最新更新日:2024/06/21
本日:count up60
昨日:104
総数:489669

9月13日(金)

画像1 画像1
9月13日(金)
ピラフ 牛乳 野菜スープ ナタデココフルーツ

 暑い日が続いていますが、子どもたちは運動会の練習をよくがんばっています。
 2学期になって、牛乳が苦手な子もたくさん飲めるようになってきました。1年3組では、牛乳を1本飲むことができない子が8人いますが、先生の励ましで少しずつ飲む量が増えてきました。きょうはどのくらい飲めたかな?みんな、牛乳を飲んで運動会をがんばれるじょうぶな骨を作ってね。

5年生 家庭科ミシンボランティア

画像1 画像1
9/10 5年生、2学期の家庭科はミシンの授業から始まります。

初めてミシン、みんなドキドキしています。
児童だけではありません。先生もです。

ミシンの授業で、一番難しいのが、糸を通したり、下糸を出したりすることです。
これを先生一人でやっていると、あちこちで「先生」コールが。

そこで、保護者の方からミシンボランティアを募り、手伝ってもらうことにしました。
お忙しい中、たくさんの方が来てくださいました。

おかげで、スムーズに授業を進めることができました。
ありがとうございました。

ミシンボランティアですが、途中からでも構いません。もし、お手伝いしていただける方がいれば、よろしくお願いいたします。

9月3日(火)

画像1 画像1
9月3日(火)
ごはん 牛乳 カレー イタリアンサラダ きょほう

 2学期が始まって最初の給食です。1学期に少ししか食べられなかった子もほんの少し食べる量を増やすことができていました。ぴかぴかになったお皿を担任の先生に見せてニッコリ。これからもたくさん食べて元気に大きくなろうね。

運動会に向けて

画像1 画像1
いよいよ運動会に向けての準備がスタートしました。
まずは、応援団を決めたり、リレーの選手を決めたりしていきます。
「やってみようかな。」という思いを大事にして、いろいろなことにチャレンジしてほしいです。
6年生は、小学校最後の運動会として、全力を出し切ってほしいです。

2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ、2学期が始まりました。楽しかった夏休みが終わり、また楽しい学校生活が始まります。
 2学期は、特に大きな行事が多いので、ご家庭にお願いをすることばかりだと思います。学校でも、体調管理を第一に考えつつ、個々の力を伸ばせるように声をかけていきます。よろしくお願いします。

 始業式には、校長先生に話をしていただきました。夏休み前の話にあった「はあと」はできたでしょうか。有意義な夏休みにできていたらいいなと思います。
 また、男子バスケット部の表彰がありました。夏の大会で準優勝となり、呼ばれたときの返事もすばらしく、これからも活躍してくれそうな雰囲気がありました。また、がんばってほしいです。

夏休みの出校日

今日の集会では、校長先生に「夏休みの宿題についてとゴミのマナーについて」の話をしていただきました。
まだ夏休みは続きますが元気いっぱい過ごしてほしいです。
画像1 画像1

理科実験教室

理科の実験は楽しいですね。
不思議に思っていたことを実際に見ることができました。
また、自分で一生懸命作ったものは大人になっても思い出に残りそうですね。
画像1 画像1

親子奉仕作業

本日は、お忙しい中、お集まりいただきありがとうございました。
朝早くから集まっていただき、準備をしていただけたので、作業がスムーズに進みました。
2学期が始まると、すぐに運動会に向けた練習が始まり、きれいになった運動場で子どもたちも練習に励んでくれることとと思います。
今後もPTA活動にご協力をよろしくお願いします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開放2013

PTA安全部が主催するプール開放も本日が最終日となりました。天候不順で中止もありましたが、参加してくれた子はどの子もマナーよく水遊びを楽しんでくれたようです。みなさん、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 いじめ相談強化週間のお知らせ

8月26日から9月1日まで、愛知県人権擁護委員連合会・名古屋市法務局による「いじめ相談強化週間」が設けられますので、お知らせ致します。児童には出校日にいじめについての話を行う予定です。

画像1 画像1

西陵カフェ  2日目

画像1 画像1
PTAの皆さん、西陵カフェの準備から片付けまでを行っていただきありがとうございました。たくさんの笑顔を見ることができ、とてもいい会になりました。


ぜひ、このページを見た皆さんも
ご家庭で子どもたちと一緒に料理を作ってみてください。楽しいですよ。
画像2 画像2

ファンファーレの練習

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み前から練習しています。
校長先生からの「はあと」の「と」として、
運動会に向けて、がんばっています。
本番が楽しみです。

西陵カフェ

今回の西陵カフェは、
「玄米ごはんを炊いてみよう」です。
おいしくできました。
また明日もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本ミツバチの分蜂

画像1 画像1
気がつけば、桜の太い枝が変形しはじめ、時間がたつにつれ巨大化する現象に児童も先生方もビックリ!よくよく見れば蜂の大群ではないですか。この現象はミツバチの分蜂というもので、女王蜂を中心に新たな巣を探すため一時期かたまりを作る行動だそうです。めずらしい現象に遭遇したのはいいのですが、児童に被害があっては大変なため、早々に駆除業者さんをお願いしました。数分で蜂のかたまりはいなくなりました。

終業式

画像1 画像1
いよいよ1学期も終わり、夏休みになります。
過ごしてきた様子によって時間の感じ方は変わりますが、とても早く過ぎ去った1学期だったように思えます。

1学期最後の終業式に校長先生から、
「はあと」のお話をしてもらいました。
夏休みに、目標にしてほしいことの頭文字をとっています。
は・・・「はたらこう」お手伝いや働くことの大変さを知ろう
あ・・・「朝ご飯」朝早く起きるとともに生活のリズムに気をつけよう
と・・・「特別なことをしよう」長い休みだからこそできることをしよう

2学期もよろしくお願いします。

七夕給食

7月5日(金)の給食
〈給食のメニュー〉(写真下)
・そうめん汁
・厚焼き卵
・きゅうりのごましょうゆ
・五目ごはん
・牛乳
・七夕デザート

 本日の給食のメニューは、「七夕」をイメージして頂いた内容でした。日本では室町時代から七夕にそうめんをいただく習慣がありました。今回はその習慣にならうとともに、そうめんで天の川も表現してもらいました。星をあしらった七夕デザートもつけて頂き、子どもたちのテンションも上がり、その日の食べ残しもとても少なくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 地震時の対応・引き取り対応

緊急時には原則、保護者のお迎えをお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

せいかつか「なつ だいすき」

 1年生は,せいかつかの「なつ だいすき」で,水てっぽう遊びをしました。マヨネーズの容器に水を入れ,とばしっこきょうそうをしたり,絵を描いたりしました。「どうしたら遠くまで飛ぶかな?」「うさぎの絵が描けたよ!」と,暑いなか,冷たい水に子どもたちは大はしゃぎでした。
 容器集めのご協力,ありがとうございました。
画像1 画像1

歌声集会(3年生)

8日(月)に歌声集会がありました。3年生は、「とどけよう このゆめを」という曲を歌いました。3年生になって初めて学んだリコーダーも取り入れて、大きな声で上手に歌うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9日火曜日に消防署方を講師に招いて、着衣泳を行いました。万が一のときに備え、力を抜いて水に浮く練習をしました。ほとんどの児童がペットボトル無しでも浮くことができるようになりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
瀬戸市立西陵小学校
〒489-0904
愛知県瀬戸市すみれ台1丁目77
TEL:0561-48-1993
FAX:0561-48-5169