最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:131
総数:465006
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

小道具も、自分たちで!

 学習発表会へ向けて、今週から舞台稽古が始まりました。
 大きな声でセリフを言ったり、抑揚をつけて言ったり、身ぶりをつけて言ったり…と、やることがいっぱいですが、子どもたちは「よりよい劇にしよう!絶対に成功させよう!!」という強い気持ちで、めげずに頑張っています。
 小道具も、自分たちで作ります。昨日は、2年生全員で協力して、アックマンのかぶり物作りに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 校外学習

 今回は、三宅高校の農場へ行き、6月に植えたさつまいもを掘ってきました。天気にも恵まれ、絶好のいも掘り日和。子供達は汗をかきながら大きなさつまいもと格闘していました。
 掘ったさつまいもは紅あずまがほとんどですが、ラッキー苗として植えた安納いもや白いもも収穫することができました。
 3、4年生ががんばって掘ったさつまいもは、19日から21日まで給食に登場します。どんな料理に変身するかお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長室だよりNO119

11月6日(水)むし歯の数減っています!

 今日は、1・2年生と、5・6年生の学習発表会の練習の様子を体育館で見ました。3・4年生は、今日は三宅高校まで「いも掘り」の社会科見学なので、体育館での練習はありませんでした。本番を16日(土)に控え、エンジンがかかってきたようです。

 さて、11月の「保健だより」でもお知らせいたしましたが、「むし歯」の数がかなり減っています。

5月9日 乳歯のむし歯の数 「52本」⇒10月23日「21本」
5月9日 永久歯のむし歯の数「14本」⇒10月23日「 6本」
5月9日 むし歯のある人数 「28人」⇒10月23日「17人」となっています。

 昨年度、むし歯の治療率が、島嶼と言うこともあり、内地と比べると極端に低かったのですが、現在は「34%」と高くなってきています。学校でも、歯みがきの指導を続けていきますが、ご家庭でも歯医者への通院、むし歯予防の歯みがき等、よろしくお願いいたします。



かけ算九九免許状を取得せよ!

画像1 画像1
二年生のうちに、九九を完璧に覚えて欲しい!!ということで、免許状取得に向けた5ステップの取り組みを始めました。第一段階は、九九唱えカード。家庭で、毎日2~5の段の九九を唱えます。 (他の段も、学習したら増やしていきます。)第二段階は、九九検定カード。お家での練習を生かして、各段の九九を順番・逆順・バラで言います。スムーズに言えたら合格です!まずはこの2ステップの合格を目指して頑張ります。
ちなみに免許状は、実際には個人の写真で作る予定です。3学期までに全員に免許を渡せるといいな……

学年発表のビデオを見よう

 学年発表の翌日に、自分たちの発表のビデオを見ました。恥ずかしがりながらも、真剣な表情で見ていた子どもたち。
 「声の大きさはいいな。」「ちょっと早口になっちゃったな。」「動きが小さいな…。」と冷静に分析しながら見ていました。
 学習発表会へ向けて、「頑張るぞ!」という意気込みも感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の学年発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月31日(木)に、学年発表を行いました。2年生は、国語の時間や毎日の宿題の音読で、たくさんの詩を読んできました。そこで、『ポエム音読劇場』を行いました。
 ・糸井重里さんの「おしっこ」
 ・しんざわとしひこさんの「空にぐうんと手をのばせ」
 ・谷川俊太郎さんの「ないないづくし」
 ・みんなで作った「2年生のないないづくし」
 ・ぶしかえつこさんの「たけのこぐん」
を、男女交代で読んだり、体を動かしながら読んだりと、いろいろな読み方を紹介しました。他にも、おもしろい詩や楽しい読み方があったら、是非教えてほしいです!
 緊張しながらも、大きな声で堂々と発表できました。11月の学習発表会へ向けて、よい経験となりました。

かけ算の問題を作ろう

今までに学習したかけ算を振り返りながら、かけ算の問題作りをしました。作って終わり…ではつまらないので、「お友だちドリル」にして、互いの問題を解き合いました。丸つけも自分たちで。
意欲的に取り組んでいました。「半分終わった!」「もう少しで全部終わるよ!」という子も多く、「お家でやってこよう!!」と、家庭学習として取り組もうとしている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

隠れた人気メニュー

 今日の給食は、青のりポテトでした。粉をふかせたじゃがいもに塩と青のりをまぶすシンプルな料理ですが、なぜか人気があります。また、市販ののり塩チップスとほぼ同じような材料ですが、油分や塩分はかなり控えめです。簡単に作れますので、ご家庭でのおやつにいかがでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2

校長室だよりNO118

11月5日(火)10月給食食べ残し調査結果

 3日(日)に行われた中学校の文化祭、それぞれの学年の趣向を凝らした舞台発表、そして全員合唱、吹奏楽の発表等、どれも素晴らしく、良い文化の日になりました。16日(土)は、いよいよ小学校の学習発表会です。楽しみにしていてください。

 さて、10月の「給食食べ残し調査」の結果です。今回は、1年生、3年生、5年生が完食、食べ残し0でした。お見事!今朝の全校朝会で表彰をし、副賞のリクエスト1品賞を渡しました。

 1年生は6ヶ月連続、3年生は2回目、5年生は初めてです。凄い!2年生は1回、4年生は3回、6年生は5回、食べ残しがありました(惜しい!)が、全体的に良く食べています。自分の体のこと、作ってくれた方々への感謝、そして食べ物自体への感謝の気持ちをもち、これからもたくさん食べてほしいと思います。

 

校長室だよりNO117

11月1日(金)「家庭学習虎の巻」

 本日、11月の学校だよりを配布させていただきました。今月のテーマは、「家庭学習虎の巻」で家庭学習の習慣化を!です。

 小学校の学習は、将来子供達が社会人として自立するための基礎となる大切なものです。学校で子供達の学力向上に取り組んでいくと同時に、学校と家庭が連携していくことで、学習内容がより確かに定着すると考えます。

 そこで、「家庭学習虎の巻」を全職員で作成し、本日配布させていただきました。ご家庭で、ぜひお子さんと一緒にお読みいただき、ご活用していただきたいと思います。

 「いつからやればいいんですか?」
 「今日からでしょ!」

手作り ホワイトルー

 今日の給食はホワイトシチューでした。寒くなるこれからの季節は、ご家庭での登場回数も多くなるのではないかと思います。
給食では、市販のシチュールーを使わず、共同調理場で手作りしています。材料は、バター、油、小麦粉です。この材料をあわせてじっくり加熱していくと、ホワイトルーができます。
上の写真は、加熱を始めたばかりの様子です。まだねとねとしています。下の写真は、20〜30分程度、焦がさないようにじっくり加熱したものです。さらさらしたペースト状に変化しています。これを煮た野菜に加え、濃度をつければ完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2

校長室だよりNO116

10月31日(木)2年生発表!

 早いもので今日で10月も終わり。明日から11月です。霜月です。冬に向かっていきます。寒いのは嫌ですね。インフルエンザで休校になった学校も出ています。うがい、手洗いを行い、気を付けていきましょう。

 さて、今日の集会は2年生の学年発表です。2年生は、国語の学習や宿題で行っている詩の音読の発表を行いました。子供達は「ポエム音読劇場」と言っていました。さすが毎日取り組んでいることがよくわかる素晴らしい発表でした。

 谷川俊太郎さんの「ないないづくし」という詩があるのですが、2年生もそれを改良して、「2年生のないないづくし」というオリジナルの詩を発表しました。内容が素晴らしいので、ここで紹介させていただきます。

 「2年生のないないづくし」
       相樂先生とゆかいな仲間達

 げんきなあいさつ わすれない
 ろうかやかいだん はしらない
 けいさんせいかく まちがえない
 かんじがたくさん きりがない
 もうすぐきゅうしょく まちきれない
 のこさずたべよう もったいない
 みんながなかよし いじめがない
 たまのけんかも しかたがない
 せんせいイライラ とめられない
 しゅくだいまいにち わすれない
 ともだちいっぱい ひとりじゃない
 せんせいやさしい このうえない
 あしたもがっこう やすまない

さくっと さんまのかば焼き

 今日の給食は、今が旬のさんまを揚げて、かば焼き風の甘辛たれをかけた「さんまのかば焼き」でした。
共同調理場の調理員さんに、「さんまはさくっと揚げてください」とオーダーしていたのですが、そのとおりの仕上がりになりました。
まずは検食をした校長先生から「さくさくでおいしかった」との感想をいただき、教室では子供たちから「ふわっとしたさんまがさくっとした衣をまとっているみたい」、「骨までさくさくで全部食べられた」などといった感想がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校長室だよりNO115

10月30日(水)バスの中でのマナー

 先週の金曜日に、バスの中で「輪ゴム」を使ってのトラブルが起きました。大きな怪我やトラブルにはならなかったものの、一つ間違えれば大きな怪我につながるケースでした。月曜日の全校朝会で校長から話し、今日も生活指導主任から指導をしました。

 バスの中でのマナーは、くり返し、くり返し指導はしていますが、簡単によくなるものではありません。子供達が多く乗っている中ですから、それはいろいろあるでしょう。でも、人に迷惑をかけたり、怪我をさせたりするようなことはあってはいけません。

 そこは譲れない所です。学校でも厳しく指導しています。ご家庭のご協力、どうぞよろしくお願いいたします。

ハロウィンのかぼちゃケーキ

 今日の給食はちょっと早いハロウィン給食でした。共同調理場ではかぼちゃを使ったケーキを作りしました。
校内にはハロウィンの掲示物があり、子供たちはおまじないを唱えて、かぼちゃバルーンからカードをもらっています。
そんなハロウィン気分をさらに盛り上げるかぼちゃケーキは大人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

たてわり班遊び 10月

29日(火)の中休みは、たてわり班あそびでした。
あいにくの雨なので、室内あそびになりました。

1・3・4班は体育館で合同ふやしおに。
2班 かるた
5班 フルーツバスケット  です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長室だよりNO114

10月29日(火)学習発表会の取り組み

 10月13日(日)に運動会が終わったばかりですが、11月16日(土)は学習発表会です。子供達も先生達も大忙しです。教室をまわると、すでに取り組みが始まっています。役決めをしているクラスもあれば、ダンスの練習をしているクラスもあります。

 1年生の教室に行くと、「校長先生、ぼくのセリフ教えてあげるね。」と声をかけてくる子もいます。もう、頭の中に入っているのには驚きました。「やる気があってすごいねえ!」と褒めます。

 これから家に帰ってからも練習が始まると思います。また、衣装や小道具等についてもご協力をいただくことが多いかと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
 

大活躍 乾物&缶詰

 台風により船が欠航した影響で、給食用の食材が一部届きませんでした。そのため、ストックしてあった乾物や缶詰で代替しました。
 写真は、すき焼き風煮で豆腐の代わりに使用した凍り豆腐です。たっぷりと煮汁を吸った凍り豆腐は、豆腐とはまた違ったおいしさがありました。
 5年生の教室では、「凍り豆腐の原料は何か。」、「凍り豆腐はどうやって作るのか。」といった食育的!?な話もありました。
画像1 画像1

NECガリレオクラブ科学実験教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ガリレオ理科教室が5,6時間目にありました。
いきなり液体の色が変わったり容器がへこんだりした時には歓声が上がりました。科学的に物をみること、現象にたいして不思議だと思うことの大切さを体験することができました。

校長室だよりNO113

10月28日(月)ランドセル俳人

 今日の全校朝会、「ランドセル俳人」の話です。小学6年生が詠んだ俳句が本になっています。その子が、詠んだ俳句を子供達に見せました。

「いじめられ 行きたし行けぬ 春の雨」
「いじめ受け 土手の蒲公英 一人摘む」
「生まれしを 幸かと聞かれ 春の宵」

 この子は、どうしてこの句を詠んだのだろうと子供達に聞くと、「いじめられていて、その気持ちを詠んだと思います。」と返ってきました。

 その通りです。作者は、944gで生まれました。小学校1年生でも小さく、頭だけが大きかったので、そのことでずっといじめを受けてきたそうです。5年間もです。学校は、誰にとっても楽しい所でなくてはなりません。それが、苦しくて辛い場とは、本人にとっても、親にとっても、やりきれないでしょう。

 作者は、5年生で、学校に行かなくなり(当たり前です)、好きな俳句をたくさん詠んだそうです。心のよりどころだったのでしょう。こんな句もありました。

「春の虫 踏むなせっかく 生きてきた」
作者の心の叫びが聞こえてきそうです。6年生になった作者は、学校に通っているということです。三宅小でも、どんな学校でも、いじめなんてあっては絶対にいけません。
 学校は、誰にとっても楽しい所にしなくてはいけません。私達大人の最大の務めです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300