Next 大中3本柱 グローバル・ICT・コミュニティー

出発式

画像1 画像1
時間を守って整列できました。
みんな元気いっぱいです。



行ってきます。

画像1 画像1
出発式を終えて、ホームに移動しました。8:34発のひかりで東京に向かいます。

第2回ヘルシーエイジングの会の方による料理教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回のメニューは、カップ寿し、キャベツのミルク煮、白玉汁、フルーツポンチの4品。
 カップ寿司は、カップの中に具と酢飯を2〜3段重ねて上から押す、押し寿司です。それぞれの人が工夫を凝らし、色とりどりのきれいなお寿司ができました。
 白玉汁は、冷たい味噌汁の中に白玉と枝豆が入った涼しげな汁もので、これからの季節にぴったり。
 旬のキャベツを使ったキャベツのミルク煮は、ちょっと変わったエスニック風味でしたが、くせになりそうなおいしさでした。
 今回もヘルシーエイジングの会の方(今回は3人)と家庭科部員が、料理を通して楽しく交流をすることができました。

園芸ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
18名ものボランティアの方が、花の苗植えを手伝ってくださいました。
ご協力ありがとうございました。

 本日は「日々草」を学校の南側の歩道沿いに植えました。

日々草の花言葉のように、大口中学校で『友情』がはぐくまれますように、
そして、『楽しい思い出』がたくさん作れますように・・・。

修学旅行に向けての最終確認を行いました!

画像1 画像1
 日曜日からの修学旅行に向けて、最終確認を行いました!
待ってろよ!東京!

教育実習 最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
教育実習生3名の先生方が、本日をもって3週間の実習を終えました。

 いつか、本当の先生になって大口中学校へ戻ってきてください。

また会う日まで、さようなら。そして、ありがとうございました。

栄養士訪問2-1 2-2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「丈夫な骨をつくろう」というテーマで、2年生の1組と2組が
栄養士さんたちから食育の指導を受けました。

中学校支援・・・メディアルーム

 中学校図書館支援は毎週火曜日木曜日に活動しています。掲示物や図書の整頓、カバー貼り、国語ラウンジの整備等、いろいろな支援をしていただいています。
画像1 画像1 画像2 画像2

小学校支援・・・北小学校除草サポート

 6月14日(木)北小学校で公園芝生のシロツメクサを除去しました。なかなか根が強く大変でしたが、きれいになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

メディアルーム:地域支援

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 メディアルームの地域支援活動が行われました。生徒とともに活動を行ったあと、先週に引き続き、国語科ラウンジに置く本の準備をしていただきました。これらの本は来週、国語科ラウンジに配置する予定です。

ヒロシマ・ナガサキ原爆写真パネル展

画像1 画像1
 13日(水)から22日(金)まで、メディアルームとランチルーム前の
ろう下に、原爆写真のパネルを展示しました。
 これを機会に、道徳の授業などで平和学習を深めていく予定です。

 なお、役場の行政課の方々が、見やすい高さに調整してパネルを展示して
いただけました。大中生のために、ありがとうございました。

小学校支援・・・南小学校トイレ清掃指導

 6月13日(水)南小学校トイレ清掃指導では9人もの方にきていただきました。子どもたちも一生懸命清掃しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

小学校支援・・・西小学校引率サポート

 6月13日(水)西小学校2年生地域探検引率のお手伝いをしました。大人も勉強になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生いのち学習「思春期の恋」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週から2年生では、いのちの学習「男女交際のあり方ー思春期の恋ー」を養護教諭が実施しています。11日は2年1組、12日は2年6組、今日は2年3組で実施しました。
 ぶたくんというある本のキャラクターの4コマ漫画を見ながら、全員で恋愛アドバイスを考え、発表し合いました。自分の気持ちも相手の気持ちも大切にした付き合い方が大切であることに気付けていました。これは、全ての人間関係にもつながっていることも確認しました。
 また、事前アンケートの結果から、異性に求める姿と今の自分の姿を比較して、相手には求めても自分にできていないことが多いことに気づいていました。
 日頃出せない本音がグル−プトークで聞かれ、ほほえましい雰囲気の授業となっています。
 

今日のツバメ

画像1 画像1
画像2 画像2
親鳥が近づくと、

一斉に ピー ピー ピー ピー

と大きな口を開けて鳴きだします。

そろそろ巣立ちの時期が近づいてきたようです。




教育実習生の授業

教育実習の先生が、2年2組で英語の授業を行いました。
 
 「May I〜?」や「Cloud you〜?」を使って、
ていねいに依頼したり、許可を求めたりする表現を学習しました。
画像1 画像1

メディアルーム:地域支援

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 メディアルームの地域支援活動が行われ、生徒とともに活動をしました。本の返却作業、本棚の整理のあと、新着図書のブックカバーかけと掲示物作成をするグループにわかれてそれぞれの活動を行っていただきました。

ネイル水筒ハンカチチェック☆

画像1 画像1
 毎週火曜日は、ネイル水筒ハンカチチェックの実施日です。
 今日は1年3組の活動の様子を見に行きました。チェック活動は、昨年から実施しているのですが、ネイル・水筒・ハンカチのチェック項目がパーフェクトだったのは、今年の1年3組が初めてです!とてもすばらしいことです!
 今、保健委員会の生徒がチェック活動のポスターを作成中です。完成しましたら、後日お知らせしたいと思います。
 年間を通して活動を実施しますので、ご家庭でも、ご協力をお願いします。

民生児童委員との懇談会

30名近くの民生児童委員の方が、大口中学校に集まり、情報交換をしました。

『地域の子どもは、地域で育てる』

一町一中学の大口中学校をみんなで支援していくためにも、
 声をかけ続けていくことをお互いに確認し合いました。

画像1 画像1

西尾張陸上でリベンジ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
管内陸上では、男女ともに2位という結果でしたが、

 7月7日(土)一宮総合運動場で実施される

西尾張陸上大会では総合優勝目指してがんばります。

 熱い、応援をよろしくお願いします。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 全校朝礼 Aグループ選抜
3/12 Aグループ選抜 定時前期合格発表
3/13 生徒議会
3/14 Bグループ選抜
3/15 Bグループ選抜
大口町立大口中学校
〒480-0145
愛知県丹羽郡大口町丸一丁目38番地
TEL:0587-95-3242
FAX:0587-95-8085