後給食センター室より火災が発生した想定で行いました。

小学校の校庭で一度避難したあと、火災の広がりの危険があるため、中学校のグランドへ移動しました。


校長室だより

7月10日(火)避難訓練・支庁見学・1年生道徳授業

 今日は、9時50分から4回目の避難訓練を行いました。今日は、地震で避難しますが、その後火災が発生し、二次避難をするという想定です。緊急時には、いろいろなことが起きます。地震から津波のケースも想定しなければいけません。全て自分の命を守るためです。繰り返し行い、子供達には、危険を回避するための力を身に付けさせていきたいと思います。 

 3校時からは、3年生の校外学習を引率しました。三宅支庁の見学です。三宅支庁って、どんな仕事をしているのだろう?子供達の疑問から、この学習へと発展していきました。実際に、支庁へ行き、産業課、土木港湾課、総務課、教育庁三宅出張所の4つの部門に分かれていることを知り、それぞれの課の仕事内容を教えていただき、疑問が解けたようです。自分の目で実際に見て、働いている方にどんなことをしているのかを聞くことがどれだけ大切かを知ったことでしょう。三宅支庁の皆様、ありがとうございました。

 5校時は、1年生の道徳の学習。「きいろいベンチ」という資料を使い、公共心をねらいとする学習です。みんなで使うものを大切に使うこと、次に使う人のことを考えて使うということです。子供達は、真剣にしっかりと自分の考えを言えていました。そして、みんなで使うものだから大切に使うということをしっかり、学習することができました。今の世の中、どれだけ次の人のことを考えて、公共のものを使っている人がいるでしょう?1年生から、このような学習をしっかり行い、周りのことを考えて行動できる人間に育ってほしいと真剣に思います。

セーフティ教室・保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の午後は、セーフティ教室・保護者会が行われました。
セーフティ教室の内容は、“守らなくてはいけないきまり”についてです。

第一部は、警察の方のお話を聞き、守らなくてはいけないきまり・万引き防止についてのDVDを視聴しました。

第二部は、保護者向けに、警察の方からのお話(交通安全の話、携帯電話のフィルタリングについて)・質疑応答がありました。
配布資料がありましたので、ぜひお読みください。また、『防犯チェックポイント』という冊子をいただきましたので、明日以降配布を予定してします。
ご家庭でよく読み、ご活用ください。

ご参加いただきました、保護者のみなさまありがとうございました。

引き続き、保護者会よろしくお願いいたします。


七夕集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運営委員会による、七夕集会が1校時に行われました。

まず、各学年の代表児童がクラスの“願いごと”をみんなに発表します。

次に、運営委員による『七夕ものがたり』の読み聞かせと、七夕クイズをしました。

最後に、七夕の歌を全校で歌い、おりひめとひごぼしが無事に出会えることと自分たちの願いがかなうことを願って集会が終わりました。

 明日、7月7日がステキな七夕の日になりますように。

1年学年行事

 7月7日(土)は、1年生にとって初めての学年行事。あいにくの天候で、当初予定していた大路池のハイキングはできませんでしたが、坪田体育館で楽しく過ごすことができました。
 ほとんどの人が初めての挑戦だったクライミング。最初はこわくて高いところまで行けなかったけど、自分の目標を決めて何度も挑戦し、最後には一番高いゴールのホールドまでたどりつけた子もいました。
 途中、広い体育館で思いきり体を動かしたり、みんなで仲よくお弁当を食べたり、楽しくてあっという間の一日でした。
画像1 画像1

後6人

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日6人に配ることができ、残る人も後6人になりました。夏休み前に収穫しようとした目標がどうやら達成できそうです。

校長室だより

7月9日(月)第2回三宅島少年柔剣道大会

 7月7日(土)に、三宅島警察署にて、第2回三宅島少年柔剣道大会が行われました。私も、参加させていただきました。残念ながら、御蔵島の子供達は、天候の関係で参加できませんでしたが、とても素晴らしい大会でした。

 子供達の一生懸命な姿を見るのはとても感動します。出場した選手全員が、真剣に、手を抜くことなく、自分の力を十分に出していました。その中で、私が一番感動したのは、負けて悔し涙を流している子がいたことです。一生懸命練習してきたのでしょう。だから、試合に負けて、悔しくて涙を流すのでしょう。その涙は、自分を強くする涙です。次の試合には絶対勝つぞという思いを強くもったことだと思います。更に練習に励み、高みを目指してほしいと思います。

 また、保護者の皆様の声援も凄かったです。親も子も一緒になって真剣になれるこの大会の素晴らしいところだと思いました。それにしても、選手以上に大人の参加人数が多かったこの大会。どれだけ、子供達が多くの地域の皆様に支えられているかということを改めて実感いたしました。これだけ多くの皆様に支えられている子供達は、大変幸せです。

 三宅島警察の皆様をはじめ、関係者の皆様、保護者の皆様、本当に素晴らしい大会をありがとうございました。

 

収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 トマトが見事に熟しました。とても美味しかったそうです。梅雨の合間、アジサイだけでなく、校庭の土手にネムの木の花がきれいに咲いています。

校長室だより

7月6日(金)七夕集会

 今日は、1校時に七夕集会を行いました。運営委員会の児童が中心となり、企画・運営を行いました。日本らしい、素晴らしい行事のひとつです。舞台の上には、一人一人、短冊に願い事を書いた笹竹があります。風情があって素敵です。

 各学級で考えた願い事を発表した後、織姫と彦星の話の紙芝居(パソコンを使って投影)を運営委員会の子供達が行いました。大変わかりやすく、1年生にもきっとよく理解できたと思います。その後、七夕に関するクイズを行い、最後に全員で「たなばたさま」を合唱しました。子供達の願い事がかないますように!

 給食は、七夕にちなんで、素麺(そうめん)が出ました。こういった心遣いは嬉しいですね。放送委員の子供達も、七夕にそうめんを食べる由来をしっかりと放送していました。明日は七夕本番。「明日天気にな〜れ!」

 

校長室だより

7月5日(木)児童・生徒の学力向上を図るための調査

 今日は、東京都の児童・生徒の学力向上を図るための調査がありました。対象学年は、小学5年生と中学2年生です。調査内容は、小学5年生は、意識調査、国語、社会、算数、理科です。

 5年生の子供達は、午前中の全ての時間を調査の時間で費やしました。「できたかい?」と声をかけると、「算数は自信があります」「あまりできなかったかな」「理科はできました」と反応は様々です。

 私も、子供達が行った調査を全てやってみました。問題は、基本的な問題が多いですが、問題数がやや多いのと、問題を読み取る力、資料を読み取る力が必要だなと感じました。

 一つ算数の問題で、20−10÷2のような問題が出ました。答えは、いくつでしょう?お子さんに聞いてみてください。

7月 訪問給食

 ↓4年生、しいのき学級の様子↓
画像1 画像1
画像2 画像2

7月の訪問給食

今週の3日、5日は訪問給食が行われました。
今月は低学年の先生は、ちがう低学年のクラスへ
   高学年の先生は、ちがう高学年のクラスへ訪問しました。

いつもとはちがう先生がきてくれるとあってクラスで円を作り、先生を含めみんなで楽しくお話をしたりして給食をいただきました。

     ↓5,6年生の様子↓

画像1 画像1
画像2 画像2

五洋建設トラック お披露目〜

五洋建設さんのトラックのほろに1,2,3年生が図工の時間に書いた絵が貼られました。トラックの両サイドに35名の絵が貼られ色あざやかなトラックが完成!

今日の中休みにお披露目会が行われました。

このトラックは、三池港での作業に使われたり、坪田の元役場の駐車場に止められているということでした。

走っているときや、三池付近へ行ったときにどうぞご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

大当たり

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、一昨日の梅雨の合間でたくさんのの日光を浴びたトマトが一段と熟し始めました。キュウリ同様順番が決まっていますが、大きい、小さいの差がキュウリより大きいです。大物が誰に当たるか分かりません。熟した順番に配りますので、ミニトマトのようなトマトに当たる子も出てきます。自然の成り行き・・・思い通りにはいきません。

校長室だより

7月4日(水)避難施設・砂防ダム見学

 今日は、午前中に4年生の校外学習の引率をしました。まずは、学校のそばにある避難施設を見学。すぐそばにはあるものの、施設内を見学するのは初めてです。100人が入る食堂、300人が宿泊できる施設、洗濯室、浴場等を見学させていただきました。

 次に、4人の土木港湾課の皆様に来ていただき、砂防ダムの見学に行きました。2000年の噴火前は、3基砂防ダムがあったそうですが、噴火による大量の火山灰が、雨に流され、多くの土砂災害をもたらしたそうです。今では60基の砂防ダムがあるそうです。島の中では、日本一多いそうです。

 今日見学したダムは、間川の砂防ダムです。普段は入ってはいけない場所ですが、今回は特別。近くで見ると大変大きいです。このダムは、透過型ダムと言って、流木や巨石を止めて、水や砂等は流れるようになっています。これとは、違い、不透過型ダムと言って、ほとんどのものを止めて、調節しながら流すように考えられているダムもあるそうです。実際に現地に行き、見ることで、子供達もよく理解できたようです。

 多くの砂防ダムにより、三宅島の人々のくらしや安全が守られていることが、よく理解できました。避難施設の管理人の皆様、土木港湾課の皆様、本日はありがとうございました。

 また、今日は、午後からセーフティ教室、保護者会がありました。セーフティ教室では、三宅島警察の皆様に来ていただき、ご指導いただきました。ありがとうございました。
 保護者の皆様、セーフティ教室、保護者会と続きましたが、ありがとうございました。

読み聞かせ 7月 パート2

4,5,6年生の様子☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ 7月

 今朝は、教員による読み聞かせを行いました。

さて、今日もどんな本を読んでくれるのか楽しみです♪

1,2,3年生の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長室だより

7月3日(火)魚つり学習法

 昨日の、全校朝会で話した内容です。
 勉強がよくわかる方法について話しました。「勉強が嫌い」と言う子は、どこの学校にもいますが、よくよく聞いてみると、勉強が嫌いなのではなく、どうやって勉強をすればよいかがわからないため、勉強ができないと思いこんでしまい、嫌いになるということが分かりました。だから、その方法を教えてあげれば、誰でも勉強が好きになるはずです。だって、知らないことを知る、分かるようになるって、とても楽しいことなんですから!

 魚つり学習法その1…魚釣りに行く時は、竿、針、糸、えさを用意します。でも、釣る魚の種類によっては、準備するものも変わってきます。勉強もそれと同じで、明日習う勉強にぴったり合わせて準備(学習)すれば、よいわけです。これを予習と言います。

 魚つり学習法その2…魚釣りは、自分の力で魚を釣らないとおもしろくないし、意味もありません。自分で釣ることができたら、また来ようという意欲が生まれます。勉強も同じです。自分の力で、大事なことが分かったり、問題が解けた時は、できた喜びを感じることでしょう。分かった喜び、できた喜びは、「よし!もっとがんばるぞ!」という気持ちを起こさせてくれます。

 魚つり学習法その3…釣った魚は、できるだけ早くさばいてあげることが大切です。そうしないと、鮮度が落ちたり、腐ったりしてしまいます。勉強も同じです。今日、勉強したことを家に帰ったら、もう一度やるのです。早くやるほど、簡単にできて忘れることはありません。時間が経てばたつほど、分からなくなってしまいます。これを復習と言います。

 予習と復習がいかに大切かということです。つまり、学校の勉強だけでは、本当の勉強の面白さは分からないのです。家庭学習と学校の学習を合わせて初めて、分かるようになり、楽しくなると考えます。実際に、やってみてほしいです。

 明日、7月4日(水)は、セーフティ教室(保護者向けは13:30〜)、と保護者会があります。全体保護者会も15:05から予定しています。多くの保護者の皆様のご参加をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 避難訓練
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300