最新更新日:2024/06/07
本日:count up77
昨日:108
総数:918230
1 さんさん陽が照る 学び舎に 力一杯 呼吸して 僕も 私も 育ちゆく 陶の都の いしずえと 2 学びの庭に なるかねが 空にひびいて 清らかに 僕も 私も 手をとりて 水南校の 和とならん 3 丘の木の間の 鳥のごと 夢をいだいてはつらつと 僕も 私も 真実の 文化のひとと なりゆかん
TOP

3年生 バロー見学!

社会科の「店ではたらく人」の学習で、校区内であるバローへ見学に行きました。
クラスごとの見学だったので、詳しく見ることができました。
普段見ることができない、スーパーの裏側の見学もさせてもらえました。

肉や魚の冷凍庫に入り
「うー!さむーい!」
マイナス20度を体験しました。
 
さらに、お客さんにインタビューしました。社会科の授業だけでなく,国語の授業でもインタビューの学習は何度もしていますが、実際のインタビューはとても緊張した様子でした。

協力していただいた、バローのみなさま、お客さんの皆さま、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 応援団現る!!

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度の運動会は、応援団がいます。

4年生以上の団員が30分放課や昼放課の時間を使って、
一生懸命練習をしています。

今日は初めて運動場で、ウェーブやエールの練習をしました。

来週から、全校で応援合戦の練習をします。
どんな応援合戦になるか、楽しみですね。


PTA常任委員会

画像1 画像1
 12日(木)第2回 PTA常任委員会が開催されました。

 長江孝浩PTA会長のあいさつで全体会が始まり,各部(研修部,広報調査部,環境調査部,地域活動部)の部長さんが,これまでの活動報告をし,今後の活動についても説明されました。

 その後,各部ごとに部会が開かれました。話し合われた主な内容は以下のとおりです。

(研修部)  11月に予定している親子料理教室について

(広報調査部)PTA広報紙「すいなん154号(9月下旬発行予定)」
       「すいなん155号(3月発行予定)」について

(環境調査部)9月19日開催予定(予備日24日)PTA校内美化活動について

(地域活動部)各町内のあいさつ運動の様子について

 水南公民館まつりでは,役員・常任委員が担当し,PTAのお店(食べ物,飲料)をだします。その分担についても話し合いました。


 常任委員会に参加し,水南っ子を見守る温かい風が,PTAからもたくさん吹いていることを実感しました。いつも本当にありがとうございます。
   
 
画像2 画像2

新「メール配信システム」登録のお願い

 4月にご案内しました新「メール配信システム」に、保護者の皆さんはご登録いただけましたでしょうか?

 台風、大雨などの緊急時の連絡、運動会の開催可否の連絡など、9月には、メールで皆さんに配信させていただくことも多くなることが予想されます。

 新システムは、児童名の登録が必要です。各学年、名前の登録がおすみでない方がまだいらっしゃいます。登録をよろしくお願いします。

 新システムに登録してない方でも、昨年度までに登録されていた方には、現在まだメールが届くようになっています。名前登録のお願いのメールを8月末に学校より配信しました。受け取られた方は、すみやかに登録をお願いします。

詳しくは以下の文書をご覧ください。
 4月にご案内しました新「メール配信システム」に、保護者の皆さんはご登録いただけましたでしょうか?

 台風、大雨などの緊急時の連絡、運動会の開催可否の連絡など、9月には、メールで皆さんに配信させていただくことも多くなることが予想されます。

 新システムは、児童名の登録が必要です。各学年、名前の登録がおすみでない方がまだいらっしゃいます。登録をよろしくお願いします。

 新システムに登録してない方でも、昨年度までに登録されていた方には、現在まだメールが届くようになっています。名前登録のお願いのメールを8月末に学校より配信しました。受け取られた方は、すみやかに登録をお願いします。

詳しくは以下の文書をご覧ください。
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2310061...

3年生 図工,運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
上の写真は図工の時間の風景です。光を当てるときれいな色になるうちわを作っているところです。

下の写真は運動会の練習の風景です。5時間目の暑い中、練習しています。当日を楽しみにしていてください。

3年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が,算数で時計の学習をしていました。

昔も今も,時計がきちんと読め,時間の概念を理解することは,社会生活を営むうえで,とても大切なことです。

デジタル表示の時計がまわりにあふれています。しかし,時間を学習するには,長針と短針のある時計がやはり必要です。

のこぎりと格闘中!(4年2組)

今、4年生の図工では、木をのこぎりで切って作品を作っています。

初めてのこぎりを使う子も多く、みんな最初は不安そうな顔をしていました。
しかし、少しずつ慣れてくると、職人さんのように、慣れた手つきでのこぎりを使いこなしていました。

どんな作品ができるのか楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援団 内容決め

画像1 画像1
今年度は,応援団が立ち上がりました。
赤白分かれて練習をしています。
手拍子やコールの内容が決まっていました。
どんな応援になるか運動会当日が楽しみです。

たてわり清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会の練習がまっ盛りの中,子供たちは清掃もがんばってくれています。

 水南小の清掃は,1年生から6年生で構成されるたてわり班で行っています。

 校舎は,いたるところ老朽化していますが,子供たちがぴかぴかに清掃してくれているので,気持ち良く生活できています。

3・4年生運動会練習!!

画像1 画像1
画像2 画像2
3・4年生の練習風景です。

昨日から、運動場での練習になりました。
ダンスの時間は、楽しみながら笑顔で踊ろう!!という
声かけのとおり、みんな楽しく踊っています。


もう、振り付けをバッチリおぼえたよ!という子もいます。


大人が苦労して覚える振り付けも、すぐに覚えてしまう子どもたちは本当にすごいですね。

旗を持って踊ります。6色カラーの旗が運動場にはためくと本当にきれいです。

南山学区青少年健全育成会議

画像1 画像1
 9日(月)本日,南山学区青少年健全育成会議が,水南小学校で開催されました。

 育成会議は年に3回行われ,会場は順番に南山学区内の4校でもちわりです。今回は,水南小学校の順番だったわけです。

 会議の構成員は,南山中学校,效範小学校,東山小学校,こうはん保育園,こうはん南保育園,水南保育園の先生方,地域からは自治会長さん,民生委員さん,少年センター支部長さん,主任児童委員さん,各校のPTAの代表者の方々です。

 話し合った内容は,南山学区の子供たちの様子について情報交換です。学校,保護者,地域が一体になって,よりよく子供を育ていこうと参加者全員で確かめ合いました。

☆1,2年生 運動会練習☆

2学期の一大行事…運動会!!
その運動会に向けてさっそく練習が始まりました。今年の1,2年生はきゃりーぱみゅぱみゅの『にんじゃりばんばん』に合わせて踊ります♪
小さな体でぴょんぴょん跳びはねながら一生懸命踊っている姿は、とってもかわいいんです!!
運動会本番に向けてあと3週間頑張ります!!

画像1 画像1
画像2 画像2

図書室が開館しました!

5日(木)に、水南小学校の図書室が開館しました。

図書室の開館を待ち望んでいた子どもたちも多く、本を借りる子どもたちの列が外まで続いていました。
長い列になっても、きちんと順番を守って、並ぶ水南小学校の子どもたちは、本当に優秀です!

夏休み中に、新しい本もたくさん入りました。
これからも、図書室に来て本を借りて、本の世界を楽しんでほしいです☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【文月】9月3日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期がはじまり給食がスタートしました。首をながくして待っていてくれた子もいたでしょうか。今日の献立は、ごはん、牛乳、カレー、イタリアンサラダ、秋の味覚巨峰です。
(上段写真)
夏はすいかをはじめ果物が豊富です。夏休み中は食べる機会も多くありましたか?給食にも登場しました。ぶどうの王様「巨峰」です。瀬戸市の近隣にも東谷山や春日井の丘陵地でもぶどうが栽培されていますが、今日は山梨県産です。1個が10g以上ある粒が房状になり、ひと房ごと丁寧に流水で洗い、はさみで一粒ずつ切り離していきます。
(中段写真)
ひさしぶりの給食です。1年生も給食当番を中心に手ばやい準備です。みんなと食べるカレーは楽しい話でさらに食が進みます。巨峰も「今年初めて食べるよ。」「あー種がない」「フキンがむらさきにそまったー」と大人気でした。みんなでぶどうの味を楽しみました。
(下段写真)

2学期はじまっての教室の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室は,夏休みの宿題の答え合わせ,提出した作品の整理などが,どの学級も行われていました。学校がはじまり,放課は友達と楽しそうに過ごす姿も目立ちました。

2学期始業式 校長先生の二つの願い

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期始業式,校長先生から子供たちへ,充実した2学期に向けて,二つの願いについてのお話がありました。

 1,「ひたむきに!」活動しよう。
 2,「仲良く」学校生活を! いい言葉を使おう!

 以上の二つです。

 子供たちは,背筋を伸ばし,しっかりと校長先生のお話を聞いていました。
 2学期,大いに期待しています。

 詳しくは,学校通信「かけはし」9月号をご覧ください。 2学期始業式,校長先生から子供たちへ,充実した2学期に向けて,二つの願いについてのお話がありました。

 1,「ひたむきに!」活動しよう。
 2,「仲良く」学校生活を! いい言葉を使おう!

 以上の二つです。

 子供たちは,背筋を伸ばし,しっかりと校長先生のお話を聞いていました。
 2学期,大いに期待しています。

 詳しくは,学校通信「かけはし」9月号をご覧ください。http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2310061...



 


伝達表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始業式の前に,伝達表彰がありました。
野球部(水南スパークス)が,愛知県学童軟式野球大会瀬戸予選で準優勝。
サッカー部(水南FC)が,瀬戸市サッカー大会で準優勝。

どちらもすばらしい成績です。出校日から続く,好成績の表彰に全校児童が大喜びでした。

 学校には,2学期から5人の転入生がありました。新しい友達を全職員,全児童で歓迎します。始業式の終わりには,校歌を全校で元気よく歌いました。新しい友達もはやく水南に慣れてくれるといいですね。

2学期のはじまり PTAあいさつ運動

 2学期が始まりました。

 始まりの朝は,PTAの方々が各町内であいさつ運動をしてくださいます。学校正門では,PTA地域活動部の皆さんが子供たちを迎えてくださいました。

 水南っ子は,本当に幸せです。いつもありがとうございます。

 雨が心配されましたが,登校時は何とか雨が降らず,夏休みのころの40度をこえる暑さとくらべれば,過ごしやすい日になり,ほっとしました。

 子供たちは,工作や自由研究の作品を大切そうに持って,PTAの方々や先生たちに,少しにはにかみながらも笑顔であいさつをしてくれていました。
 
 久しぶりに見る子供たちは,一回り大きくなっていて,とても成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(月) 2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みが終わります。
土曜日,日曜日を過ごすと,
9月2日(月)は,2学期始業式です。

いつも通り登校してください。
天気予報では,当日はあまり天候がよくないようです。気をつけてきてください。

体育館で始業式をした後,学級活動を行います。
10:30〜 一斉下校(雨天:学年下校)の予定です。

(写真)
子供たちを待つ校舎は,やはり静まりかえっています。2学期の中ごろから使用する教科書の下巻が届きました。2日(月)に,子供たちに配付します。

夏休みもあと少し

画像1 画像1 画像2 画像2
 出校日,校長先生からお話があったように,夏休みもあと少しですね。

三つのポイント
 1,毎日少しでも学習していますか。
 2,学校があるときと同じ時間に,起きたり寝たりしていますか。
 3,きちんと食事をとっていますか。

夏休みのまとめと2学期の準備をしっかりしてください。


 詳しくは,子供たちに配った学校だより「あしあと」出校日号にのっています。
 以下をクリックしてください。
 出校日,校長先生からお話があったように,夏休みもあと少しですね。

三つのポイント
 1,毎日少しでも学習していますか。
 2,学校があるときと同じ時間に,起きたり寝たりしていますか。
 3,きちんと食事をとっていますか。

夏休みのまとめと2学期の準備をしっかりしてください。


 詳しくは,子供たちに配った学校だより「あしあと」出校日号にのっています。
 以下をクリックしてください。
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2310061...

(写真)職員室前のグリーンカーテン(ヘチマ)も暑さで,しおれそうです。そこにある気温計は現在42度です。熱中症に注意して過ごしてください。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
瀬戸市立水南小学校
〒489-0069
愛知県瀬戸市東松山町154
TEL:0561-82-2084
FAX:0561-82-2829