最新更新日:2024/06/14
本日:count up81
昨日:228
総数:919423
1 さんさん陽が照る 学び舎に 力一杯 呼吸して 僕も 私も 育ちゆく 陶の都の いしずえと 2 学びの庭に なるかねが 空にひびいて 清らかに 僕も 私も 手をとりて 水南校の 和とならん 3 丘の木の間の 鳥のごと 夢をいだいてはつらつと 僕も 私も 真実の 文化のひとと なりゆかん
TOP

学校だより「あしあと」NO2を発行しました。

 4月のスタートの緊張感も少しずつとれ,各クラスで自分のやることに一生懸命になっている姿は,とてもすばらしいものがあります。

 風薫る5月。やわらかな気分のよい風が,ほほを伝わっていきます。(続きは以下をクリックしてご覧ください)

 4月のスタートの緊張感も少しずつとれ,各クラスで自分のやることに一生懸命になっている姿は,とてもすばらしいものがあります。

 風薫る5月。やわらかな気分のよい風が,ほほを伝わっていきます。(続きは以下をクリックしてご覧ください)

http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2310061...



写真上 4年生の授業風景
写真中 5年生の授業風景
写真下 6年生の授業風景
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組〜調理実習〜

本日の1時間目に調理実習を行いました。
子ども達は慎重にオレンジとバナナを切り分け、
お皿に盛りつけていました。
切った後は楽しくみんなで「いただきます!」
キャンプではカレーライスを作ります。
今から楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑の羽根募金

 5/8(水)から10(金)までの朝の時間に,整備委員会の児童が緑の羽根募金を呼び掛けました。

 委員会の子を見付けると,おうちから持ってきた大切なお金を,進んで募金している姿をたくさん見掛けることができました。また,募金した後に緑の羽根を大切そうに持って教室に行く児童も多くいました。

 今年もご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班活動〜顔合わせ会〜

朝の活動の時間に体育館で縦割り班の顔合わせ会が行われました。
総務委員会の児童が中心となって,班のメンバーの名前を覚える活動を行いました。
早く仲良くなりたいと言っていた子や,縦割り活動が楽しみにしている子がいました。

これから掃除もこの縦割り班で行われます。
協力して学校をきれいにしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 あさがおのたねをまいたよ

 1年生は、あさがおの種をまきました。一人一人が自分の鉢にていねいに種まきをしました。
 これから、自分のあさがおを世話していきます。あさがおの生長とともに、植物を大切にする心も育ってくれればと願っています。

 芽が出るのが、今から楽しみです☆

(写真上)あなをあけて、たねをまいて〜
(写真中)土をかけて、こやしをあげて〜
(写真下)1−3のみんなでパシャ☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆2年生〜ミニトマトを育てよう〜☆

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の生活科の授業ではたくさん野菜を育てます。
まず、その第一弾として、先週ミニトマトの種を植えました!!
一人一人、鉢植えに土を入れ、とても小さな種をまき、上から土をかぶせ、水をやりました。子どもたちはとてもうれしそうに作業していました!!

4日間の長いお休みが明け、水をあげながら自分のトマトに変化がないか、みんなで見に行きましたが、まだなにも変化はありませんでした。
早く元気な芽が出てくれることを、子どもたち同様、担任も願っています☆

1年生 えんそく(1)

5月2日、1年生は遠足に出かけました。行き先は水野小学校と市民公園です。
まず市民公園まで行き、山道を通って水野小学校に行きました。急ででこぼこな山道も頑張って歩きました。
 水野小学校では校庭の遊具を借りて遊びました。大きなすべり台や水南小学校にはない木のアスレチックを満喫しました。
 
 たくさん歩いて、たくさん遊んで、また大きく成長しました!

(上)しゅっぱつ!
(中)やまみち
(下)水野小学校にとうちゃく!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 えんそく(2)水野小学校にて

(上)水南小にはない遊具がいっぱい!
(中)大きなすべり台。3人一緒にすべれました。
(下)木のアスレチック
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 えんそく(3)市民公園にて

(上)てっぺんまでのぼれたよ!
(中)見つけた植物で おひげ〜
(下)おべんとう おいしかったよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【皐月】5月2日の献立

抜けるような青空が広がる晴天です。いつも高温多湿の給食室も湿度も低く快適です。 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、あさりのみそ汁、ブロッコリーとアスパラガスの炒め物、かしわもちです。春満載の食材です。
(上段写真)
端午の節句の行事を一足先に学校でいただきました。奈良時代から健康であることを祈る行事です。今ではちまきや柏餅を食べる習慣があります。かしわもちは、柏の葉でくるんだ和菓子です。柏の葉は、新しい芽がでるまで古い葉が落ちないということから、子孫代々栄えて縁起のよいものとされています。どんな味だったか家でもお話しを聞いてください。
(中段写真)
給食委員のみなさんが放送室から「端午の節句」とはを緊張しながらON AIRです。
(下段写真)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【[皐月】5月1日の献立

新しい月を迎えました。新しい献立表も準備いただきましたか。今日は1年生と4年生はお弁当の昼食でした。「お弁当がいいなあ」「給食がいいなあ」とお互いに気になる給食時間です。献立は、ごはん、牛乳、卵とじ、あじの竜田揚げ、小松菜のおひたしです。
(上段写真)
今がおいしいあじの献立です。今日のあじは開きの尾つきです。味はしょうゆ・生姜で下味をつけてコーンスターチの衣です。カリッと揚げました。尾を食べるクラス、尾を残すクラスがありました。「しっかりかんで食べるとおいしいよ」のひと声でみんな食べているクラスです。
(中段写真)
給食委員会からの掲示ポスターです。今年は、今日、給食で食べる食品が体の中でどんな働きをしてくれるかを手作りポスターで伝えます。階段の踊り場で全校の児童が見ることができるように活動中!
5大栄養素星からやってきた五色(いついろ)ファイターズもキャラクターになりました。
(下段写真)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生〜マメナシ学習〜

 マメナシ学習でいろはもみじやくすのきなどの春の樹木を見て、種の観察や葉の観察を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

続3年〜マメナシ学習〜

 マメナシおじさん,おばさんにたくさんの質問をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 校外学習

 GWの合間の30日(火),6年生は豊橋市にある「のんほいパーク」に校外学習に行きました。弱い雨が降るあいにくの天気でしたが,そのおかげ(?)でほとんど貸し切り状態で園内を回ることができました。
 
 動物園では,モルモットやひつじに触れたり,目の前で動く動物を見たりしました。自然史博物館では,社会科で学習している歴史に出てくる化石や人類の進化に関する展示物やゲーム,クイズを楽しみました。
 
 新しい学級になって初めての校外学習。それぞれの学級,班で交流を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 入学記念植樹祭

 4月26日、1年生は入学記念植樹祭を行いました。植樹する木は「マメナシ」です。水南小学校には、瀬戸市の天然記念物に指定されたマメナシの木があり、とても大切にされています。今回1年生に贈られた苗木は、今の6年生が4年生の時に植木鉢に種を植えて、今まで大事に育ててきたものです。マメナシ観察会の方々にお手伝いしていただき、6年生と1年生の代表者が植樹しました。今はまだまだ小さい木ですが、6年後、卒業するまでにどれぐらい大きくなるか楽しみです。今日植えたマメナシとともに、1年生の子どもたちも水南小学校で大きく成長していってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 遠足に行ってきました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は春の遠足で東谷山へ登ってきました!!

お天気にもめぐまれ(?),元気いっぱい楽しんできました。
初めて山に登った子達もたくさんいましたが,こちらの心配をよそにみんなぐいぐい登って,予定よりも早くフルーツパークに到着することができました。

フルーツパークの芝生広場でおいしいお弁当を食べ,
芝生の上や滑り台で思いっきり遊びました。

たくさん歩いて,遊んで疲れたと思います。
ゆっくり休んで,連休明けにはまた元気いっぱいの笑顔を見せてください^^

写真上 尾張戸神社の展望台から

写真中 芝生で遊んだよ!

写真下 がんばった山道!!

4年生遠足第2弾!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上 出発前の笑顔

写真中・下 登りはつらかった東谷山

4年生遠足第3弾

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上 一番高いのはだれだ?!

中 まだまだのぼるよ!

下 お弁当おいしかったね^w^

明日は,授業参観・学級懇談会・PTA総会

画像1 画像1
  平成25年 4月 25日(木)  13:00〜

場  所 ・ 水南小学校 各教室(授業参観・学級懇談会)
      ・ 体 育 館 (PTA総会等)

日  程
13:00 〜 13:45 授業参観

13:50 〜 14:00 児童は学年学級下校

14:00 〜 14:45 学級懇談会

  体育館へ移動

 14:55 〜 15:40 PTA総会等

 ※PTA総会受付(体育館)にて,「PTA総会しおり」(年間行事予定掲載)「学校要覧」をお配りします。


 お忙しい毎日と思いますが,ご参観くださるようにお願い申し上げます。

 皆様のご来校をお待ちしております。

不審者情報

瀬戸市教育委員会を通じて,東山小学校から以下のように連絡がありました。

4月24日(水)15時頃、やまて坂3丁目付近で白いトラックに乗った30歳ぐらいの男が降りてきて2年生児童の身体にさわった。児童は家に逃げ帰った。事情を聞いた母親が現場に向かうと、別の2年生の女の子が男に口を押さえられ「だれか助けて」と助けを求めていた。男は母親を見て,トラックに乗って逃げた。瀬戸警察にも連絡を入れ,パトロールを強化中です。

車は、
 ・ 白のトラック
 ・ 緑色の幌(ほろ)
 ・ 白のナンバープレート
 ・ ナンバーの下二桁は10

 
 水南小学校区の近くです。くれぐれも気をつけてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

web文書

学年関係

瀬戸市立水南小学校
〒489-0069
愛知県瀬戸市東松山町154
TEL:0561-82-2084
FAX:0561-82-2829