令和6年度は、「あいさつのできる学校」  「美しい学校」  「歌声の響く学校」 を意識して、校歌の一節『♪進取の旗を振りかざし  紅に燃え ほほえめり♪』 「失敗をおそれず、自ら進んで具体的行動を起こす生徒」、「やりきって、達成感を味わい、よりよく生きる生徒」をめざします。   

修学旅行1日目速報2

 ディズニーランドに無事到着しました!
画像1 画像1

修学旅行1日目速報!

画像1 画像1
 天候にも恵まれて無事に出発しました!

修学旅行前日!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午前中3年生は,明日からの修学旅行に向けて荷物の搬出を行いました。3年生の皆さんの明るい表情からは、明日からの修学旅行に対するワクワク感がにじみ出ていました。
 明日は,午前8時30分,体育館集合です。安全で楽しい思い出深い修学旅行となることを願っています。修学旅行の日程は,
 5月16日(水) ディズニーランド・ホテル泊
 5月17日(木) 国会議事堂・都内クラス別分散・伊豆高原ペンション泊
 5月18日(金) 伊豆高原自然体験
となっています。旅行中の様子は、適時HPで公開する予定です。お楽しみに。

表彰伝達・生徒朝礼が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日,春の大会の表彰伝達と生徒朝礼が行われました。
 表彰伝達の内容は,
男子バスケットボール部【西春日井支所春季大会準優勝】
ソフトボール部【東尾張中学生女子ソフトボール選手権支所大会第3位】
男子卓球部【西春日井支所春季大会団体の部第3位】
女子卓球部【西春日井支所春季大会団体の部第3位・個人の部第8位】
男子ソフトテニス部【西春日井支所春季大会個人の部第3位】
でした。
 生徒朝礼では,校長先生から,2点についてお話がありました。一つ目は,生徒の皆さん一人一人は大切な存在であって,必要とされている存在であるということ。そして,自分が大切な存在であるのと同時に,周りにいる人々も大切な存在であるということ。2つ目は,今やるべきことをイメージ化したり,目にすることができたりすれば,目的が明確化され,上手に時間を使えるようになるということ。集中がもつと言われる15分間で,より効率的ながんばりをすることができるというお話でした。
 ゴールデンウィークも終わり,暑い日々が続くことが予想されます。健康管理には十分気を付けて,学校生活をがんばってほしいと思います。

修繕活動実行委員会?!

 勝手にこのような命名をしたくなるほど,学校の修繕活動に,日々,汗を流しくれる3年生の仲間たちがいます。時には,穴の開いた壁の修繕を,時には,教室の模様替えを,時には,職員下駄箱の修繕を…。今日は,クラブハウスの生徒用下駄箱の板の補修と取り付けを行ってくれました。物が壊われてしまうことがあれば,その物を気持ちよく直してくれる人もいます。壊れた物を,よりよい学校創りを目指して,労を惜しまず修繕してくれる仲間たちが,この清洲中学校にいてくれることを誇りに思います。
 物を大切にする心は,人を大切にする心につながると思います。そして,そのつながりは,命を大切にする心を培うことになります。ぜひ,物を大切にすることのできる学校の雰囲気を全員の力で創り上げていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

安全な登下校と自転車の乗り方

画像1 画像1
 本日付けで,校長先生から「安全な登下校と自転車の乗り方について(お願い)」のプリントが配布されました。(配布文書に掲載中)
 最近,愛知県では交通事故が多発しており,「交通死亡事故多発警報(4/23〜5/6)」が発令されました。ニュースや新聞に目をやると悲しい事故の話題が尽きません。
 生徒の皆さん一人一人が交通マナーを守り,安全で笑顔あふれる学校生活となるよう,安全な歩行,安全な自転車の運転を心がけてほしいと思います。

家庭訪問のご協力ありがとうございました

画像1 画像1
 5月1日・2日・7日と家庭訪問がありました。学区の様子や通学路の確認,保護者の皆様とのコミュニケーションをとることのできた家庭訪問は大変有意義なものとなりました。ご協力ありがとうございました。また,このゴールデンウィーク中,本校の保護者の方が学校東側グランド沿いの草刈りを行って下さいました。美しい景色に感銘を受けるとともに,そのご苦労に大変頭の下がる想いをもつことができました。ありがとうございました。

東尾張中学生女子ソフトボール大会

 本日、ソフトボール部は東尾張中学生女子ソフトボール大会に出場しました。春日井市立柏原中学校グランドでの1回戦は、県大会常連の強豪である日進中学校と対戦しました。相手の攻撃のプレッシャーから、いつになくミスが続き、初回から大量失点をしてしまいました。しかし、ミスをした仲間に声をかけ、チーム一丸でピンチを乗り越えようとする姿に成長を感じました。攻撃では、背番号3の見事なセンター前ヒットや確実なバントなど、相手の好投手に真っ向勝負を挑むことができました。結果は0対13で5回コールド負け。わずか1時間あまりのゲームでしたが、生徒は口々に「楽しかった。また、日進中とやりたい。」と感想を述べ、たくさんことを学んだ様子でした。保護者の皆様には、朝早くから遠路応援に駆けつけていただきありがとうございました。声援に励まされて、生徒は最後まで頑張り抜くことができました。これからも、よろしくお願いします。さあ、ソフトボール部は最後の夏に向かって、今一度目標を定め、厳しい練習に臨みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東尾張中学生女子ソフトボール支所大会

 去る4月15日(日)と28日(土)に、東尾張中学生女子ソフトボール支所大会が西枇中グランド他で行われました。本校ソフトボール部は、予選リーグ第1試合で西春中と対戦しました。西春中とは新人戦で2度対戦し、ともに敗れた相手です。雪辱を誓って臨んだ試合は、ずっと鍛え続けた攻撃的な守備で相手のチャンスをつみ、背番号3の3塁打からつかんだチャンスをものにして2点を先取。見事2対0で勝利しました。第2試合では師勝中と対戦。初回相手エラーで3点先取し、4回には背番号2の満塁走者一掃の3塁打などで4点を追加し、7対0で勝利し、予選リーグを1位で突破しました。
 決勝リーグでは、クラブチームに0対9で敗れ、西枇中とは粘り強く戦いましたが1対3で敗れ、3位に終わりました。強豪チームと戦った経験は、彼女たちにとって財産となったことと思います。5月3日(木)から始まる愛日大会(於:春日井市立柏原中グランド)では、チーム一丸となって全力プレーで戦ってきます。応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨にも負けず・・・

画像1 画像1
 ある日の下校時のあいさつ運動中,ある生徒の皆さんがこう問いかけてくれました。「先生,何で毎日見回ってるんですか?」。気になったキーワード「見回ってる」に,反射的に返答をしました。「見回ってるんじゃないぞ!見守ってるんだ!」。そして本日の下校時。またある生徒の皆さんにこう声をかけてもらいました。「先生,雨降ってるのに…。かぜひかないでくださいね!」。猛烈に感動したその言葉に「ありがとう!気を付けて帰ろうな!」と目頭をうるっとさせながら返答をしました。
 下校時の様子。そこに清洲中学校のあたたかな学校の雰囲気を感じる毎日です。交通安全に気を付けて,地域の一員としてのマナーを守り,元気よく登下校をしてくれることを願っています。

☆美☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 相田みつをさんの言葉が,脳裏をよぎる掃除のひととき。その言葉は,美しいものを見た人が,美しいなぁと言えるとき,その人自身の心が美しいんだよってものです。トイレの神様をBGMにして,掃除に励む生徒の皆さん。ひざをつき,制服を汚しながらも,黙々と壁を磨いたり,床を磨いたりしています。磨かれた壁や床は光沢を増し,白の輝きを取り戻します。そのような様子を見ると,本当に磨かれているのは,掃除に励む生徒の皆さんの「人として」の生き様のようにも感じます。また,トイレ掃除。写真のような姿を見ると,なぜでしょうか,とても心が洗われる気持ちにさせてもらえます。トイレが美しい学校は,学校そのものが美しいものです。美しい環境には,美しい生徒の皆さんの心が宿ります。そして,その環境を,日々生徒の皆さんが創り上げてくれていることを誇りに感じます。人の嫌がる場所ととらえられがちなトイレで熱心に掃除に励む生徒の皆さん!とてもすてきです!これからもよろしくお願いしますね。

授業参観・PTA総会・学年懇談会が行われました

 昨日は,授業参観・PTA総会・学年懇談会が行われました。小雨の降る足下の悪い中,多数の保護者の皆様にご出席いただきました。ありがとうございました。授業参観では,全学年全クラスで学活を行い,新たな学級で人間関係を築き上げるきっかけにしようと,自己紹介をゲーム形式で行いました。またPTA総会では,230名以上のPTAの皆様が集って盛大に開催されました。新旧の役員さんたちのバトンタッチが行われ,平成24年度のPTA活動の船出がなされました。また,学年懇談会にも多数のご出席があり,今年度の学年運営についての説明がありました。
 今年度も,ご家庭・地域・学校が3人4脚で,生徒一人一人のために尽力し,前進していきたいと思います。ぜひとも,ご協力お願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吹奏楽部 スプリングチャリティーコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 吹奏楽部は、21日(土)午後から清洲市民センターで「スプリング チャリティーコンサート」を開催しました。開場の前に部員がロビーで震災支援の募金を呼びかけたところ、多くの方にご協力をいただきました。今日集められた20,885円の募金は、全日本吹奏楽連盟を通し、東北吹奏楽連盟に寄託され、被災された団体の楽器・楽譜等購入などの支援活動に充てていただくことになります。ありがとうございました。

PTA朝のあいさつ運動

画像1 画像1
 今週の一週間,のべ24名のPTAの皆さんにご参加いただき,朝のあいさつ運動が行われました。朝の早く,お忙しい時間にもかかわらず,足を運んでいただき,ありがとうございました。こうした活動が清洲中学校の活性化につながり,生徒の皆さんの生き生きとした学校生活に結びつくものとなります。新年度に入り,落ち着いた学校生活が送られる時期になりました。今後とも,PTAの皆様のご協力をいただきながら,よりよい学校づくりを目指していきたいと思います。よろしくお願いいたします。

下校時のあいさつ運動を行っています!

 春季大会やスプリングコンサートに向け,生徒の皆さんの活気があふれるST後の清洲中学校。学校のいたるところで,大きなかけ声や飛び散る汗に,青春の熱い想いを感じることができます。1年生の皆さんの体験入部も現在進行中で,フレッシュな風が各部を包み込んでいます。日中は,ポカポカ陽気の春の香りを味わいながら,黒板に記される授業内容に集中し,学習の理解に努めようと黙々と机に向かっている姿が見られます。
 そうした文武両道の充実した学校生活を終え,達成感にあふれた生徒の皆さんの下校風景というのはとてもほほえましく,夕日に照らされた背中を見ると「今日も一日,大変よく頑張りました!ハナマル!」と心の中で思わず叫んでしまいます。友人と楽しく語らいながら笑顔にあふれ,我々の姿を見ると「さようなら」とさわやかなあいさつを返してくれます。
 生徒の皆さん,交通安全に十分気を付け,そして,交通マナーを守り,次の日の学校生活もまた,青春の1ページを刻むことができるようにしましょうね!ここ最近,下校時のあいさつ運動をしていて,君たちの存在の大きさと必要性をとても感じます。明日も君たちに会えるのを楽しみにしていますね!
画像1 画像1

今日は、食育の日。

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度も毎月19日の「食育の日」には、清須市教育委員会のみなさんの協力により、清須市でとれた野菜を使って給食がつくっていただけます。楽しみにしていてください。 今月の野菜は宮重大根から作った切り干し大根です。春日地区で1月の始めの頃に収穫された宮重大根を細く切り、1月の末頃まで冷たく乾燥した冬の伊吹おろしの寒風にさらすことにより、真っ白でシャキシャキとした甘みの強い切り干し大根ができました。今日の給食は、その切り干し大根を使った「宮重大根の切り干し炒め煮」でした。切り干し大根の特徴は、干されることで生の大根よりもカルシウムや鉄・ビタミンなどの栄養が何倍も増します。また、お腹の掃除をしてくれる食物繊維も豊富に含まれています。農家の方がみなさんのために一生懸命育てていただいた宮重大根をおいしく味わうことができました。今日の給食を通して、毎日食べている食材に興味を持ち、地域のことや食文化を考える機会になったことと思います。

生徒議会

画像1 画像1 画像2 画像2
 第1回生徒議会が行われ、2012年度の清洲中学校生徒会が動き始めました。
 執行部・委員長・各クラスの議員が、初めて顔を合わせました。3年生は、議会を運営する議長・副議長にたくさんの立候補があり、積極的な姿勢に頼もしさを感じました。また、1年生は、緊張した面持ちで、議会で提案・報告されたことを一生懸命メモしていました。
 当面は、5月25日(金)の生徒総会に向けて準備が進められます。今年も良き伝統を守り、新たな伝統を創り上げていきたいと思っています。生徒たちの今後の活躍に期待しています。

全校除草が行われました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6時間目終了後に,全校除草が行われました。本館・北館周り,第2グランドなど,学年毎に分担をして,30分間,黙々と草取りに専念しました。ゴミ袋を回収してみると30袋を超え,花壇などに目をやると,すっきりとした環境にパンジーやチューリップが生き生きと咲いていました。
 これから雑草がのびのびと成長をする季節に入ります。清洲中学校の総力をあげて,除草作業に取り組みたいものです。

避難訓練が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の6時間目に地震を想定した避難訓練が行われました。500名以上の生徒の皆さんが避難しました。時間は3分36秒。私語が少なく,整然とした避難の様子はすばらしいものがありました。教頭先生からは,避難の様子に関する賞賛がありました。また,訓練のための訓練にならないよう,東日本大震災を教訓に,常に想定外のことが起こりうることを頭に入れた行動ができるようにしてほしいとのお話がありました。また,自分の命は自分で守ること,そして,命を守ることができた上で,家族や地域の為に活躍のできる人になってほしいとのお話がありました。次回は2学期に避難訓練が行われます。そのときも実際の場面を想定した緊張感のある訓練になることを願っています。

今年度初の朝礼がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
 あたたかな朝を迎えた本日,今年度初の全校朝礼があり,学級役員と委員会の委員長の任命式が行われました。元気のある返事とやる気にあふれたまなざしからは,清洲中学校の新たな歴史が刻まれる期待をもつことができました。また,朝礼の取り回しをする生徒会執行部の皆さんも,全校生徒の皆さんの前に立つ立場として,背中でそのけじめを示す姿勢が見られ,とても引き締まった朝礼となりました。
 校長先生からは,「かえれるし,かわれる」との話がありました。中学校生活は様々に自らを進化させることができるという意味での,変わるきっかけにあふれています。その一つ一つのチャンスをしっかりと自分のものにして,よりよい自分になるために変化を起こしていくことのできる皆さんであってほしいと思います。校長先生は,この話の最後に一言おっしゃいました。「笑顔でね!」。笑顔あふれる学校生活の中で,自ら自らを磨き,仲間と共に切磋琢磨できる清洲中学校であってほしいと思います。
小さなサインが見えますか
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
清須市立清洲中学校
〒452-0931
愛知県清須市一場695番地
TEL:052-400-2961
FAX:052-400-8404