最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:126
総数:465388
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

たてわり班遊び 10月

29日(火)の中休みは、たてわり班あそびでした。
あいにくの雨なので、室内あそびになりました。

1・3・4班は体育館で合同ふやしおに。
2班 かるた
5班 フルーツバスケット  です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長室だよりNO114

10月29日(火)学習発表会の取り組み

 10月13日(日)に運動会が終わったばかりですが、11月16日(土)は学習発表会です。子供達も先生達も大忙しです。教室をまわると、すでに取り組みが始まっています。役決めをしているクラスもあれば、ダンスの練習をしているクラスもあります。

 1年生の教室に行くと、「校長先生、ぼくのセリフ教えてあげるね。」と声をかけてくる子もいます。もう、頭の中に入っているのには驚きました。「やる気があってすごいねえ!」と褒めます。

 これから家に帰ってからも練習が始まると思います。また、衣装や小道具等についてもご協力をいただくことが多いかと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
 

大活躍 乾物&缶詰

 台風により船が欠航した影響で、給食用の食材が一部届きませんでした。そのため、ストックしてあった乾物や缶詰で代替しました。
 写真は、すき焼き風煮で豆腐の代わりに使用した凍り豆腐です。たっぷりと煮汁を吸った凍り豆腐は、豆腐とはまた違ったおいしさがありました。
 5年生の教室では、「凍り豆腐の原料は何か。」、「凍り豆腐はどうやって作るのか。」といった食育的!?な話もありました。
画像1 画像1

NECガリレオクラブ科学実験教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ガリレオ理科教室が5,6時間目にありました。
いきなり液体の色が変わったり容器がへこんだりした時には歓声が上がりました。科学的に物をみること、現象にたいして不思議だと思うことの大切さを体験することができました。

校長室だよりNO113

10月28日(月)ランドセル俳人

 今日の全校朝会、「ランドセル俳人」の話です。小学6年生が詠んだ俳句が本になっています。その子が、詠んだ俳句を子供達に見せました。

「いじめられ 行きたし行けぬ 春の雨」
「いじめ受け 土手の蒲公英 一人摘む」
「生まれしを 幸かと聞かれ 春の宵」

 この子は、どうしてこの句を詠んだのだろうと子供達に聞くと、「いじめられていて、その気持ちを詠んだと思います。」と返ってきました。

 その通りです。作者は、944gで生まれました。小学校1年生でも小さく、頭だけが大きかったので、そのことでずっといじめを受けてきたそうです。5年間もです。学校は、誰にとっても楽しい所でなくてはなりません。それが、苦しくて辛い場とは、本人にとっても、親にとっても、やりきれないでしょう。

 作者は、5年生で、学校に行かなくなり(当たり前です)、好きな俳句をたくさん詠んだそうです。心のよりどころだったのでしょう。こんな句もありました。

「春の虫 踏むなせっかく 生きてきた」
作者の心の叫びが聞こえてきそうです。6年生になった作者は、学校に通っているということです。三宅小でも、どんな学校でも、いじめなんてあっては絶対にいけません。
 学校は、誰にとっても楽しい所にしなくてはいけません。私達大人の最大の務めです。

しっとり おから

 今日の給食は卯の花でした。
子供たちにあまりなじみのない料理のせいか、最初はなかなか箸がのびませんでした。ひと口食べると、「肉じゃがの崩れたところみたい」、「やわらかすぎて噛めない」といった率直な感想が出てきました。
 共同調理場では、おからをおいしく食べてもらうことができるように調理法を工夫しています。今日は、オーブンでじっくりおからをから炒りしました。また、継続して給食に出すことで、食感や味に慣れてもらえれば…と期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

あっちむいてホイッ集会

24日の児童集会は、あっちむいてホイッ集会がありました。

1回戦目は、勝ちぬき戦!
三宅小で一番強いあっちむいてホイッチャンピオンを決めます。
見事、勝ちぬいたのは、一年生!!(3枚目の写真は頂上決戦!のようす)
ヒーローインタビューが行われました〜★

2回戦目は、とにかくたくさん戦い、勝ち数をかぞえていきます。
7回勝った3人に大きな拍手がおくられました〜☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あしたば給食

 今日の給食は、三宅中学校の生徒が家庭科の授業で考えた献立です。
あしたばをたっぷり使ったグラタンは、あしたばの苦手な子供たちにも好評でした。
画像1 画像1

さくさく サクサク

 今日の給食は、油揚げがたっぷり入ったサラダでした。
オーブンでカリカリに焼いた油揚げに包丁を入れるとさくさくサクサク。音までおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校長室だよりNO112

10月22日(火)マラソン週間

 今週はマラソン週間です。子供達の体力向上に向けて、毎月マラソン週間を設定し、全校で走っています。その成果が、今年度の体力調査の結果にも表れています。なんと全国平均の2倍です。凄いなあ!繰り返し行うことで、力は身に付くものです。

 さて、昨日「ハッピーのおくりもの」という本が学校に贈られてきました。千葉県にお住まいの方からの寄贈本です。内容は、捨てられていた子犬を育てていく話です。捨てられていた命を助けたのですが、実はこのハッピーからたくさんのことを教えられ、幸せにしてもらったのはその家族だったという話です。

 私も読ませていただき感動しました。私もダンボールの中にも捨てられていた小犬を家に連れてきたことを思い出しました。命あるもの、人間だけではなく、どんな生き物も大切にしていかなければいけないと改めて思いました。今日の読み聞かせで、4年生に読ませていただきました。この本は、図書室におかせていただきます。ありがとうございました。

 本日より出張のため出島いたします。しばらくの間、校長室だよりはお休みさせていただきます。

10月の読み聞かせpart2

こちらは、低学年の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今月は、どの先生から、どんなお話を紹介してもらえるのかな??楽しみ♪

!5年のお米!

画像1 画像1
 僕たちは社会の勉強でお米を作りました。でも三宅島は水分を土が吸ってしまうから大きな入れ物に土を入れなきゃいけないのでその土づくりから行いました。その土を作るのがとても大変。放課後に残ってみんなで土を作りました。土作りが終わってから次は、稲を植えました。稲は丁寧に植えました。植えてから4か月経って収穫をしました。収穫は、ハサミでできるだけ根もとを切るので硬かったです。そして今、乾燥させています。おいしいお米になってほしいです。 T

画像1 画像1
 今、5年生教室にはってある模造紙に、自分の夢を書き続けています。夢の寄せ書きは、みんながなりたい夢を書き、だんだんといっぱいになってきました。みんなの夢がかなえられるように、毎日がんばっています。 R

算数の勉強「通分」

画像1 画像1
 僕たちは、今算数の勉強で「通分」という勉強をしています。「通分」というのは、分母のちがう分数を大きさを変えないで共通な分母の分数になおすことです。この勉強は、すこし難しいけどみんなができるようになってきました。これからも難しくなっていくけどがんばりたいです。H

どじょう

画像1 画像1
 2学期の始まりにドジョウが5年教室に来ました。水をかえるときは、にょろにょろしていて大変ですが、しっかりやって、10月半ばの今でも生きています。これからもがんばって育てて行いきます。 K

最近の図工の授業

画像1 画像1
 5年生では、図工で折紙を、切ってどんなものができるか作りました。人それぞれいろいろな形ができあがりました。おもしろい形ができて楽しかったです。H

徒競走

画像1 画像1
 5年生の徒競走では、初めて100mを走りました。赤組も、白組も、一生懸命がんばりました。私は、4人で走って3位だったのでくやしかったです。来年は1位か2位になれるようにがんばりたいです。 H

騎馬戦

画像1 画像1
 先日の運動会では、4.5.6年生で初めて騎馬戦をやりました。最初は、騎馬をくむのが大変でした。でもみんなで協力して騎馬をくむことができました。練習は大変だったけど、がまんしてがんばりました。赤も、白も負けないようにがんばりました。本番では、白に負けてしまいましたが、とても楽しかったです。 N

水の中の小さな生き物

画像1 画像1
 理科で、田んぼにいる小さな生物を、顕微鏡で観察しました。中には、見て「う!」と思う変な形のものや、「わあ!」と思うかわいいとものもいました。まだ、海の水では試してないので、いつか試していろいろな生物を知りたいです。 アポロ
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ほけんしつだより

三宅村立三宅小学校経営方針

平成25年度学校だより

三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300