最新更新日:2024/06/02
本日:count up2
昨日:64
総数:417813
世界にはばたく東っ子 岩倉東小学校ではグローバル人材が育ちます。

4年生 理科の授業

○ 5月23日(木)
 4年生の理科の授業の様子です。「かん電池のはたらき」を知るためにモーターカーを作成し走らせました。モーターカーの様子から気づいたことを話し合いました。グループごとに車が走る速さとかん電池のつなぎ方の秘密を見つけようとがんばっていました。
画像1 画像1

4年生 体育の授業

○ 5月23日(木)
 4年生の体育の授業の様子です。シンクロマット運動に取り組んでいます。今日は倒立と開脚前転、後転などを練習しました。
画像1 画像1

放課後の一コマ

○ 5月22日(水)
 放課後に6年生男子がウサギの運動場にトンネル山を作ってくれました。3日がかりの大作です。トンネルをくぐって遊んだり、トンネルの中で一休みしたりしてウサギも満足そうです。
画像1 画像1

2年生 野菜を植えたよ

○ 5月22日(水)
 2年生が花壇にキュウリ、ピーマン、ナスの苗を植え、落花生、オクラ、ニンジンの種まきを行いました。これから生活科の授業の中で観察したり、収穫したりしていきます。「大きくなってね。」「たくさん実をつけてね。」こんな声が子どもたちから聞こえてきました。
画像1 画像1

ポットへの移植

○ 5月22日(水)
 FBC秋花壇にむけてポットへの苗の移植が始まりました。土曜日のPTA作業に先立ち掃除の時間や青空タイムを利用して子どもたちの手で移植を進めています。高学年が優しく教えながら活動していました。
画像1 画像1

1年生 外国語活動

○ 5月22日(水)
 1年生のはじめての外国語活動がありました。「My name is〜」とALTの先生にあいさつをして楽しく授業を行いました。
画像1 画像1

3年生 理科の授業

○ 5月21日(火)
 3年生の理科の授業の様子です。花壇に植えたキャベツの葉にモンシロチョウがタマゴを産みました。これから小さな小さな青虫が一生懸命キャベツを食べて大きくなる様子を観察していきます。
画像1 画像1

コイのたまご

○ 5月21日(火)
 岩倉の水辺を守る会の皆様より、コイのたまごをいただきました。コイがたまごからかえって大きく成長するのを楽しみにしています。

画像1 画像1

宮城からの便り

○ 5月21日(火)
 12月にパンジーなどの花の苗を送ったボランティア団体「め組JAPAN」の方からメールとともに寒く厳しい冬を越え美しく咲いたパンジーの花の写真が届きました。以下にメールの内容を紹介します。

『こんにちは、ご無沙汰いたしております。昨年は子供たちが育てたお花の苗を送ってくださりありがとうございました。クリスマスカードと一緒に届け、大変喜んでもらえました。先日、苗を届けた仮設住宅を訪問した際、きれいに咲いた花が迎えてくれました。冬の寒い間は集会所など室内で保管し、暖かくなってから植え替えてくださったそうです。
本当にお花が好きな方が多いので団地中のプランターに花が咲き誇っていました。ありがとうございました。』

 うれしいできごとでした。

画像1 画像1

放課後の一コマ

○ 5月21日(火)
 昨日は5時間授業でしたのでたくさんの子供たちが下校後に学校へ遊びに来ました。6年生が5年生にトーチトワリングを教えていました。6年の丁寧な指導でみるみる上達していました。
画像1 画像1

2年生 体育の授業

○ 5月20日(月)
 2年生の体育の授業の様子です。リズムあそびでEXILEの「Choo Choo Train」を踊っています。「右左右右!」「手はこうね!」先生のお手本に合わせて一生懸命体を動かしています。
画像1 画像1

今日の朝会

○ 5月20日(月)
 今日の朝会の様子です。はじめに表彰伝達を行いました。古切手の回収と東日本への義援金での支援の2つの活動に対して、日本赤十字社から感謝状をいただきました。また、土曜日に行われた4コートバレーボールで3位に入賞した先生方の表彰も行いました。
 校長先生からは学習に意欲的に取り組むコツその2ということで、しっかり見る目を養いましょうというお話がありました。
 児童会からみどりの募金のお願いと保健委員会からトイレの使い方についての話もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4コートバレーボール

○ 5月18日(土)
 本校職員4名が岩倉スポーツクラブ主催の4コートバレーボール大会に出場し、3位に入賞しました。地域の方々や子どもたちと一緒に気持ちよい汗を流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA資源回収

○ 5月18日(土)
 PTA資源回収を行いました。保護者の皆様、地域の皆様、児童の皆さんご協力ありがとうございました
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 理科の授業

○ 5月17日(金)
6年生の理科の授業の様子です。ロウソクを燃やす前と燃やした後では酸素や二酸化炭素の量に違いがあるのかを気体検知管を使って調べました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 先生をさがせ

○ 5月17日(金)
 1年生は青空タイムを中心に「先生をさがせ」を行っています。1年生はそれぞれ自己紹介をし、先生の名前を聞き、サインをもらっていました。いろいろな先生とお話ができてとても楽しそうです。
画像1 画像1

5年生 理科の授業

○ 5月17日(金)
 校長室にメダカがやってきましたので、5年生の理科の授業でオスメスの違いを観察したり、解剖顕微鏡を使ってタマゴを観察したりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 五条川右岸浄化センターの見学

○ 5月17日(金)
 4年生は総合的な学習の授業の一環として五条川右岸浄化センターの見学に出かけました。施設の見学をしたり、微生物が水をきれいにする様子を見学したり、顕微鏡の映像を見て微生物のクイズに答えたりして、学習を深めました。
画像1 画像1

池のまわりで

○ 5月17日(金)
 毎日青空タイムに池のコイにえさをやっています。2年生はコイが大好き。今日もコイの食事を楽しそうにながめていました。
画像1 画像1

5年生 家庭科の授業

○ 5月16日(木)
 5年生の家庭科の授業の様子です。裁縫用具の種類やそれらを使うときの注意事項を確かめたり、実際に針に糸を通して玉どめ、玉結びのやり方を練習したりしました。初めて針を持った子もたくさんいて、悪戦苦闘していました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

Comunicados da Escola

1年通信

2年通信

3年通信

4年通信

5年通信

6年通信

4・5組通信

岩倉市立岩倉東小学校
〒482-0041
愛知県岩倉市東町掛目1番地
TEL:0587-66-2311
FAX:0587-37-9513