最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:70
総数:418600
世界にはばたく東っ子 岩倉東小学校ではグローバル人材が育ちます。

今日の朝会

○ 10月22日(火)
 今日の朝会は盛りだくさんの内容でした。
 はじめに南部中学校生徒会執行部の3名が26日に行う南中フェスティバルのPRを行いました。続いて後期委員会委員長、議員、学級委員の認証式、尾張教育研究会書写コンクールの表彰式を行いました。
 また、「人権の花運動」と「ユニセフの活動」に対していただいた感謝状が、校長先生から児童の代表にわたされました。校長先生からは人権の花運動のお話とともに、先日亡くなったやなせたかしさんのアンパンマンのことから、「ありがとう」の言葉で人はうれしくなったりがんばれたりする、という内容のお話をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成25年度岩倉市消防観閲式

○ 10月20日(日)
 あいにくの雨となり、運動場が使用できないため、岩倉東小学校の体育館で、平成25年度岩倉市消防観閲式が開催されました。市民の安全を守ってくださっている消防団、消防団員の方々の表彰、8月25日に西尾市で開催された第58回愛知県消防操法大会で第3位に入賞した消防団員へ感謝状の贈呈が行われました。最後に、火の用心の三唱も行われました。
画像1 画像1

親子防災訓練

○ 10月19日(土)
 演劇鑑賞会の後、「東海地震注意情報」が発表されたという想定で親子防災訓練(引き取り訓練)を実施しました。初めての取り組みでしたが、保護者の皆さんのご協力で静かに整然と予定していた時間より早く訓練を終えることができました。
画像1 画像1

演劇鑑賞会

○ 10月19日(土)
 授業参観に引き続き、演劇鑑賞会を行いました。すわらじ劇園の皆さんによる「孫悟空」を鑑賞しました。悟空の大冒険にハラハラドキドキの2時間でした。
画像1 画像1

授業参観

○ 10月19日(土)
 授業参観を行いました。生活科で調べたことの発表や、社会、理科、国語など日頃の学習の成果をお家の方々に見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クリーンチェックいわくら

○ 10月19日(土)
 時折小雨のぱらつく天気となりましたが、予定通りクリーンチェックいわくらを実施しました。児童、教師、そして保護者の皆さんで協力して、通学路を中心にゴミを拾いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

人権の花運動 第3回

○ 10月18日(金)
 法務省人権啓発活動地方委託事業の一環で取り組んでいる「人権の花運動」の第3回(まとめの会)を5年生と名古屋法務局、一宮人権擁護委員協議会、岩倉市人権擁護委員の皆様や、人権まもるくんとあゆみちゃんが参加して行いました。
 春から取り組んできた本校の活動報告を行い、6年生がまとめたメッセージパネルとひまわりの種を次の学校に引き継ぎました。最後に人権イメージキャラクターソング『世界をしあわせに』を歌って、会を閉じました。
 この活動を通して、今まで以上に思いやりの心をもって自分も周りの人も幸せになれるよう努めていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

通学班集会

○ 10月18日(金)
 通学班集会を行いました。明日のクリーンチェックいわくらについて、いつも通りの時間に集合すること、集合場所からゴミを拾って活動することなどを確認しました。また、班長を中心に並び方を確かめたり、安全な登下校について確認したりしました。
 明日はクリーンチェックいわくらの後、授業参観、観劇会、親子防災訓練(引き取り訓練)が予定されています。ご家庭でも日程等の確認をお願いいたします。
画像1 画像1

FBC春花壇 ポット土入れ

○ 10月17日(木)
 ペア学年でポットに土を入れました。1年生も手際よく作業に取り組んでいました。だんだん慣れてきて、予定よりも速く作業を終えることができました。6年生にとってはポットの土入れは今日が最後です。「なんだかさびしいなあ。」何人もの児童が感慨にひたっていました。
画像1 画像1

3年生 理科の授業

○ 10月16日(水)
 3年生の理科の授業の様子です。今日は「風やゴムのはたらきをしらべよう」のまとめの紙コップ風車を作りました。台風26号の吹き返しの風でおもしろいくらい風車がまわって、子どもたちも大喜びでした。
画像1 画像1

台風一過

○ 10月16日(水)
 今朝7時の西の空です。きれいな虹がかかっていました。
画像1 画像1

台風26号接近にかかわる諸連絡

○ 10月15日(火)
 台風26号が東海・関東地方に近づいています。東海地方に最接近するのが明日10月16日(水)未明ごろと見込まれています。岩倉市としては気象情報をもとに、明日の午前中には台風の影響は去って行くと判断し、10月16日(水)の給食を実施することを決定しました。なおご家庭におかれましては天気予報などの情報をもとに以下の対応をお願いします。

 
 ◇ 岩倉市に暴風警報が発表されている場合の対応に注意してください。
  ・ 午前6時30分までに解除された場合は通常通り授業を行います。
  ・ それ以降に解除された場合は解除2時間後より登校します。
  ・ 午前11時までに解除されなかった場合は休校となります。
 
                         
以上よろしくお願いいたします。 

今日の朝会

○ 10月15日(火)
 今日の朝会では先日行われた陸上運動記録会で入賞した4名の選手が表彰されました。選手全員ががんばったことに加え、6年生のあいさつの声がすばらしくとても誇らしかったと校長先生がお話ししてくださいました。続いてMOA作品展の入賞者の4人も表彰を受けました。
 また過日新聞をにぎわせたネットへの投稿写真から「これくらいいいだろう」とか「自分一人くらいなら」という考えが大きな迷惑へとつながることもある、自分の行動には責任をもとうというお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業研究いろいろ

○ 10月11日(金)
 2学期には多くのクラスで授業研究が行われています。1年生の算数、2年生の算数、国語、そして4年生の国語。それぞれ多くの先生方が参観し、研修を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科の授業

○ 10月10日(木)
 4年生の理科の授業の様子です。うさぎをさわって、動物のほねときん肉のようすを調べました。はじめはこわごわさわっていた子も、だんだんと慣れてきて背骨をさわったり、ろっ骨をさわったりしました。うさぎもいい子でだっこされていました。ウコッケイのほねやきん肉の様子もおまけで学習しました。
画像1 画像1

2年生 落花生の収穫

○ 10月9日(水)
 1学期に2年生が植えた落花生が大きく育ち全員で収穫しました。葉や茎を引っ張ると小さな豆がたくさん出てきました。「お店で売ってるのとおんなじだ!」という歓声が響きました。給食の時間にゆでた豆をおいしくいただきました。
画像1 画像1

4年生 自分を大切にするための授業

○ 10月8日(火)
 4年生は講師の先生をお招きして「自分を大切にするための授業」を行いました。夢を持とう、少しいやだと思うことはやさしくことわろう、悪いさそいやいやなことは強くことわろう、いじめは絶対にしない、という具体的な内容で、子どもたち一人一人の心に強く残る授業となりました。
画像1 画像1

陸上運動記録会 リレー

○ 10月10日(木)
 昨日悪天候のため中止になった陸上運動記録会のリレーが9時スタートで行われました。男子も女子も最高記録で競技を終えることができました。応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上運動記録会 その2

○ 10月9日(水)
 雨が降ったり止んだりして競技が中断することもありましたが、集中して記録を伸ばすことができました。リレーは明日、午前9時から実施します。練習の成果が十分発揮できることを期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上運動記録会 その1

○ 10月9日(水)
 台風24号の動向が心配され愛知県にも強い風が吹き、時折雨が降るという天気でしたが、曽野小学校において岩倉市小学校陸上運動記録会が開かれました。東小の児童もそれぞれの種目で精一杯自分の力を発揮することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

Comunicados da Escola

1年通信

2年通信

3年通信

4年通信

5年通信

6年通信

4・5組通信

岩倉市立岩倉東小学校
〒482-0041
愛知県岩倉市東町掛目1番地
TEL:0587-66-2311
FAX:0587-37-9513