最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:54
総数:418658
世界にはばたく東っ子 岩倉東小学校ではグローバル人材が育ちます。

太鼓の練習

○ 9月14日(土)
 運動会のよっちょれの太鼓練習を行いました。今日は講師の西尾先生に指導していただきました。太鼓のたたき方だけではなくかっこいい構え方、打ち方などを教えていただきました。よっちょれは午後1番目のプログラムです。お楽しみに。
画像1 画像1

池の掃除

○ 9月13日(金)
 4組の児童が中心となって池の掃除を行いました。ふだんはなかなか姿を見せないナマズも見ることができ、子どもたちからも歓声が上がっていました。
画像1 画像1

製鉄所見学

○ 9月13日(金)
 5年生が、新日鐵住金株式会社名古屋製鐵所へ見学に行きました。ビデオや図を使って製鐵所の概要を説明してもらった後、熱延工程等の様子を見学しました。信号機まである敷地の広さや工場内の熱さに子どもたちは驚きの声をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいホール 掲示物

○ ふれあいホールの掲示物が一新されました。夏休みに岩倉市平和派遣事業の一環で広島に出かけた児童を中心に作成した広島や原子爆弾、平和記念式典や平和宣言などの掲示物と、昭和41年の開校当時から現在に至るまでの航空写真です。
 それぞれに熱い思いが伝わってくる掲示物となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の練習

○ 9月12日(木)
 今朝は大玉おくりの練習を行いました。たった1回の練習でしたが、リーダーを中心に赤組白組それぞれが力を合わせて大玉をつないでいきました。本番では保護者や地域の方にも参加していただく機会がありますのでぜひご参加ください。
画像1 画像1

避難訓練

○ 9月11日(水)
 掃除の時間に予告なしで避難訓練を行いました。北館脱履が地震の揺れでふさがれてしまったという不測の事態にも、自分で判断したり、先週行った事前学習「もしここにいるとき地震が起こったら」を参考にしたり、過去の経験からとっさに判断したりして、それぞれが自分で考え速やかに行動することができました。また高学年が低学年に声をかけ、手を引いて避難する場面もあり、子どもの成長を感じることができました。いざというとき訓練が生かせるよう、今後も学習を深めたいと思います
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の練習

○ 9月11日(水)
 朝の活動の時間に全校で運動会の入退場の練習を行いました。初めてとは思えないほど能率よくきちんと練習することができました。
 また、青空タイムには紅白リレーの練習を行いました。チームのメンバーを確認し、バトンの受け渡しに気をつけながら練習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 陸上練習

○ 9月10日(火)
 6年生の陸上練習の様子です。記録を計測し、種目を決定していきます。みんな意欲的に練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 理科の授業

○ 9月10日(火)
 6年生の理科「月と太陽」の授業の様子です。月の形が日によって変わって見えるのは月への太陽の光の当たり方が変わることを、体育館でボールを使って実験し、確かめました。
画像1 画像1

5年生 理科の授業

○ 9月10日(火)
 5年生の理科の授業の様子です。「植物の花のつくりと実や種子」の単元でアサガオの花のつくりを調べたり、花粉を顕微鏡で観察したりしました。初めて見る花粉にちょっぴり興奮気味の子どもたちでした。
画像1 画像1

よっちょれ 太鼓の練習

○ 9月9日(月)
 運動会の午後の一番初めに全校で「よっちょれ」を踊ります。その「よっちょれ」に合わせてたたく太鼓の練習が今日から始まりました。6年生は5年生に声をかけながら、リズムを合わせ、息をそろえてがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スズメバチの巣!

○ 9月9日(月)
 垣根にバレーボール大のスズメバチの巣がありました。早速専門家の方に処理していただきました。ほっと一安心です。
画像1 画像1

今日の朝会

○ 9月9日(月)
 今日の朝会でははじめに水辺を守る会主催のカッパの絵コンクールの表彰を行いました。続いて昨日行われた地区懇談会の講演「楽しい!と思うまであきらめない!」の内容について、あきらめないで夢を追いかけること、1つ夢が叶ったらまた新たに目標をもってがんばることの大切さを校長先生がお話ししてくださいました。
 また児童会役員からは気持ちのよいあいさつを心がけましょうという呼びかけがありました。
画像1 画像1

地区懇談会

○ 9月8日(日)
 「元気・勇気・あきらめない!」のテーマのもと、南部中地区(東小・曽野小・南部中)の地区懇談会を行いました。例年の分科会形式ではなく講演会を中心に行いました。講師にディズニー博士加賀屋克美氏をお招きし、「楽しい!と思うまであきらめない!」という演題でご講演いただきました。あきらめないで夢を追いかけること、夢を叶えるには周りの多くの人の支えがあること、いつも前向きな言動を心がけることなど、ディズニーランドで働いた経験から得た奥の深いお話で、あっという間に時間が過ぎました。
画像1 画像1

運動会全校練習

○ 9月6日(金)
 今週は雨天が続きましたのでなかなか運動会の練習を行うことができませんでした。今日は体育館で全校種目「よっちょれ」の練習を行いました。「どっこいしょ、どっこいしょ」元気なかけ声が響きました。
画像1 画像1

陸上練習はじまる

○ 9月5日(木)
 6年生は今日から陸上練習を始めました。連日の雨で運動場がぬかるんでいた今日は体育館でサーキットトレーニングを中心に行いました。児童36人に教師12人、非常に手厚い指導の下、声を掛け合いながら気持ちよい汗を流していました。

画像1 画像1

全校プール

○ 9月5日(木)
 蒸し暑い午後となった今日、全校でプールに入りました。体に秋の気配を感じながらも、久しぶりの水泳に歓声があがっていました。
画像1 画像1

FBC秋花壇地方審査

○ 9月5日(木)
 今日はFBC秋花壇の地方審査の日でした。審査員の方々からはきちんと手入れされたきれいな花壇だとほめていただきました。保護者や地域の皆様のご協力のもと、全校みんなで花壇作業や除草作業に取り組んだ成果が出て、美しい花を咲かせることができました。ご協力ありがとうございました。26年度の春花壇の活動も始まります。力を合わせてがんばりたいと思います。
 
画像1 画像1

通学班集会

○ 9月3日(火)
 2学期最初の通学班集会を行いました。夏休みの反省や登下校で特に気をつけたいこと、班長副班長の笛の効果的な活用、列の並び方などそれぞれの班がそれぞれに課題となっていることを確認し合いました。
画像1 画像1

2学期始業式

○ 9月2日(月)
 真っ黒に日焼けした子どもたちの元気な姿が学校に戻ってきました。
 始業式では校長先生から夏休みの散水当番や飼育当番、プール当番でがんばった子どもたちや自主的に奉仕活動に取り組んでくれた子どもたちの紹介がありました。また、岩倉市平和派遣事業で広島に出かけた児童と、消防学校1日体験活動に参加した児童の体験報告もありました。子どもたちはそれぞれに目標をもって有意義な夏休みを送れたようです。2学期もいいこといっぱいの東小になるようがんばりましょう、というお話もありました。
 学級活動では宿題を集めたり、2学期の目標を発表したり、夏休みの思い出を伝えたりして2学期のスタートをきることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

Comunicados da Escola

1年通信

2年通信

3年通信

4年通信

5年通信

6年通信

4・5組通信

岩倉市立岩倉東小学校
〒482-0041
愛知県岩倉市東町掛目1番地
TEL:0587-66-2311
FAX:0587-37-9513