最新更新日:2024/06/02
本日:count up1
昨日:64
総数:417811
世界にはばたく東っ子 岩倉東小学校ではグローバル人材が育ちます。

今日の朝会

○ 12月16日(月)
 今日の朝会では校長先生から、12月9日にユネスコ無形文化遺産に登録された「和食」や「和」を中心に、日本の文化・習慣の良さやすばらしさについて話していただきました。
 図書委員会からは読書週間の多読賞や多読クラスの表彰がありました。
 2学期もあと1週間となりました。いろいろな面できちんとまとめをしていきたいものです。
画像1 画像1

道路交通法が改正されました

○ 12月13日(金)
 12月1日より道路交通法が改正されました。今回の改正では、自転車の右側通行が禁止になっています。その他ブレーキの整備不良の自転車も罰則の対象になりかねません。ご家庭でも話題にしていただくとともに、安全な自転車走行をお願いいたします。
画像1 画像1

今年も東北へ苗を送ります

○ 12月13日(金)
 今年もパンジーやデージーの苗を東北宮城へ送ります。環境栽培委員が梱包しやすいように同じ大きさのポットに苗を移し替えて、送るための準備を始めています。
 また全校児童で苗に添えるメッセージカードも書きました。苗は来週20日に宮城に向けて発送します。
画像1 画像1

見て見て わたしのリース!

○ 12月12日(木)
 2年1組のクリスマスリースです。サツマイモのツルで作りました。ドングリやマツボックリ、木の実だけではなくリボンや毛糸を上手にからめて、すてきなリースができました。
画像1 画像1

食の指導

○ 12月12日(木)
 2年生と1年生の各教室で食指導がありました。栄養士さんに来ていただき、2年生は牛乳のひみつを、1年生は野菜の大切さをそれぞれに教えてもらいました。カバンの中から出てくる大きな模型や紙芝居に子どもたちは興味津々でした。牛乳が苦手な子も野菜が苦手な子も「残さず食べるよ」「がんばって牛乳を飲むよ!」とはりきっていました。

画像1 画像1

2学期 通学班集会

○ 12月12日(木)
 朝の活動の時間に通学班集会を行いました。2学期の登下校を振り返ったり、冬休みの生活について注意を聞いたりしました。交通事故に遭わないために気をつけたいことや、自転車の安全な乗り方についても確認がありました。
画像1 画像1

4年生 花苗定植交流

○ 12月11日(水)
 4年生は遊花幼稚園へ花苗の植栽に出かけました。苗を植えた後、遊戯室でリコーダーの演奏を披露し、紙芝居の読み聞かせや、クリスマスじゃんけんゲームなどをして園児の皆さんと楽しく遊びました。園庭でも思い切り体を動かしてふれあいの時間をたくさんもつことができまいした。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数の研究授業

○ 12月10日(火)
 1年生で算数の研究授業を行いました。ひきざんの単元のまとめとして、たしざんやひきざんの問題を紙芝居にしたものをペアで交流し合い、立式や計算のしかたを確かめる、という授業でした。それぞれが自作の紙芝居で生き生きと授業に取り組んでました。授業の後は、今日の授業について話し合いの場をもち、研修を深めました。
画像1 画像1

虹が見えたよ!

○ 12月10日(火)
 給食終了後子どもたちの歓声が廊下に響きました。北の空には見事な虹が架かっていました。その美しさにしばし見とれてしまいました。
画像1 画像1

2年生 花苗の植栽

○ 12月10日(火)
 2年生は仙奈保育園に花苗の交流会に出かけました。はじめに人権の花運動で育てたひまわりの種をプレゼントし、ダンス「チューチュートレイン」を披露しました。
 一緒にパンジーやデージーを植えた後は「かもつれっしゃ」をして楽しくふれあいました。北風の冷たい日でしたが、子どもたちの心はぽかぽかあったかでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の朝会

○ 12月9日(月)
 今朝の朝会でははじめに税に関する習字の入賞者3名の表彰を行いました。
 続いて校長先生からは土曜日に行われた鬼頭隆さんによる人権講演会のお話を聞きました。いくつか詩を紹介していただきました。「すてきな人」に一つでもあてはまる、そんな人になりたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

岩倉市防災無線

画像1 画像1
○ 12月7日(土) 
 緊急地震速報や市役所からの緊急連絡などを伝えるための岩倉市防災無線が完成しました。

フィリピン台風被害への募金

画像1 画像1
○ 12月6日(金)
 フィリピン台風被害への募金活動にご協力いただき本当にありがとうございました。
14,923円もの金額が寄せられました。早速、日本赤十字社愛知県支部に送らせていただきました。
 被災された方々に心からお見舞い申し上げます。

遊北幼稚園との交流 3年生

○ 12月6日(金)
3年生は遊北幼稚園に花の苗の植栽に出かけました。はじめに学芸会で演じた「えんまのおつかい」の劇を披露しました。3年生のひょうきんな阿波踊りに園児の皆さんも思わず笑顔になりました。園児の皆さんのかわいい踊りを見た後は、パンジーやデージーの苗を仲良く一緒に植えました。楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

できたよ!クリスマスリース

○ 12月6日(金)
 2年生は先日収穫したサツマイモのツルを利用して、クリスマスリースを作りました。校庭や公園などで集めてきたドングリやマツボックリ、木の葉などをつけて、リボンでかざり、オリジナルのリースが完成しました。
画像1 画像1

フィリピン台風被害への募金活動

○ 12月5日(木)
 フィリピン台風被害への募金活動も最終日を迎えました。職員室で先生方にも募金していただきました。日本赤十字社を通して、フィリピンに送りたいと思います。
 たくさんのご協力ありがとうございました。
画像1 画像1

東部保育園との交流 5年生

○ 12月4日(水)
 5年生は幼保小交流の一環で、東部保育園に花の苗の植栽に出かけました。はじめに「人権の花運動」で育てたひまわりの種を贈り、その後、パンジーやデージーの苗を仲良く一緒に植えました。
 お遊戯室や教室で紙芝居や絵本の読み聞かせをしたり、園児の歌を聞いたりして楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フィリピン台風被害への募金活動 2日目

○ 12月4日(水)
 フィリピン台風被害への募金活動2日目です。昨日よりもたくさんの募金を得ることができました。ご協力ありがとうございました。明日が最終となります。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

フィリピン台風被害への募金活動 1日目

○ 12月3日(火)
 児童会が中心となってフィリピン台風被害への募金活動を実施しました。初日からたくさんの人が協力してくれました。明日4日(水)・明後日5日(木)も行います。ご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

フィリピン台風被害への募金活動について

画像1 画像1
○ 12月2日(月)
 明日12月3日(火)から5日(木)までの3日間、フィリピン台風被害への募金活動を実施します。日本でも連日報道されているとおり、台風30号の直撃を受けたフィリピン各地では約1000万人が被災し、現在も多くの方々が避難生活を余儀なくされているようです。
 児童会が中心となって登校時に南門付近で募金活動を行います。ご協力よろしくお願いいたします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

Comunicados da Escola

1年通信

2年通信

3年通信

4年通信

5年通信

6年通信

4・5組通信

岩倉市立岩倉東小学校
〒482-0041
愛知県岩倉市東町掛目1番地
TEL:0587-66-2311
FAX:0587-37-9513