最新更新日:2024/06/06
本日:count up24
昨日:105
総数:464609
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

校長室だよりNO54

7月8日(月)残念!海浜教室は延期!

 今日予定されていた、釜方海岸への海浜教室は、火山ガスのため、明日(9日)に延期になりました。楽しみにしていた子供達は、がっかり。明日は、実施できることを期待しています。明日は、給食です。実施される場合も、お弁当ではありませんのでよろしくお願いいたします。

 さて、今日の全校朝会は、「第2回忘れ物0作戦」の結果発表と表彰です。今回は、今までで最高の記録が出ました。忘れ物0が41人(前回は28人)、忘れ物1つが18人(前回は17人)、忘れ物2つ以上が21人(前回は36人)という結果でした。

 子供達には、とてもがんばったことを褒め、やればできること、続けることの大切さ、目標を一つ上に上げることの話しをしました。41人の表彰をするのは大変ですが、嬉しい悲鳴です。80人全員の表彰ができることを期待しています。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

校長室だよりNO53

7月5日(金)御蔵島小学校4年生との交流会

 今日は、御蔵島小学校4年生との交流会。三宅小の4年生も楽しみにしていました。最初は、お互い緊張していましたが、だんだんと緊張はとけていき、小潮さんは、なんと4年生の前で、1人で校歌を歌ってくれました。

 それが堂々としていて、とっても上手なのです。驚きました。歌が大好きと言っていましたが、本当にそうでした。今日の4年生は、14人でとても仲良しでした。

 さて、来週の月曜日は「海浜教室」です。天気は大丈夫かな?実施できても、できなくてもお弁当の用意をお願いいたします。

七夕集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5日(金)1校時に七夕集会がありました。

各クラスからの願い事を決め、大きな短ざくに書いたものを発表しました。
それぞれの願いも2本の笹にさげられました。

集会では、七夕物語の紙しばいとゲームをしました。

また、今日は御蔵島小学校の4年生が来校して、交流会も行われます。

ぷかぷかゆらゆら〜

 学校公開の日の図工では、装飾した透明容器を、水に浮かべて遊んでいました。「プールでやりたい!」「今までで一番楽しい図工だった!」という声が聞かれ、とっても楽しんでいる様子が伝わってきました。お家の方々も、子どもたちの活動をにこやかに見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生と、コインゲームで対決!

 1年生の先生に教えてもらった“コインゲーム”。「勝負してみましょうか…。」というお話があったので、いざ出陣!
 「1年生相手に、負けるわけにはいかない!」と意気込んで1年生教室へ乗り込みましたが、1年生の強さにビックリ!!いい刺激になりました。また、やりたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メモをとって、迷い犬をさがせ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間に、たくさんいる犬の中から先生の言った犬を探しだす活動を行いました。メモを用いて探すのですが、メモには『大事なことを短い言葉で』書きます。
 大事なことは何かな?どう書けば分かるかな??と頭を悩ませながらも、一生懸命メモをとり、班のメンバーに伝えて、協力して探していました。

ゆらゆらウキウキ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に、おしゃれなテープを作ってつないだ飾りを作りました。玄関の笹飾りと一緒に、ゆらゆら揺れて気もちもウキウキです!

学校周辺の地図が完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月半ばから続けてきた伊豆地区探険。ようやく4方向への探険が終わり、地図も完成!!今後は、季節の移り変わりにともなって、様子の変化を書き加えていければ…と考えています。

校長室だよりNO52

7月4日(木)児童・生徒の学力向上を図るための調査

 昨日の学校公開、道徳授業地区公開講座、保護者会には、多くの皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。 

 今日は、東京都の学力調査「児童・生徒の学力向上を図るための調査(5年生対象)」の日でした。5年生の子供達の様子を見に行きましたが、結果はどうだったでしょうか?私も、全教科の問題を解いてみましたが、良い問題が多いです。

 問題をよく読み、よく考えて、書いてある情報を読み取ることができればだいたいは解ける問題です。また、解答を選ぶ問題は、明らかに違う答えは消去していくと、答えは見えてきます。「テスト慣れ」という言葉をよく使いますが、このような問題を多く解き、慣れることも必要だと感じます。結果を分析し、授業の改善につなげていきたいと思います。

 さて、今日は、御蔵島小の4年生が、三宅島に社会科見学や三宅小の4年生と交流するために、三宅島に来る日です。午前中の船は着岸せず、ヘリも欠航となり、これはまずいと思っていましたが、上りの船で無事に三宅島に着いたようです。ほっとしました。明日からの交流を楽しみにしています。

校長室だよりN051

7月3日(水)学校公開・道徳授業地区公開講座・保護者会

 今日は、6月22日(土)に台風の影響で実施できなかった学校公開・道徳授業地区公開講座を行いました。平日にもかかわらず、多くのご来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様にご来校いただきました。総勢60名の皆様方にご参会いただきました。

 今日は、午前中に「阿古漁港船客待合所」の落成式に参加させていただきました。素晴らしい待合所が出来上がりました。名称は「ここポート」です。名付け親の方は、三宅小の保護者の方です。嬉しいですね。

 午後は、5時間目に全学年道徳の授業を行いました。テーマは「生命尊重」です。それぞれの学級で、テーマに迫るための工夫が見られました。その後、音楽室にて道徳授業地区公開講座を行いました。

 2枚の写真から「命の大切さ」について、授業を行い、皆さんと一緒に考えさせていただきました。ありがとうございました。保護者の皆様には、その後の保護者会までお残りいただきました。1日大変お世話になりました。お疲れ様でした。

 明日は、東京都の児童・生徒の学力向上を図るための調査(5年生)があります。国語、算数、理科、社会、意識調査まであります。がんばって!

校長室だよりNO50

7月2日(火)給食食べ残し調査6月結果

 6月の給食食べ残し調査の結果が出ました。6月は、21回の給食がありました。なんと、1年生と2年生が毎回完食でした。3年生は19回、4年生は13回、5年生は20回、6年生は17回の完食という結果でした。1年生、2年生の頑張りに驚きです。

 昨日の全校朝会で、1年生と2年生を表彰しました。そして、1年生、2年生には、1品リクエストカードを渡しました。がんばったご褒美です。何をリクエストするのでしょう?7月も、自分の体のことや、作ってくださる方への感謝、食べ物への感謝のことを考えて、しっかり食べてほしいと思います。

 さて、明日は、台風のため延期になっていた、学校公開、道徳授業地区公開講座を行います。ぜひ、ご来校ください。5時間目(13:10〜)に、道徳の授業を全学級行います。その後、14:10より道徳授業地区公開講座を音楽室にて行います。命の大切さをテーマに私が授業をさせていただきます。保護者の皆様、地域の皆様、学校関係者で子供達の心を育てていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

校長室だよりNO49

7月1日(月)いよいよ7月です!

 今日から7月。夏休みまで残りわずかですが、最後まで気を引き締めなくてはいけません。その意味もありますが、今日から「第2回忘れ物0作戦」です。ご家庭でも忘れ物が無いか、一声おかけください。

 さて、今日の朝会は、「Go for the gold」の話。1日校長先生で来て下さった上田藍選手が、色紙に書いた言葉です。一人一人がでっかい目標をもちなさいという話です。詳しい内容は、お子さんからお聞きください。

 今日も3時間目、4時間目と研究授業です。3時間目は、6年生の音楽で、和音の響きを感じ取る学習。子供達は歌が大好き。「こげよマイケル」で伸び伸びと表現していました。4時間目は、4年生の理科で、「閉じ込められた水について考える」です。仮説を立て、それを検証していきます。大切な学習の一つです。

 今日は、これからOJTの時間もあります。教員としての資質・能力を高めていく時間です。今日は、私が講師の番。ゆっくり長く泳ぐためのポイントを先生達に伝授します。プールサイドで行います。

校長室だよりNO48

6月30日(日)研究授業

 6月28日(金)に6年生の算数の研究授業がありました。金曜日は時間が無くて、校長室だよりを書けませんでしたので、その様子を書きます。

 内地より講師の先生を招いての2日目です。分数×小数の計算です。小数は、どんな数でも分数に表すことができますが、分数は必ずしも小数に表すことはできません。そのため、分数×小数の計算は、小数を分数に表してから、分数同士のかけ算にして計算するのが早い方法です。そのことを子供達に考えさせる授業です。

 自分の考えを言葉や式や数直線で発表し合う6年生の子供達。とても成長しています。そして、上記の大切なことに気付きます。子供達が習っていないことは、教師が教るべきことですが、習ったことを使って答えが導き出せる時は、子供達から出てくるのが望ましいです。それがしっかりできていました。

 1時間の授業内容を、何日もかけて話し合い、教師同士で模擬授業をし、研究をしていました。その姿勢が、この授業でしっかり出ていたことが大変嬉しいことでした。子供達を成長させる為には、私達の努力がその何倍も必要と言うことです。子供達も、先生達も本当によく頑張った授業でした。また、お二人の講師の先生からたくさんのことを学ばせて頂きました。これからの研究に必ず生かしていきます。

 明日から7月。夏休みまで後わずかですが、しっかり取り組ませていきたいと思います。

校長室だよりN047

6月27日(木)算数の研究

 今年度、三宅小学校は算数の研究に取り組んでいます。先生達が研究を深めていくことで、教師としての力量を高め、子供達の学力向上に繋げることを目的としています。

 今日は、内地から講師の先生をお二人お招きし、2年生と5年生の算数の授業をご覧いただき、ご指導をしていただきました。もちろん厳しくご指導いただいています。そのことが私達の授業改善に繋がります。

 明日は、1年、3年、4年、6年生の算数の授業を見ていただき、ご指導していただく予定です。先生達も教師としての力量を高めるために必死です。がんばれ先生達!そして、三宅小の子供達の力を更に伸ばしていこう!

2年生の願い事は…

 7月5日に七夕集会が行われます。そこで、クラスの願い事を発表するので、学級活動の時間にどんな願い事にするか話し合いました。クラスの目標なども見ながら、それぞれが目指したいクラス像について、たくさんの意見が出ました。その中からキーワードをしぼって組み合わせ、『健康で 忘れ物0の 元気いっぱい なかよしクラスになりますように…』という願い事に決定しました!もちろん、自分たち一人一人がこの願い事を達成できるように頑張ります!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長室だよりNO46

6月26日(水)ipadminiを使って

先生達は、ipadminiを学習に上手く取り入れています。子供達のノートをカメラ機能を使って電子黒板に映したり、子供達の発表をビデオ機能を使って電子黒板に映したり、直ぐに子供達に見せたいものを見せることができるのは大きな武器です。7月3日の学校公開で、その様子をぜひご覧いただきたいと思います。

今回の探険も、楽しかった…。

 楽しかったけど、蒸し暑い中たくさん歩いて、ちょっぴり疲れた様子も見える2年生なのでした…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

友地橋を通って折り返し!

 友地橋(“ともうじばし”と読みます)を通って、折り返しました。道路の歩き方もばっちりです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

それぞれに楽しみました。

 虫探しをする子、探険パート1で行った大久保浜が一望できるので、その様子をスケッチする子もいました。
 赤砂利公園の看板には、なぜか「三宅村立三宅小学校」の文字が…。なにゆえ?!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤砂利公園に到着!

 ベンチで休憩したり、公園にある船やイルカで遊んでいる様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

ほけんしつだより

三宅村立三宅小学校経営方針

平成25年度学校だより

三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300