最新更新日:2024/05/31
本日:count up24
昨日:101
総数:916166
1 さんさん陽が照る 学び舎に 力一杯 呼吸して 僕も 私も 育ちゆく 陶の都の いしずえと 2 学びの庭に なるかねが 空にひびいて 清らかに 僕も 私も 手をとりて 水南校の 和とならん 3 丘の木の間の 鳥のごと 夢をいだいてはつらつと 僕も 私も 真実の 文化のひとと なりゆかん
TOP

2分の1成人式をしました!(4年生)

4年生が学校公開日に2分の1成人式を行いました。
校長先生からのお話を真剣な表情で聞く子どもたちを見て、1年間の成長を感じました。
たくさんの保護者の方に見守られ、自分の将来の夢を語る子どもたちは、緊張しながらも練習より堂々としていました。

この日のために、何度も何度も練習を重ねてきた子どもたち。
本番では今までで一番良い発表ができたのではないかと思います。
成人まであと10年という自覚を持って、これからもどんどん成長していってほしいです。

写真
(上)姿勢良く話が聞けるようになりました。
(中)リコーダーの発表もしました。
(下)最後は保護者の方も一緒に写真を撮りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【如月】2月7日の献立

今日の公開日は、気温は冷え込んでいましたが、子どもたちの一生懸命さで校舎の中は暖かくも感じました。きっと4時間目はおなかが空いて給食が待ち遠しいことでしょう。 今日の給食は、地中海ピラフ、牛乳、野菜スープ、スペイン風オムレツ、ブロッコリーのサラダです。
地中海ピラフは、献立名が少しオーバーですが、オリーブ油でイカ、えび、鶏肉、マッシュルーム、玉葱、にんじんを炒めた具が入った炊き込みごはんです。
(上段写真)
オムレツは、たっぷり卵にじゃがいもとたまねぎ、ベーコンを具にして牛乳とチーズのコクをだして焼きあげてあります。
(中段写真)
野菜献立ももちろんたっぷりです。ブロッコリーのサラダとキャベツ、もやしのスープです。スープの中にはアルファベットマカロニが入ります。どんなアルファベットを見つけたかな。
(下段写真)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は学校公開日

 2月7日(金)学校公開日です。

 ご多用とは存じますが,ぜひ児童の様子をご覧ください。

 日程
  第2時限 9:35〜10:20
  
  第3時限 10:50〜11:35


 公開授業の内容は,こちらをクリックしてご覧ください。

 2月7日(金)学校公開日です。

 ご多用とは存じますが,ぜひ児童の様子をご覧ください。

 日程
  第2時限 9:35〜10:20
  
  第3時限 10:50〜11:35


 公開授業の内容は,こちらをクリックしてご覧ください。

http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2310061...

以下の写真は,本日行われた児童会役員選挙の投票の様子です。瀬戸市選挙管理委員会から借りた本当の投票箱を使っています。

 
画像1 画像1

3年生校外学習 〜三州足助屋敷〜

 2月5日に3年生は三州足助屋敷に行って、昔のくらしの様子や手仕事を体験してきました。
 とても寒い日でしたが、子どもたちは元気に機織り・紙すき作り・あいぞめ・竹とんぼ作り・風車作りの中から一つ選んで体験をしました。
 体験が一カ所では物足りない様子でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 校外学習

5年生は校外学習で名古屋城と中日新聞社に行ってきました。
瀬戸では雨が降ったようですが、見学中は雨に降られることもなく順調に見学をすることができました。
名古屋城では、天守閣やできたばかりの本丸御殿を見学したり、加藤清正に会ったりすることもできました。
中日新聞社では、取材から発送までの流れを実際に見て学び、今、社会科で学んでいる情報産業について深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 校外学習(2)

名古屋城見学
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 校外学習(3)

中日新聞社見学
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 カメラマンのお仕事

1/31(金)、社会科で学習している情報産業について深めるために、テレビ報道のカメラマンの方を招いてお話をしていただきました。
最初は高価なプロのカメラを見て、盛り上がっていた子どもたちでしたが、カメラマンの方が撮られた映像の放映が始まると真剣な表情になっていました。
「カメラマンは、伝えたいことをどう表現するかという仕事です。」
という話から始まり、放映した作品への思い、カメラマンになった理由、大変なことなど、現場の人だからこそのお話や思いを学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

給食週間

 1月24日〜1月30日は全国学校給食週間でした。遅くなりましたが、給食週間での取り組みを紹介します。

 水南小学校には「いついろ栄養ファイターズ」という五人組がいます。今回の給食週間には、それぞれの栄養の役割やその栄養が採れる食品の種類を知ってもらうため、いついろ栄養ファイターズのビデオを毎日放送をしたり、教室に行ったりしました。
 残さずに食べると、「いつ色栄養ファイターズシール」がもらえるということもあり、嫌いな物でも頑張って食べていました。学校全体では、なんと8割程の子どもたちが、5日間毎日残さずに食べることができました!

 これからも、「の・こ・さ・ず・に いただきます!」を合い言葉に、好き嫌いなく、バランスよく給食を食べててほしいです。

写真上:教室にいついろ栄養ファイターズが登場!
写真中:怪人フケンコーが好き嫌いをしている子を発見!
写真下:いついろ栄養ファイターズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大学の先生の授業を受けたよ!!

 愛知工業大学の佐伯先生に来ていただいて出前授業を受けました。佐伯先生はとても気さくな先生で、難しい理論もとてもわかりやすく説明してくださいました。
 ペットボトルを使って雲を作ったり、竜巻を起こしたり、光の屈折を利用してバラの花を消してしまったり、ワクワクする実験がいっぱいでした。最後にはクラスの全員で手をつないで静電気ショックの体験もしました。
 科学大好きっ子の発掘にいらしたという佐伯先生。きっとたくさん見つけてくださったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 節分

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は節分,給食に豆がでました。

 子供たちは,おいしそうに豆を一粒ずつ食べていました。

 会食後は,男女仲良くカードゲームです。

 いっしょに会食した5年生によると,家でやはり豆まきをするそうです。鬼はお父さんの役だそうで,けっこう盛り上がるみたいです。いいお父さんですね。

 皆さんのご家庭でも,豆まきは終わりましたか?

【如月】2月3日の献立

3学期に入り児童会や6年生を中心とした学校行事もあります。1月には給食でも郷土の味に親しむ給食週間中に給食委員会の活動に盛り上がりました。今日から2月。初日は節分の行事食で鬼たいじ、無病息災を願います。節分には、いわしを食べる習慣はありませんか。手開きにして片栗粉をつけてカラッとあげました。蒲焼き風のたれをかけて食べやすく仕上げてあります。食べていましたよ。大豆は、炒り豆にしてあります。10gで20個以上の大豆の粒をポリポリかみしめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豆まきをしました!(4年生)

2月3日の節分の今日、4年生が豆まきをしました。
体育館には、子どもたちの心の中にいるかもしれない鬼が登場!
それぞれが、心の中の鬼を退治しました。
鬼の正体はいったい…
それは4年生だけの秘密です☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
瀬戸市立水南小学校
〒489-0069
愛知県瀬戸市東松山町154
TEL:0561-82-2084
FAX:0561-82-2829